※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まとん
家族・旦那

子供をお風呂に入れる時、つい最近までずっと私は服を着たままで風呂後…

子供をお風呂に入れる時、つい最近までずっと私は服を着たままで風呂後の保湿や服や空調の準備して、子供の服脱がせて旦那が子供をお風呂に漬けてその後、横で私が洗ってそのままお風呂後のケアと授乳、寝かしつけをしていました。

前は授乳したら寝てくれてたので、私がお風呂で濡れて居たらその後の授乳で寒くて風邪ひきそうなのと、旦那が寝かしつけ出来ないと言うことでずっとそのスタイルでした。

でも子供も10ヶ月になり、授乳も回数が減ってきて風呂後の1回だけになりましたが授乳で寝てくれる事が少なくなって横で歌ってトントンしたら寝るようになったのと、旦那が2回程寝かしつけに成功したのでイケんじゃね?と思ってやっと最近一緒に入りました。

初めの一回は風呂後の準備を予め私が済ませておいて、お風呂が済んだ後バスタオルで頭グルグルにして服は着てケアの後授乳してトントンで寝かしつけました。(髪濡れたまま寝落ち)
次からは私は何もせず風呂に行って、旦那に脱がせてもらって準備もしてもらってバスタオルで頭グルグルにして服着てケアの後授乳してトントンで寝かしつけました。(髪濡れたまま寝落ち)
徐々に旦那にやってもらって、最終はお風呂あがって私が髪乾かしてる間に旦那が保湿とオムツと着換え、寝かしつけ厳しくても子供の相手をしてくれる…までが理想です。

「今日も先一緒にお風呂入りいや」と旦那が言ってくれたので、お風呂後の準備と服脱がせをやってもらって子供と一緒に入ってどちらも洗うのを済ませた後、旦那に子供をバスタオルで包んで部屋に連れて行ってもらいました。

ステップアップのチャンスかなと思って、保湿を頼んだのですが、「分からん」と言われ、顔がクリームで身体はローションを塗ってと言ったのですが、「どれがどれかわからん」と、保湿剤みたら書いてある事なのに見もせずに言われました。今まで私がやってる所も見てきているのに。
子供はその間ずっと服も着てないし、保湿は早くする方が良いのに私もまだ着替えれてないし旦那の返事にイライラして、「今までやってる所も見てきてるのにやろうともしないで知らんとか、興味がないからや」と言いました。

そしたら旦那は「そんなん言うんやったらもうやれへん。知らん。どうでも良い」と言いました。
旦那は口下手で、語彙力が無いと言うか、思ってなくても勢いで絶対言ったらあかん言葉をチョイスして言う人で、今回のどうでも良いってのも私に言われた事で旦那なりに「俺はここまで手伝ってんのになんでそんなん言われなあかんねん」って苛ついて出た言葉なんだと思います。
その手伝ってる精神も腹立つのですが。

そこまでは私も旦那の事を頭では理解出来るのですが、私は育児家事やりたくない気分の時でもやらないといけないのにこの人は気に入らなかったり苦手な事はやらないって選択肢があるんだなって事と、やっぱり言われた事に対して腹がたって、そのへんにあった服を気付いたら投げつけてました。思ったよりふわふわ飛んで当たらなかったけど。

急いで着替えてバスタオル頭巻いて子供居る部屋に行ったら、その間の3分位の事ですがせっかくお風呂入ったのに身体も冷えてしまっていました。
保湿してオムツと着換えと授乳してる間も悲しいのとイライラと少し言ったこととやったことに罪悪感でモヤモヤしてたら、授乳時間もいつもより短いのに口離してクズって、寝かしつけも結構泣いていたので私の気持ちが子供に伝わってしまったのかなとまた反省して…。

腹立つものは腹立つのですが、今まで旦那もやってくれたので次回にステップアップを期待して今回は自分の気持ちを落ち着けて旦那と普通に話す方が良いのか、それとこれとは別で、言ったことに対して謝ってもらうのと、根本的に手伝ってる精神をなんとかしろと喧嘩を延長的なことをするのか…でも少し注意しただけで拗ねるしやらなくなる人だから接するのと言葉の伝え方悩みます。

長くなってしまいました。すいません。読んでいただいてありがとうございます。

コメント

ゆん

イライラしてもまとんさんの言い方が少し悪かったかなと思います😥
興味がないからとか言っちゃいけないと思います…
旦那様も色々協力してもらえて羨ましいです
私の旦那もやってること見てるはずですが分からないと言いますなので言ってわからなかったら使ってる物の色でこの色は顔でもう1つは体ねとか伝え方は色々あったのかなと思います…

  • まとん

    まとん

    回答ありがとうございます。
    ゆんさんの回答読んで、そういえば最後の選択肢に自分が悪かったと謝るってのを入れるの忘れてしまっていました。

    • 1月24日
はじめてママリ

同じ10ヶ月の子がいます😊
どうしても、子供と一緒にいる時間が長い分お母さんが中心に子育てしちゃっているなあ、といつも思います。
私もいつもどうしたら一緒に協力してやっていけるか、考えています。
最近、男友達(2児のパパ)と話していてなるほどな、と思ったのが、
男性って本当にびっくりするくらい何もわからないんですって💡
お互い素直になること、どちらかがわからないことが出てきたら話して一緒に調べたりやってみたりする
ということを男友達夫婦はやっているみたいで、
私はわからないことは自分で調べて、自分の中で解決していたな、とハッとしました。
また、うちは私が育休中で子どもと一緒にいることが多いですが、今日こういうことがあったよ と旦那にあまり伝えていなかったかもしれないな、と反省しました。
お父さんもついて来られるような工夫というか、気遣いも必要だったな、と💦
子ども生まれてから喧嘩ばかりですが、なんとかやってます。笑
長々すみません💦

  • まとん

    まとん

    一緒に協力してやりたいです。
    私が頼んだり言ったことはやるけど自発的にやらない調べない。私からしたら参加してないなって思うけど本人はめちゃくちゃやってるみたいでいつもその思いのギャップと戦っています。
    一日のあった事とか旦那が聞いてなくても話し相手が帰ってきた!とばかりにベラベラ話しちゃうし、相談とかもするけどいつも好きに決めたらいいとか、私の良いと思うようにしたら良いとかばかりで気持ちの一方通行な気がします…
    仕事では周りを見たり予測したり先読みして動いたり出来るのに、なんで子育てになると途端に出来なくなるんでしょうね

    回答ありがとうございます私も長々とすみませんでした

    • 1月24日