
ADHDの3才くらいの特徴や遺伝について教えてください。息子にも影響があるか心配です。0から3歳の特徴や4歳以降も知りたいです。
3才くらいのADHDの特徴って、どんなものがあるか 教えて頂けませんでしょうか?
実は 私自身が 絶対ADHDだと最近思うようになりました。確定だと思います。
そして
息子にも遺伝してるのではと考えるようになりました。
ネットで見ても
子供や大人の特徴は 探せましたが
3才くらいの(また0歳から3歳とかの)特徴を見付けられませんでした
診断は 1歳とかでは つかないことは分かってますが
振り替えってみたときの ADHDの子の 0から3歳って、どんな感じだったですか?
4歳以降も 知りたいです!
色々ADHDについて教えてください!
- いいかな(8歳)
コメント

ぷち
5歳、ぎりぎりグレーの様子見と言われている男子です。
歩き始めからとにかく落ち着きがなく、ひたすら暴走してました💦
現在2人目を育てていて、全然違うなと感じています笑 普通ってこんなに楽なの?と…
それから、人見知りを全くせず、ずーっと喋ってる感じです。
よく言えば人懐こいのですが、しつこく空気読めないので、相手が引いてても気にせずグイグイいってしまいます。
入園前は不安でいっぱいでしたが、入った途端に別人のようになり、園生活は不自由なく過ごしているようです。
ただ、コミュニケーションの部分がまだ難ありで、悪気なく傷つくこと言ってしまったりなどはありますが、それはADHDに限らず幼児にはよくあることかもしれません。
私も詳しくはないですけど、わかる範囲であればお答えしますのでコメントください😊

はじめてママり🔰
私がADHDです。
現在25歳で、実際診断もうけ、薬も飲んでます。
(その中でも注意力が特に欠けているタイプの方です。
私は衝動性は少ししかなかったです。)
私が3歳ぐらいの時、
検診等一切引っかからず、
当時、親もまさかADHDだとは思わなかったと思います。
が、今も思えば、
大人用のチェック項目に
当時3歳の私も当てはまることがありました。
(覚えているのは、私が気にしてた部分だったからです。)
・平仮名の「の」や「を」を逆に書いていた(当時くもんに通ってた為、平仮名は多少書けていた)
・茶碗運びをしていて、
落としてよく割っていた
・本を読んでいて、一行飛ばして読んでいた事がかなり多かった。
です。
小学校にあがってから、大人になってからの症状はもっとあります。
普通の人が上記を読んだ時、
「そんなこと私もあるよ」って感じる人も多いかと思いますが、普通の人の10倍か、
もしくはそれ以上多いんですよね。
実際、薬を飲んでから
「普通の人ってこんな感覚なんだ」ってわかりましたから、実際理解してもらいにくいですし。
見た目は普通の人間ですからね、目に見える障害じゃないからこそ、理解されない時つらいです。
私は実母と旦那にいいましたが、理解はあまりされてません。
話長くなりましたが、
お子さんや綺麗になってるさんが、
ADHDかもとのことですが、
もしそうだとしても、
お子さんが飲める薬もありますし!
(私はストラテラのんでましたが、去年からそのジェネリックがでました!)
小さいうちなら特に改善が
期待できる方法もありますから、もしそうだったとしても大丈夫ですよ^ ^
-
はじめてママり🔰
追記で
もし、病院に行ってみるのであれば、「病名の診断受けてない、初診の人」を受け入れてない精神科もあります。
(↑これは、かかりつけの精神科の先生がおっしゃってました)
初診だと、予約がどこでも取りづらいみたいなので、
(地域にもよるかもですが)
もし行かれるのであれば、
早めをおすすめします。- 1月28日
-
いいかな
お返事ありがとうございます!
沢山お話くださり感謝いたします。
小さい弧でも飲める薬があるんですね、しかもジェネリックがあると聞き、ホッとしました。
もうすぐある3歳検診で相談してみようと思ってましたが、スルーされるかもという不安もありました。
なので個人的に、早めに動いてみようと思うことができました。
ですが
上の方の下さったコメントも含め、息子と照らしあわせても、なんだか 少し違うような気もしてきましたが、
違和感はあるので、
専門へ相談したいと思います。
それと
わたし自身のことで
もし宜しければ
お話聞いて頂きたいです(>_<)
・特に家事をやってるとき、したいことがあっても、あれこれ周りが気になって
あれして、これして、と脱線して、本来のことが終わりません!
(なので、予定通りに日程をこなすこと、約束の時間に合わせるのが難しい)
子供の相手してても
次やらなければいけないことが気になって、遊びに集中できません。
色々あるなかで↑
これが、1番 困ってることなんですが
はじめてママリ🔰さんは
このようなことは
どうですか?
病院にわたし自身も行ってみようと思う反面
こーいう症状も
薬で改善されるものなのか、、
薬も、もらえず行き損になったらどうしようと思ったり
百人、薬漬け(依存してしまうことも怖い)になったらどうしよう、など
一歩が踏み出せないでいました。
子供の頃から
自分に違和感はあったものの
家庭環境もちょっと変わっていて
もともとがズレていて
何がなんだか わからず成長し
大人になって
やっぱり おかしいと初めて?気付き、
子供を生んで育てるうち
こんな自分じゃ
子育てしにくい!
たぶん 他の人は
絶対もう少し、器用にというか
普通にやれるはずだ!
と
自分の異常さ?に
より、気付き、受診を検討しだしました(が、脅迫障害や、うつ病っぽさもあるため、説明も診断も治療も薬も、複雑で大変なんじゃないか、どうせ行っても無駄かも など ネガティブさが抜けません(>_<))
はじめてママリ🔰さんは
お子さん育てられる中で
上記がネックに感じられることはありませんか?
長くなってすみません!
すべてでなくて
気が向くところのみの
御返事だけでも
充分 嬉しいです
宜しくお願い致します。- 1月28日

はじめてママり🔰
・したいことがあっても周りが気になって脱線してしまう
→私もそうです^ ^
なので妊娠中、薬飲めないときは、頭の中で「これ終わらせてから」って唱えながらやってました。
あと、「全部手をつけて結果全部終わらなかった、より、一つのこと終わらせてから
次のことやった方が、
結果、一部でも終わってるから、得るものがある」
と教えて頂いたので、
それを心においてます。
多分、皆さん知ってることだと思うけど、
私はいろんなものに手をつけてしまうことが当たり前だったから、教えてもらってよかったなあと☺️
それでもたまに違うことに意識がいって、気づけば脱線してるということもありましたけと😅
・子供の相手してても、
次にやらないといけないことが気になって、遊びに集中できない
→私もありますが、多分これは誰でもあるかもです!
そのときは、子供にはかわいそうですがメリハリつけて、
今は一緒に遊ぶ、泣いてても今家事一つやったらあやすなどしてやってます。
・上記のような症状も薬で改善されるのか
→人によって違うそうですが、私は改善されました!
薬飲む前は、考え事で頭いっぱいで、自分の意思とは関係なく意識がそっちいくこともあった為、
人話してるときにも
気づけば考え事の方に集中していて、話を一部聞き逃すこともありましたし😅
薬飲んだ後は、
頭の中が静かになるので、
一つのものに集中できる回数が増えました^ ^
・薬漬けになるか心配
→薬的に依存成分?は、ストラテラはなかったはずですし、薬に対する免疫もつかない為、長期服用できます^ ^
コンサータは飲んだことないので依存性はわかりませんが、後々免疫はついてしまうって書いてたような、、、。
気持ち的な面では、私も最初それが心配で
診断受けてから最初の半年は飲まなかったです。
でも自分で心がけても、
無理だった所も大きく、
もっと自分が嫌になり
始めました。
今は、「薬飲まないで自分責めまくるより、薬のんで自分を少しでも褒められる環境作る方が大事」って思って飲んでます。
薬ないときついって
・病院行っても、、、というネガティブさが抜けない
→精神科の先生って、
そういう人って前提で見てくれるのもあってか、難しいこと言わないと思いますよ^ ^
私の先生はそんな感じです。
ただ、ネットみてると
病院によって、相性があるみたいなので、合う病院探すしかないみたいです😅
なので、
①とりあえずどこの病院でもいいから、病名だしてもらう
②病名だしてもらったら、
殆どの精神科で見てもらえるから、合う病院探す
でも、いいと思いますし。
・質問内容で、私がネックになってること
→授乳中は薬が飲めない為、元に戻り意識が飛びがちになって、
あれこれ手をつけて、しまうことですかね😭
妊娠中は薬飲まずともある程度症状改善してましたが!
今は断乳し、今月から再び薬始めてますがミリ数が最初は少なめの為、前よりは成果が物足りないですが、飲まないよりは全然ましなので、
始めてます^ ^
が、全質問に対する答えです!
答えになってたら幸いです^ ^
ただ薬飲んでも、
100%普通になるわけではなく、あくまで半分くらい?と考えた方がいいとお医者様が言ってました^ ^
全然質問してもらった方が嬉しいです^ ^!
私の時はこういう症状かかえながらも質問もできるような環境はなく、
わからないことだらけだったので、そういう人の助けになれればいいなと思ってるので^ ^
-
はじめてママり🔰
すみません😭
薬ないときついって
となってる部分ありますが、
正しくは、
「薬ないときついってときもありますが、妊娠中授乳中は割り切ってなんとかやってました。
授乳中はさすがに、前の自分に戻ったみたいで嫌でしたし、ストレスで母乳がほぼ出なくなってきたので、
予定より早く薬始めました」
です。
申し訳ありません。。。- 1月28日
-
いいかな
なんということでしょう😭
こんなにも沢山、そして
これ以上ないほどのご回答をありがとうございます😣❤️
何度も読ませて頂きました!
納得するものばかり
勉強になることばかりでした!
確かに色々中途半端より、一個でも完結したいです!!
頭の中が静か。という表現
ものすごくしっくりきました。
本当に頭の中が、うるさいんです。忙しいです。片時も、のんびりできず、
1日 大した達成感もないのに、大した量を結果やれてないのに、もう 疲労感すごいです。そのギャップにもイライラし、悪循環。
そして、疲れて 眠れる日もあるのですが、ほとんどは
疲れすぎて 興奮して眠れないのです。
もう 踏んだり蹴ったりの気分です。
やっぱり
わたしも 確実に病気だと思います。
けれど、受診への一歩が踏み出せずにいましたが
教えて頂いた通り
とりあえず まず どこでもいいので 受診し 診断をもらい
そこから 相性の良い先生探しをしたいと思います!!
お子さんも小さく大変ななか
こんな私のために本当にありがとうございました😭
インフルエンザに気を付けながら
息抜きも忘れず
育児(ほどほどにですが)
頑張ってください!
わたしも
こんな自分とうまく向き合いながら 育児 頑張ろうと思えました!
本当に
ありがとうございました!- 1月29日
-
はる
横からすみません、、すこし前の投稿ですが、一語一句、あまりに自分と同じで、、
そしてまさに薬を飲むか迷っていたため、お二人のこちらの会話が大変参考になりました💦💦💦
ありがとうございました✨- 7月29日

R♡
私もまだ診断してもらったわけではないですが
小児科の先生にグレーと言われてました。
6歳の女の子なんですが
落ち着きがなく常にゴソゴソしたり
ひたすら喋りぱなし全く人見知りせず
親が居なくても平気で誰とでも仲良くなり
静かに座って絵本をみる時間でも走り回り
片付けができずやることが遅く
1つ1つ何してと言わないと動けなく
つい怒って言うとパニックのように固まります。
-
いいかな
御返事ありがとうございます!
そうなんですね
他のかたが 回答くださってる
症状と似ていますね
と言いますか
幼い頃のわたしも
ものすごく 活発(を、通り越して、激しかった)と、育児日記に書かれていました。
けれど
息子は
人見知りすごいし
私が見えないとダメだし
ものすごい怒っても、けろっっとしてるし、、、
なんかやっぱり
症状的には
別の病気なのかな、、と思えてきました。
わたしは
受診はこれからなので
スタートラインですが
お互い
向き合っていかなきゃですね。。!
お話聞かせてくださり
ありがとうございました💕- 1月29日
いいかな
お返事ありがとうございます!
そうなのですね
沢山教えてくださりありがとうございます!
いくつかあるのですが
気になることが
最近 抱っこーと甘えてきたかと思えば 抱きつく感じで
(脇のした辺りを)ぎゅッツ!!っと 歯をくいしばって 指で ねづまれます。
ダメだとわかっていても
押さえられない、なんかそんな風に見受けます、、
衝動性てきなもの、の部類かな、、、と感じますが
どうでしょうか
あとは
車 電車など
やたら一列に並べてます
それと
もう3歳なのに
赤ちゃんみたいに
オモチャでもなんでも
口に入れるとか
舐めるとか
します。
このようなことも
ADHDの特徴でしょうか?(>_<)
ぷち
挙げられているような事は息子には見られなかったです。
並べることや拘りが強いとなると、ADHDより自閉症スペクトラムの子によく見られる行動かなと思いますが、ただのブームである場合もありますので断言はできませんね…
危ない場面での制止はどうですか?
止まれ!が出来ないのはちょっと…と親子教室で言われました💦
あまりアドバイスにならずスミマセン😅
いいかな
お返事ありがとうございます!
危ない事への制止は
大丈夫です
むしろ、慎重派で
家でも(最近活発になってきたなーと思いはするものの)
おとなしい方でしたし
外だと 人見知り?なのか
一人で どこか行くといったことは あまりないし
むしろ 人を警戒してるように感じますし、話しかけられて、絶対基本絶対答えられません。。。
近所で、たぶん顔は覚えてるだろうなのレベルの方でも
ご挨拶もできません。
(家では、しゃべりだしこそ
遅かったものの、今では、ベラベラうるさいほどなのに、です)
こだわりは強くはない気がしますが、他にもあります。
自閉症スペクトラムの方ぽいイメージですかね
ADHDの方ばかり気にしていました(>_<)
ぷち
一括りにしても色々個人差あるからわからないですよね💦
聞いた感じだとうちの子とは真逆なタイプに思います笑
文字にすると大したことないように受け取れますけど、1番身近にいるから感じられる違和感てありますよね…
私も何度か相談して、もやもやしたままきましたけど、たまたま友達の子が園から指摘されて検査したところ自閉症スペクトラムだったと聞き、息子も検査を受けました。
何もないならそれでいいし、何かあるなら適切な対応が知りたかったので😊
受診した時、恐らくADHDだと思うけど、このレベルでよく気付きましたね☝️って褒められました笑
入園して環境が変わると落ち着くこともありますが、療育も早い方が効果あると思うので、気になるなら受診されてもいいと思います☺️
いいかな
そうですね、逆な雰囲気感じます!
もし宜しければ 教えて頂きたいです!
わたしも検査を受けさせたいのですが、保育園幼稚園行ってません。3歳児検診もまだで、
情報もらったり、相談する機会がなく無知なのですが
まず小児科にいくのでしょうか?
ぷちさんは
どういった所で検査されたのですか?
ぷち
初めて相談したのは2歳半。
市のこども関係の窓口でした。
そこで発達に不安がある子が受けられる親子教室に通いました。これは療育ではなく、定期的に行われる集団行動の練習です😊
きっと同じような教室がお住まいの地域にもあるかと思います!
その後、3歳健診も何事もなかったのですが、1人1回だけ受けられる市の発達検査を受けました。知的な部分には全く問題がないので、私が求めているような検査ではなかったです…
5歳、友達で療育に通っている子がいましたので、その子に相談して発達外来に特化した小児科を教えてもらいました☝️(これは市の窓口でも教えてもらえると思います)
療育を受けるためには手帳が必要なのですが、市によって発行の条件が違います。
うちの地域では、発達に不安があれば発行可能なのですが、他では白黒はっきりした診断をつけないと発行できない所もあります。
息子は白よりのグレー…家庭で困っていることがなければ、入学してからの様子を見て療育へ進むか考えましょうねと言われています。
いいかな
お忙しい中、また沢山教えてくださりありがとうございます!!
そうなのですね!
わかりました!
わたしもまず市の相談できるところに行ってみようと思います!
本当にありがとうございました❇️❇️