![ままりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫と価値観が違い過ぎて悩んでいます。子どもによりいい教育を受けさせ…
夫と価値観が違い過ぎて悩んでいます。
子どもによりいい教育を受けさせたいという理由で、正社員からパート(扶養範囲外)に変わりたいというのはそんなにおかしいことなのでしょうか?
1年の育休後、正社員で時短勤務中。
子どもを満3歳で公立保育園から私立幼稚園へ転園させる予定です。
幼稚園の話を聞くほど、正社員のまま行くのは無理に思えて、パートになることを考えています。
説明しても転園メリットを理解しようとしない夫は、わたしが自分の仕事を減らして楽したいのではないか?社会人としてどうなんだ?幼稚園行事だって参加しない。とこちらを否定します。
夫の収入は普通にあり、わたしのパート代も入れたら、家のローンあっても(想定外に義母に仕送りが決まったのはちょっと厳しいですが…)子ども一人育てていくには、経済的にさほど不自由ないかと思っています。
もともと、子ども一人寂しい思いをさせたくないので、時短勤務できる期間が終わったらパートに変更のつもりではいるので、時期が早まるだけです。
夫だけがおかしいと否定したいのではなく、わたしの考え方がそんなに甘いのかどうかを確認したいです。
わたしの身内や友人に相談してもわたしの味方になってしまうので、あえてこちらでも相談させて頂きました。
- ままりー
コメント
![あーママ☆(25)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーママ☆(25)
全然甘い考えではないと思います。
保育園と幼稚園では学ぶ内容がそもそも違いますし、ままりーさんは色々見たり理解した上で、子どもの為にそうしたいと思ってるのに、楽したいからやろっておかしな話。
だったら旦那さんは、今まで社員で働いててパートになった人はみんな楽してる、楽したいからという考えなんですかね🙄?
逆に長い時間子どもを一人にしてまで社員として働くメリットはなに?子どもに寂しい思いさせてまで働く必要はあるのか、それは社会人として、親としてどうなんだ?ですよ。
仕事が好きで働いてるならいいと思いますが、子ども為にこうしたいああしたいと言ってる事を、否定しきるのは私も価値観合わんわって思うやろうし、ストレスなりますね💭
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
今通われてる保育園の教育方針が、納得できずに幼稚園への転園ということですよね?
私の後輩がそうでしたが?正社員のままでした。
もしかしたら、旦那様の周りに正社員のまま幼稚園に通わせてる方がいらっしゃるのでは?
後輩は、すごく色々な手を使ってましたよ。
小規模保育園で、年齢ごとにクラス分けもされていなかったので、転園したそうです。
幼稚園の延長保育を利用する子が少なくてかわいそうとの理由で、幼稚園の宴バスで通っていた保育園に送ってもらい、夕方は慣れ親しんだ保育園で過ごしていたそうです。
後輩に、「転園させるんですか?と」と聞かれたことありますが、我が家がお世話になる保育園は、幼稚園と変わらないくらいの教育をしてくれるので、転園考えいないことを伝えると、「そんな保育園もあるんですねー」という感じでした。
保育園と幼稚園、どれくらいの差があるのか? 保育園に通いながら、習い事で埋められないか? 色々なパターンで検証しながら、ご主人と話し合われるしかないと思います。
-
ままりー
後輩の方はとても努力されているのですね。参考になります。
愛吉さんも、保育園をお決めになるときにしっかり考えられたのだと思います。
わたしも保育園決める時、教育重視のところ検討していたのですが、土曜保育の問題で断念したという経緯があり、その時点でもう少し考えていればという後悔もあります。
後輩の方のような方法でいければ、大変だとは思いますがお互いの希望通り上手くいくのかもしれません。
色々な方法を考えて話し合ってみようと思います。- 1月24日
-
moony mama
保育園は、運で決まる部分もあるので、思い通りにいかないことありますよ。
我が家は第四希望の保育園に入園しましてが、入園してみたら予報以上に我が家にあっていたという感じです。
ままりーさんがお子さんのためにと思っていることは、お子さんの希望していることでもありますか?
息子は、一歳半の時には自分から体操教室に入りたいとなどの意思表示してましたよ。対象年齢になるまで待って、習わせる予定でいます。
習い事などは、本人の意思が伴わなければ身にならないかと。
色々な方法を検討しながら、休日を利用して見学や体験をさせてみてはいかがですか?
お子さんが興味持ったことによっては、正社員じゃないと金銭的に難しくなることもありますよ😝
ご主人と教育方針に関してすり合わせも必要ですが、お子さんの希望も聞きながら最善の方法を見つけてくださいね😊- 1月24日
-
ままりー
子どもは、その幼稚園で力を入れている音楽や英語に興味があるのと、スイミングや体操などもあるので入れたいと思いました。
ただ、通わせる時間さえ作れたら本人が本当にやりたいタイミングで習い事としてするのもいいですよね。
おっしゃる通り正社員なら費用を気にせずやりたいことさせられるのも確かですね!
保育園に残ることも選択肢に入れて、もう一度ゆっくり話し合ってみようと思います。- 1月25日
-
moony mama
ベストアンサー ありがとうございます。
我が家も、スイミングはベビークラスから通ってます。月4回のクラスで、全部行けることは少なく。行けない月もありますが😅 息子の体調の関係などもあり、行ける時に行く❗️スタイルを貫いてます。
音楽は、今は曲かけたらダンスしてたり、おもちゃみたいなキーボード適当に弾いているので。もう少ししたら、少し本格的なキーボード購入して、自宅で簡単な曲弾けるようにしてあげれないかな?と考えてます。
英語は、興味持って欲しい程度なので、自宅学習でこどもちゃれんじEnglishやってます。月に何回かDVD見るのと、届くおもちゃで遊ぶのと、年に二階のイベントに参加すること。これだけでも、少し違うみたいです。
お友達も、結構あの手この手で習い事させたりしてますよー😄
旦那さまと沢山話しあって、お子さんの一番楽しく学べる方法にたどり着けると良いですね。
頑張ってください❗️- 1月25日
-
ままりー
愛吉さんへのお返事、一番下に書いてしまいました💦💦
もちろん、他の皆さまにも感謝です!- 1月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ままりーさんが認識されている、幼稚園ママの大変さがわからないのかもしれませんね
保育園と幼稚園の違いをわかるように説明してはいかがでしょう??
具体的にどう違うのか、どれだけの負担が増えるのか
それによって子どもへどう影響するのか
-
ままりー
確かに、保育園育ちの夫には幼稚園の良さも大変さもわからないので、その不安もあって否定するのかもしれません。
もう一度、きちんと話してみようと思います。- 1月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お考えが甘いとは全然思いませんが、
保育園から幼稚園への転園はあまり意味を感じません。
小学校受験とかですかね?
我が子は3人とも保育園ですが、保育園から小学校受験されるお子さんもたくさん見てきたので(もちろんお受験塾に通いながら)、そのままでもいいのかなって思いました。
でも、教育方針はご家庭によりますし、ご夫婦で意見は一致していた方がよろしいかと思いますので、
話し合いですね!!
-
ままりー
小学校受験ではないのですが、今行っている保育園に比べて、幼稚園は教育や習い事が充実しており、子どもにいろんな経験をさせてあげられると思っています。
確かに夫婦で意見を一致させていないと、今後もっと大変ですよね。
きちんと話し合いしようと思います。- 1月24日
-
ママリ
経験談になりますが、
幼稚園の時の教育や習い事の経験より、
自身の意思で始める習い事(小学生以降ですかね)の方がはるかに価値がありますよ。
後はご主人は収入が減ることの不安がおありなのかと思いました。
ともかく、話し合いですね。- 1月24日
-
ままりー
幼稚園に色々経験しておくと、その後続けられる習い事も見つけやすいかとも思ったのですが、小学校入ってからでも心配なさそうですね!
少なくともボーナス分は収入減るので確かに不安なのだと思います。- 1月24日
![まーまーりー*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーまーりー*
旦那さんは家の収入が減るのが不満に思っているとかではないですか⁇
でもそれを言えず楽したいからとか転園メリットを理解できないようにしてるとか…どんな感じかわからないので憶測ですみません💧
-
ままりー
おっしゃる通り、家の収入が減り、自分の負担が大きくなることは大きな不満だと思います。
ただ、そもそも今までわたしの収入をアテにし過ぎだったんだと思いますが…。- 1月24日
-
まーまーりー*
夫婦なので収入をアテにされるのはこのご時世仕方ないと思います💦
旦那さんと一緒に家計を見直してみるのも旦那さんが働き方とかを考えてくれるきっかけになるかもしれないです!
うちは2人で全ての家計をみていて
そうすると旦那のほうも残業を頑張ってくれたり趣味を少し減らしてくれたりしていますよ💡
今は保育料とかの無償化もあるのでそちらの説明とかもしてみるといいかもですね!- 1月24日
-
ままりー
そうですね、わたしの収入が減っても、生活費と貯金の分は今まで通り負担させられそうなので、その場合は一緒に家計を見直してもらわないといけないですね。
無償化も、2歳児(満3歳)は幼稚園の方が負担が少なくていいと思うんですけどね。- 1月24日
![kkママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kkママ
長い時間子どもを1人にしてまで社員として働くメリット、子どもに寂しい思いさせてまで働く必要
という言葉にグサリときてしまいました、、😢我が家は共働きで朝から晩までかなり長く保育園に預けているので、、
ただ、それぞれの教育方針ですので😊夫婦でお互いに納得する話し合いをとことんします!
-
ままりー
うちも、もし子どもが2人以上いたら、多少子どもに負担かかっても長く働くと思います!
保育園や放課後、家でも兄弟で過ごすことができるし寂しさも少ないかと思いますし。
また話し合ってみようと思います。- 1月24日
![ままりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりー
とても参考になるご体験談ありがとうございました!
こちらがさせたいことを押し付けるのではなく、お子さまが興味あるものを自然に始めさせてあげて、親子とも無理なく続けられるよう工夫されているところなど、見習いたいと思いました。
結局、幼稚園にするか保育園にするかはまだ決定できていませんが、本人の希望に合わせて親が導いて、支えてあげるという姿勢はこれからずっと大切なことだと気づかせて頂きました。
ありがとうございました!
ままりー
共感して頂けて嬉しいです。
子どもの為にそうしたい…ということが夫に上手く伝わらなかったみたいです。
家庭の事情によっては仕事優先にする必要もあると思うのですが、余裕ないわけではないのにお金貯めることに執着する夫の考え方がちょっと理解できません。
もう一度、落ち着いて話し合ってみたいと思います。
あーママ☆(25)
私は幼稚園育ちで保育園の事は分からないんですけど(姉が保育士で保育園の事を聞いたりすると)自分の記憶だと幼稚園でやった事の方が楽しそうやなぁって印象を持ってます🤔
もちろん保育園もいいと思いますが!
各家庭色々あるので働かないといけない状況なら仕方ないですが、お金にさほど困らない様ですし、子どもの為により良い環境だと思うって事が伝わるといいですね😭💭✨!
旦那さんがどんなお仕事されているかは分からないけど、老後の貯蓄(まだ早いと思いますが💦)や、今後お子さんが小学 中学 高校 大学の為の貯金が減ってしまうから嫌なのかな😥?
貯蓄はそんなに焦らなくてもいいとは思いますし、今までより貯金額がはるかに減るかもしれないとかなら不安や不満になるのも多少理解は出来ますが、けど、ままりーさんが節約ややりくりをすれば月何円かでも貯金できたらいいのでは…と。
大きな一回の貯金もいい事ですが、少しずつをコツコツと、も大事だと思います😊
ままりー
おっしゃる通り、老後の貯蓄の心配が大きいんだと思います。うちは老後はそう遠くないので…笑😁
それに義母への仕送りもあって。
夫は普通のサラリーマンなので、そんなに心配ないと思うのですが…。
やはり幼稚園の良さをわかってもらうことが大事ですね。