

たっちゃん
新生児のときそのくらいでした!うんちばかりして、紙だとすぐ無くなってしまいますよね…。私も夜だけは紙オムツにして、日中は布オムツ保育頑張りましたよ😃🎈
新生児の時は1時間に一回位のぞいてましたが、寝てる時にはわざわざ起こしてみたりはしませんでした😊🌱

退会ユーザー
1人目は完全布おむつ、2人目は半年まで布おむつ(夜中のみ紙おむつ)でした☺️
1日20回ぐらいは変えてましたよ✨上の子はうんちよくしたので15回ぐらいはうんちでした。2人目は1日10回ぐらいはうんちだったと思います😊
とにかくぐずったらおむつチェックしていたので日中は15~30分に1回見てました。寝てる間は出ないようになったので確認しなかったです💡
-
退会ユーザー
ソフライナー使ってないですか?
うちはバケツを用意してもれたうんちのおむつをシャワーでじゃーっとして塊のうんちを軽く流す。バケツにあるうんちと水をそのままトイレに流す。って感じにしていたと思います💡- 1月27日

たる
コメントありがとうございます。
続けられるかわからなかったので輪おむつを20枚しか用意していなくて、自転車操業ですがとりあえず2日目乗り切れそうです😅
もう一つ質問なんですが、新生児のゆるゆるうんちはどう処理していましたか?
トイレの便器で振り洗いというのをネットで見たんですが…なかなか勇気出ないです😥
ダイレクトに洗面所で流したら詰まるのかな…台所用の生ゴミネットをつけて流しちゃう…というのが今のところ最善策なのですが。

たっちゃん
ままりさんの言う通り、ソフライナー私も使ってました!輪おむつの上にかけるだけで、洗い物がだいぶ楽になりますが、それは離乳食始まってくぐらいから楽になった様な気がします!
私はバケツを2つ用意して、①おしっこ用
②うんち用
にして②のうんち用バケツにお風呂のシャワーの水流でうんちを落として、それをトイレに流してました!
(めんどくさい時はダイレクトにお風呂場で水流で流して排水溝に溜まったのを、捨ててたかんじです笑)←基本こっち
新生児の時ほんと変えてばかりで大変ですよね🤣
でも洗って干してる時、お母さんになったなって気分になったのを今でも覚えてます😊🎈

たる
やはりソフライナーが楽なんですね☺️
買ってみます。
ベランダに揺れるおむつたちってなんか気持ちいいですよね…ちょっと大変ですが暫く様子みたいと思います。
ありがとうございます!!
コメント