
コメント

退会ユーザー
詳しく状況がわからないのですが、発達障害とかでしょうか?
LITALICOのコミュニティとか、発達障害の種類でコミュニティや家族会作ってるところもネットでは結構出てくるのですが、そういうところの方が同じ悩みを共有出来る方がいるかもしれないです。

Jh
ちょっと心配だったので回答させていただきます😢
幼稚園も園によって理解がない、対応が追いつかない所あるのわかります。相談員の保健師さんも、専門外なのにそのポジションにいて、私的意見しか言えないという人も多くいますね。
でも、療育の先生が施設の都合で物を言う!?!?それは、その地域がかなりまずいと思います。地域で運営している療育所が、親身になってくれないようではまずいと思います。どのようなことに関して親身でないと感じるのでしょうか💦
一人一人時間を多く取れないという理由ならわかるのですが、そうでなく子どもに対するアプロ-チや母子間の悩みのカウンセリングや提案ができないなら、ほとんど意味がないと思います。個性や家庭環境無視での指導などありえないかと。
早期療育に親子で救われている私としては、引っ越しを決意する案件です。発達障害の子の育児、追い詰められれば大変なことになると思います。心配です😢
-
はじめてのママリ🔰
このようなコメントに対して気持ちに寄り添って頂けてとてもうれしく思います。
今年幼稚園に入園予定なのですが、加配がつくというから条件的には不便でメリットの少ない公立幼稚園にしたのに、なぜか加配申請が却下されたこと。理由についてはこれから話し合いますが本当にがっくりきて…。
幼稚園の先生は誰一人歓迎してくれてる様子もなく子どもを良く見ずに大げさに「障害児だからこうしなきゃ」といった感じの対応をされること。発達障害とはいっても比較的軽度ではあるのですが。
療育施設は定員いっぱいのため何となく幼稚園入園と同時に施設の卒業をうながしてきていること。
併用してやっていきたいのに、それだと子どもが混乱するからといわれますが結局のところ定員いっぱいでどんどん新しい生徒を確保するためにそう言ってるだけなのがわかります。
児童精神科の先生、作業療法士の先生も時間に追われている感じで何科質問しようとしても親身に話を聞いてもらえる空気ではないです。長々すみません、はき出したくて😥- 1月26日
-
Jh
いえいえ、幼稚園入園前の時期なんて私はノイロ-ゼでしたので😢辛いですよね。
加配申請却下💦役所ではまずないと思うので幼稚園ですよね...おそらく、幼稚園で様子を見てから必要なら9月に申請したいということですかね。そのパタ-ンならよく聞きます。でも、診断済みの子でしたら困るのわかってるのに💦
社会性に心配があるから発達障害の診断があるのに、これから集団生活に入るというタイミングで卒業という理由はなんでしょう?普通反対ですよね。
指導が違えば子どもが混乱するのは当たり前ですよね。だから、保護者が情報を仲介したり、療育から園に出向いてもらい先生に指導してもらったりしているのですけど、そちらの地域では幼稚園の先生に専門外である療育的指導を求めるのでしょうか💦だから幼稚園の先生が「発達障害児だからこうしなきゃ」になるのではないですか?
こちらの地域も、療育関係の施設は定員いっぱいで通所までかなり待たされる所です。通所しだしても一人一人に取れる時間はほとんどないので(二月に1度20分)、文章でのやり取りですよ💡文面でお返事をいただく場合もありますが、だいたい電話です。最初にそのようにしたいと言われています。
とにかく、幼稚園も療育も「一緒に頑張りましょう」という対応ではないということですよね?私が同じ状況になったら、まず担当の作業療法士さんに手紙で、療育をやめることのメリットやこれからのアプロ-チなど疑問や相談の手紙を書きます。そのお返事が信頼に値するものでなければやめます。そしたら、他の療育施設(ありますかね?)を訪ねて相談します。そこも同じような環境であれば、引っ越します💦周辺の療育施設、発達センターに出向き窓口の方とお話をして引っ越しをする地域を決めます。
療育がしっかりしているところでないと、幼稚園生活は辛いです💦幼稚園の先生に、療育の知識まで求めるのは酷だし、おっしゃる通り障害そのものより個性を見てもらわないと成長が心配ですよね。ガンガン吐き出して下さい😭- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。うまく言えない疑問や憤りを言葉にして下さり私自身整理できました。
本当に、一貫して相談できる立場の人がいなくて。
保健師にいたっては、さんざん相談してたのに異動になったときも連絡もなく、引き継ぎの紹介すらなくて。ばかにされてるのかと思うくらいです…。
近々療育施設側と今後の継続利用について話し合うのですが、あちらはやんわり卒業を勧めてくるのは目に見えているのでなんとかこちらも食い下がりたいとおもいます。
幼稚園との連携のことを考えても、やはり今のままの所で併用していきたいことをはっきり伝えたいとおもいます。- 1月26日
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦発達障害の悩みです。
どこいっても親身になってくれる人はいないのでむなしくなってしまいます。コミュニティ調べてみます!ありがとうございます。
退会ユーザー
ママリにも発達や身体障害など色んなお子さんのママさんがいらっしゃるで、具体的な質問だと回答つきやすいと思いますよ☺️