![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後、息子と一緒に眠れず不眠症に悩んでいます。薬で数時間眠れるも、将来が不安です。病気のせいでしょうか。一緒に眠れる方法を知りたいです。
元々人と眠れなくて(夫とは眠れます)
産後特にひどくなり鬱と不眠症になりました。
今息子は8カ月。この8カ月間、同じベッドで寝てみたり
ベッドの横に布団敷いて寝かせたり…
薬もらって数時間眠れてるのですが、この先ずっと
息子と眠れないのか不安です。
できたら一緒に寝たいのに、手足動かすだけでもう目がパチっと覚めます。
病気のせいでしょうか…
今は耳栓もしてます
一緒に眠れるようになった方いますか?
- はじめてのママリ🔰
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
私も同じです。
元々不眠症だったので少しの物音や、ましてや子供がゴソゴソしてたら全然寝れません。
私の場合はパニック持ちだったりして不眠が発作に繋がるので、基本一緒に寝てないです。
1歳になるまでは同じ部屋でベビーベッドで寝かせてましたが、ベビーベッドも狭くなってきた1歳頃から一人で本人の部屋で寝かせています。
今は途中で目が覚めたら私たちの部屋に来て勝手にベッドに潜り込んだりしてますが…笑
一緒に寝れるようになったケースでなくてすみません。
でも不眠は大敵です。
赤ちゃんも大切だけどご自身も大切にしてください。
たまに一緒に寝たりすると可愛さも倍増します笑
![無印信者✨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
無印信者✨
前に比べたら眠れるようになりましたが、まだまだです💦
耳栓をしてるのは聴覚過敏のせいですか?
手足のバタバタする音・振動気なりますよね…
今は夜泣きやオムツ替えなどに対応する為、不眠気質でもいいのかなと思います。
卒乳した後、赤ちゃんが朝まで眠るようになってから自分も朝まで寝る練習をするのはどうですか?
何もせずに毎日グッスリ朝まで眠れる事は少ないですが、子供が寝た後眠剤飲んで一緒に寝てます。
子供と手を繋いで寝ると少し安心して眠れます😊
子供に甘えてます💦
まだ赤ちゃんの生活優先の体になってると思うので、焦らずゆっくり改善していってくださいね✨
コメント