※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しぃあ
子育て・グッズ

本の破損を防ぐ方法について相談中です。保証を頼りに修理しても限界があり、困っています。

本って、どうやったら破らなくなりますか?
保証があるものでも、ある程度は修理しながら使う気ですが、5分目を離せば、何かが破られます…
トイレの間に約50ページの本が、15ページ程破かれてて、今回はさすがに保証頼りますが…
どうしたもんかな…と。

本も痛い痛いだから、やめようね。
ママ、悲しい。
手を叩いて、ダメだよ。
等は、やりつくしました。

コメント

💙🩵🤍

ビリビリしたかったんだねー!と言い
いらないチラシや
折り紙など渡して
これはビリビリしていいよ〜😊
絵本はビリビリしたらダメだよ〜!
読めなくなっちゃうし
絵本も痛くてやめてー!って言ってるよ
と言い続けて
いつの間にか破らなくなりました🤔

  • しぃあ

    しぃあ


    コメントありがとうございます😊
    5か月の頃から毎日だから、チラシ、新聞、折り紙、包装紙、ノートは飽きてるみたいなんですよね…
    うちの子もそうなると良いんですけどね…

    • 1月21日
mama

まだ理解は難しいと思います💦手を叩くのも叩かれたことだけが本人には残るだろうし、言葉で伝えたり悲しい顔をするだけでいいかと思います🌟破るのが楽しいんですかね🎵ほかに破ってもいい紙を与えてもいいかもですね🙆‍♀️

  • しぃあ

    しぃあ


    コメントありがとうございます😊
    理解が難しい事は分かってます。しかし、何も言わずに取り上げたりしても良くないですよね。手を叩く時も、理解はできなくても、ちゃんと説明はすべきだと思ってしています。5ヶ月の頃から毎日なので…破るのが好きなのは明白ですが、あらゆる紙を試している為、紙は飽きてるんだろうな…と💦

    • 1月21日
  • mama

    mama

    しぃあさんがされてるちゃんと説明する方法でいいかと思いますよ⭐️!
    うちもよく破って本はビリビリ、本食べたりもしてました😅笑
    けど、まぁ、そのときはそれでいいかぁ。と思ってました😅笑
    今はもう破ることはしないです!なので理解できる頃になれば破らなくなると思います🎵
    大切な本や図書館の本は一緒に読むなどして、破ってもいいやつ、破れてもいいやつを本棚に入れとくとかですかね!

    • 1月21日
  • しぃあ

    しぃあ


    ありがとうございます!説明は続けていこうと思います。
    発達障害あるかもなので、理解できるようになるのは、まだ先だろうと思いますが、なんとか耐えます…

    • 1月21日
はじめてのママリ

ある程度の年齢に達しないと。。
叩くと、本=叩かれると思ってしまわないですか?💦

  • しぃあ

    しぃあ


    コメントありがとうございます😊
    可能性はありますね。理解できなくても、叩く前にはきちんと説明しています。
    どうしたら良いと思いますか?

    • 1月21日
deleted user

破った後に叱るのは意味がないと教わりました!こどもは本を破っているというよりも紙を破っている感覚でビリビリが楽しいだけと😊破るのも遊びですから決してダメなのではなく手先を使う運動の一つなのでダメと伝えるよりも、「何かビリビリしたいの?」と共感してあげて、新聞など破ってもいいものを渡してこれならいいよと伝えてあげる、本というものは分かるので破りそうになったら「破る前」に止めてあげてこれは本だからビリビリしないよって繰り返し根気強く教えるのが良いと思います😊

  • しぃあ

    しぃあ


    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね😳本の破る感触が、楽しいんだろうなぁと思います…他の紙にはない感触を感じ取っているのかな?と。5ヶ月の頃から、色々な紙を毎日破ってきたので…好みの感触が、たまたま本なんだろうな…と。
    破る前に、というのは初めて聞きました!
    家事している間に破かれる事がほとんどなので、気づけるかわからないですが、なるべく気を張って見張ろうと思います😰

    • 1月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本は読みたいのかもしれないので破れないような福音館の012歳シリーズのような厚紙の絵本は理解しやすいストーリーもあり、破れないのでオススメですよ😊手に取ることで絵本に触れさせてあげることも大事かなと思います!破りそうなものは手の届かないところに置いておいてなるべく破られないようにしたらいいのかなと☺️

    • 1月21日
  • しぃあ

    しぃあ


    そうなんですよね…興味はあるんだろうとは思うので、絵本に触れさせたくて、今まで破られながらも耐えてきたんですけどね😅
    しましまぐるぐるみたいな感じの厚紙の本ですかね?厚紙の本は、噛み心地最高のようで、他のもですが、噛んで、ヨダレで柔らかくして破って、口に入れます…なんなら大きめなのもモゴモゴ…🙀
    やはり、対策は、手が届かないところへお引越しですかね😅

    • 1月21日
deleted user

本も痛い痛いとか、悲しいとかは言ったこと無いです😃

図書館の本借りてるのですが、「これはみんなの本だから、大事大事ね。」と言ったり。折ろうとしたり、足で乗ったり、破ろうとしたりしたら「それはしちゃいけないよ。楽しいご本が読めなくなるね。」と大真面目に言ってました。どこまでわかっていたかはわかりませんが、2歳過ぎて言葉がだいぶ理解出来る様になったのか破る事は滅多に無くなりました。

あとは目を離す時は本は手の届かないところにしまっています。図書館の本は過去2冊破られて、弁償してますw

つい最近まで預ける時はまだ破れにくい素材の本がメインでした。普通の紙の絵本はママと一緒の時に読めると思ってるみたいでした。

  • しぃあ

    しぃあ


    コメントありがとうございます😊
    図書館の本なんて無理です…
    5ヶ月の頃から、毎日、本に噛み付き、舐めて柔らかくなれば破り、破片は食べてます。。。モゴモゴしてるのに気がついて吐き出させる毎日…布絵本は、引きちぎり、ただのボロボロの布になってます。
    真面目に説明したり、悲しい顔したり、大声で叱ったり、何やっても気に止まらない様子です。
    意思疎通が全く出来ないんですよね…

    • 1月21日
  • deleted user

    退会ユーザー


    逆に凄いです🤣
    顎の力も強い子なんですね。

    私は買った本もそこまで我慢して与えた事無いです🤣しぃあさん、息子さんの自由にさせてあげてて凄いと思います😊

    絵本=読む物って認識が無いと難しいのかなとは思います。

    絵本も好き嫌いや楽しみ方はその子それぞれだと思います😃いかにして束ねてある素材を破るか、どんな素材が破りやすいかに興味があるのかもしれませんね😆理系かも。

    落ち着くまではママと一緒に、にした方が良いのかもしれないです。

    ちなみに解決策にはならないかもしれませんが、リサイクル本やブックオフなどもウチはよく利用します。破られても中古品なので金銭的にも痛みは少ないです🤣

    • 1月21日
  • しぃあ

    しぃあ


    そうですかね…
    早くから本を読み聞かせると、優しい子に育つって聞いて、やってたんですけど…
    限界ってものが…

    そうなんですよね…硬い物を噛むの好きです😂
    絵本の楽しみ方も、それぞれ…なんか納得です。
    確かに、噛む前は、よく本を見てる…破る為に、頭を働かせてたんだね…😂
    そうですね…落ち着くまでは一緒にしようと思います😞
    ブックオフ、常連です😅

    • 1月21日
  • deleted user

    退会ユーザー


    参考までですがウチの旦那は親から読み聞かせしてもらった覚えが全く無いそうです。旦那の親にも確認しましたが、やった覚えが無いと。

    ですが、まあまあイクメンするくらいには優しいですし、飯より活字が好きなくらいの本好きです。

    なので、多分ですが読み聞かせが絶対必要ってことでも無いんじゃないかな?育児本に書いてあるのは神話かな?と私自身は思ってます🤣

    • 1月21日
  • しぃあ

    しぃあ


    そうなんですね…甥っ子が、本好きで、凄く落ち着いていて、優しい子なので…そういえば、ずっと、お義姉さん、絵本読んでたなって。
    私が本嫌いなので、そうなって欲しくなくて、必死になり過ぎてたかもしれないです…
    少し、絵本から離れて生活してみます😌

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

本で遊んでいるので仕方ないです!
まだ破るうちは厚紙の絵本だけ与えるとかですかね?

  • しぃあ

    しぃあ


    コメントありがとうございます😊
    厚紙の絵本も、噛んで、ヨダレで柔らかくして、破って食べてます…

    • 1月21日