
コメント

ありちゃい
こんばんは(´ω`)
生後4か月の女の子を
育てています。
分野は違いますが、
保育園に預けて学校通ってます!
周りのサポートがあるので
できることですけど(´・ω・`)
でも早いに越したことはないと
言われ、資格取るために猛勉強してます笑

よりみち
私も同じことを思っていました(*´∀`)
でも、私は下の子が小学校に行ってからかな?なんて思っていました(^-^;
夫婦二人で育てているので、今の生活でいっぱいいっぱい(T_T)
心に余裕がないと、イライラしそうですし…
なので下の子が小学校に上がり、お互いに余裕が出来たときがタイミングかな?と…
タイミングって、行きたい!と、思ったときが時期なんだと思いますよ(^-^)

マムート
私も看護師ですが、自分の出産を機に助産師に魅力を感じてしまい、いつかは学校に行きたいと思っています☆
私が行っていた専門学校には助産師科も併設されていたので、なぜ卒業した時に受けなかったのかと今更後悔しています^_^;
私の友人は子供がまだ3歳とかで助産師学校に通ってましたが、やはり勉強・試験・実習・レポートで相当大変だったみたいです。家事・育児は旦那さんやご両親に任せきりで何とかしのいだと言っていました。
泊まりの実習があったりで看護学校の実習より辛かった!と言っていました。
なので私は下の子が小学校行き始めてくらいかなぁと思っています。旦那以外の周りのサポートは期待できないので^^;
お互い夢に向かって頑張りましょうね(*^^*)!

chiko.a
元助産師です。
行くとしても、子供の手が離れてから、下の子が小学校中学年か高学年になってからだと思います。家族の支援が必要不可欠です。何日も帰れない夜もあります。(分娩待機で)
1年だからこそかなり濃い1年だし、私は2度と経験したくない1年でもありました。。
働きだしても、夜勤は必須ですし、お産に着いたら記録と書類が多いです。
私は6年働いて産休に入り、産科に復帰できず今は看護師をしていますが、もう産科には戻らないかなぁとも思ってます。子育てしながらそれだけの気力も体力もないのが現状です。
今は大学に吸収される傾向にありますので、(大学でとるとなると院生という形で2年行かないといけない場合もあります)学校自体がさらに減って狭き門になる可能性があります。
その辺も踏まえてがいいかと思います。
れもんママ
回答ありがとうございます☆
ありちゃいさんは 、ちなみにどんな分野なんですか(*^-^*)?
子どものこと考えると悩みますが、その間に自分もどんどん歳をとっていくわけですし、タイミングに悩みます。
ありちゃい
診療情報管理士です(´ω`)
看護師を目指そうと思ったのですが
試験に落ちてしまい、、、(。ŏ_ŏ)
私のお姉さんたちが産科医、助産師
なのでいずれ開院するって言ってたので
そのお手伝いが出来たらと
医療事務からスタートしてます(´∀`*)
ほんとギリギリまで悩みました。
実家の助けがあるからこそ
安心して学校行けます( •́ ⍨ •̀)
れもんママ
姉妹で一緒に仕事が出来ると思うと素敵ですね☆
子どもの幸せとは、、
自分の幸せとは、、
といった感じでしょうか、、
ありちゃい
そうですね(。ŏ_ŏ)
とにかくまだ小さいので
これが正解かはわかりませんが…
早くから預けることで
社交的になってくれるかなと
ポジティブにも考えてます(´ω`)
預けてみると、
同じ年齢の子もいて安心しました!
そして保育園から幼稚園まで
そのままずっと預けれるので
待機児童にならなくていいなとも
思いました( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛