
歯科医師国保の出産手当金と育児休業給付金について、産休終了後の申請が必要かどうかや、出産前に申請できるか、証明書の必要性について相談しています。
歯科医師国保の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金について、教えて下さい。
出産手当金は産休終了後の申請、育児休業給付金も産休終了後の申請でいいのでしょうか?
最近、従姉妹が同じ歯科医師国保に加入しており、出産をしました。が、どちらの申請の手続きも出産前に申請したと言うのですが、可能なのですかね?
従姉妹は院長が申請のやり方が分からないから〜と言うことで、労務士さん?専門の方にお願いしたそうです。
それと、出産手当金の給付申請書2枚目の医師、助産師証明書という欄なのですが、出産一時金の申請を済ませた人は証明は必要ないとありますが、出産する病院で直接支払い制度の申請はしたので必要ないと言うことで、いいのでしょうか?
1人目の出産時は退職してしまったので、今回初めての産休育休になり、働いている歯科医院も前例がなく…💦
分かる方おりましたら、よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

Moco
歯科医師国保は出産手当金出なかったと思いますよ!
出産手当金が社会保険のみの制度になるので。
友人も出産手当金出なかったと言ってました🥺
育児休業給付金は産後8週経過してからの申請だったかとおもいます😆

はじめてのママリ🔰
育休手当は、一般的な2ヶ月ごとの申請なら、産後休暇8週+育休2ヶ月経たないと申請できませんよ☺️
出産前に申請というのは、必要事項を書いた書類を会社に出しただけでは無いですかね?
時期が来ないと会社→ハローワークに出してもまだですと返されると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
産後8週+育休2ヶ月!!ということは、出産してから4ヶ月くらい経たないと申請できないのですね😳
出産後に色々、書類を書いたり職場に持って行ったり大変だな〜と思ってしまい、出産前にできるなら!と思ったのですが、これだと出産後になりそうですよね😅- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
働いた分に対してお給料が後から支払われるのと同じように、休んだ分に対しての手当なので、後払いです。
なので、産後4ヶ月ほど経ってから申請が可能になります✨- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!お給料も働いた分ですもんね!
丁寧にありがとうございます😊- 2月3日
はじめてのママリ🔰
お早いコメントありがとうございます!
そうなんです。今までは出産手当金出なかったのですが、平成30年4月1日以降の産休から出産手当金1日1500円(最大90日)出るようになったんです!ホームページにもしっかり書いてあり、その書類もダウンロードできました😊1人目出産時は、それより前だったのでやはりなかった記憶です。
育児休業給付金はやはり産後8週経過してからなのですね!ありがとうございます🙇♀️