※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんママ
お仕事

妊娠中の看護師が、体調不良で重い子の担当を続けることに悩んでいます。師長も配慮なし。

マタハラなのでしょうか。どうしたらいいのか分かりません。
私は看護師で小児病棟で働いています。
小児科といっても新生児から20キロ超えの寝たきりの子まで様々です。妊娠してから出血もあって、夜勤などの後にはよく出血していました。その事を知っているのに毎回1番体重が重い患児の担当になります。夜勤も同じく担当しています。まだ3年目と若手なので担当を配慮してほしいとも中々言えず4ヶ月が過ぎてしまいました。
体調不良で仕事中倒れそうになることも多くふらふらで働く事もありますが、変わらず体重が重い子の担当をと言われます。
私が重い子の担当をする必要は特になく、誰でも担当できるのにあえてそちらにされています。
ちなみに今までの妊婦さんたちは重い子の抱っこや体位変換などをしなくていいように新生児の担当になるよう配慮してあったと聞きます。
師長さんも知っていますが、妊娠しているから重い子を担当しないように配慮するという考えは無いようで何も言われません。

コメント

み

マタハラっぽいですね…

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    やっぱりそうなんですね😢お返事ありがとうございます♡

    • 1月16日
ママリ

看護師です。ただでさえ立ち仕事で妊娠中は辛いのに、精神的にも身体的にもしんどいですね😢言いづらいかもしれませんが倒れそうになるほど体調も悪いことがあるのであれば、担当の配慮をお願いすべきです!
師長も何も言わないのも呆れますし、仮にも小児科ナースが妊婦に対してそんな扱いをするなんて…
お腹の子を守れるのはママだけです、勇気を出して一言伝えられるといいですね!

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    ありがとうございます。他の妊婦さんもされているのかと思い、自分だけ配慮してもらう訳にいかないと思っていたら、今までの方は重い子は担当されてなかったと聞きびっくりしました。お腹の子のために勇気を出して話をしてみようと思います!

    • 1月16日
パプリカ

是非お腹の子の為に体力的に負担のない担当に変えて欲しいと申し出て下さい。

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    ありがとうございます。お腹の子の事を考えて師長に相談してみようと思います!

    • 1月16日
すもも

マタハラだと感じます💦
私は保育士ですが、妊娠している先生がいれば極力抱っこさせないように周りが配慮します。
言いづらいかもしれませんが、お身体を大事にしてくださいね( ; ; )

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    そうなんですね。他の病棟の看護師にもまず力仕事はさせないのが普通だと言われました。大人よりマシでしょうと言われて大きな子を担当にされているので、変えてもらえるよう相談してみます!

    • 1月16日
はる

上司に相談してダメなら、上司の上司に相談してほしいと思いました!
そうすると効果があるかもしれません!
にゃんさんが例え倒れても、職場は守ってくれないし、代わりはいるでしょう。自分の身は自分で守らないと後悔するよ‥って前に同僚に言われたことがあります😅
お身体大事になさってください!!
まわりや同僚は何もいわないのでしょうか?
けっこうヤバいと思います‥!

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    ありがとうございます。周りには大丈夫なの?と言われますが患者の担当を決めている上の方には何も言っていただけなくて、自分からも言えないので仕方ないのかなと思っていました😔赤ちゃんの為に勇気を出して相談しようと思います!

    • 1月16日
  • はる

    はる

    もしわたしがにゃんさんのお母さんか旦那さんだったら、なんで妊娠初期の大事なときに夜勤なの?と上司にぐいぐいいきたいくらいです😤
    世の中には悪い人もいますが、いい人もいると思うので、味方をたくさん作ってください🌈☺️

    • 1月16日
  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    私の病棟人間関係が良くなくて中々相談できる人もいないし、出産経験がある方も数人ととても少ないのも原因かと思います💦頑張ってみます!ありがとうございます😊

    • 1月16日
りり

看護師ならそこらへん配慮してほしいですよね。あなた達看護師でしょ?と思っちゃいます。

母性健康管理指導事項連絡カードを、産科の先生に書いてもらったらどうでしょう?

私も看護師なんですが、出血したりしてる子は師長に熱のある人の対応は避けたいことや、立ちっぱなしはよくないも言われたことや、患者の介助などはできないことを伝え、今デスクワークをしていますよ🙌申し訳ない気持ちにはなるみたいですが、子供のためと思ってデスクワークに専念してるそうです。言ってあるにも関わらず心無いこと言われることもあるみたいですが…。産休入るまで何言われてもデスクワークを貫いて頑張るそうです🙌

ちなみに私も切迫で妊娠初期から仕事休んでます😥今は入院してるんですが、出産まで入院予定です😥

今もう一人妊婦さんいるんですが、その子も初期で切迫で休んでましたが今復帰してます。

何が起こるかわからないですし、立ちっぱなしってだけで負担なので、子供のためにも師長に相談した方がいいですよ。師長に相談してもだめそうだったら母性健康管理指導事項連絡カードを提出するといいかもです。

  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    ありがとうございます。看護師だから仕方ないのかと諦めてしまっていたのですが、小児科だからといってわざわざ重い子を担当にするのはやっぱりおかしいですよね。子どもの為にきちんと相談してみます😣師長がダメだったら母子管理カードのことも考えてみようと思います。

    • 1月16日
  • りり

    りり

    20キロの子を抱えるのは、負担だと思います。うちの子12キロですが、抱っこしないほうが良いって言われました😰
    けど泣いてて可哀相で抱っこしちゃったら子宮頚管がさらにグッと短くなってしまって…そのせいかは分かりませんが💦自宅安静から入院になっちゃいました😰

    妊娠してたら、夜勤とかも配慮されると思うんですが…。私は今外来勤務なんですが前いた病院で病棟勤務してた妊婦さんは、夜勤免除しておむつ交換とか体位変換とかはスタッフが協力して妊婦だから座ってるよう、声をかけて妊婦以外で回りましたよー。「カルテかいとらんかー!」とか簡単な仕事とか依頼して、その間に回ってました。そしてなるべくはやく家に返してあげてました💦

    看護職の人は切迫とかになりやすいので、妊娠したと聞いたらめちゃ配慮してました💦つわりの人とかも頑張って点滴しながら仕事来てた人もいて…休めばいいのに💦と思ったけど頑張って来てたので、とりあえずなるべく座ってれるように配慮してましたよー💦

    妊婦で病棟はキツイと思います💦外来でさえ切迫になってるのに😓

    • 1月16日
  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    切迫こわいです😣
    やっぱり夜勤の時は長時間労働だし子どもたち何回も抱っこしないといけないのでお腹少し張ってる気がします。妊娠って何があるか分からないからあまり周りの看護師には伝えられてなくて。配慮してもらう為にも早めに伝えた方がいいのですね。
    まだお腹が目立つほど出ていないので妊娠経験がない看護師ばかりの職場だから、お腹が出てないうちは普通の業務をして大丈夫だと思われているとかもあるんですかね?

    • 1月17日
  • りり

    りり

    看護師だからこそ早めに伝えたほうがいいと思います💦仕事が仕事なので💦まずは師長が配慮してくれるはずなんですけど…😓
    妊娠経験ない人はわからない人多いかもしれませんが…看護師なら…少しは勉強してるだろうし…周りにも妊婦さんいるだろうから…わかるんじゃないかな…と。私も新人の頃妊婦の先輩いましたが、お腹張ってるとかつわり酷いと言ってるの聞いて、やっぱ配慮しましたよー。言わなくてもお腹さすったりしてる姿見たら座ってるよう促してましたよ💦💦
    にゃんさん、無理しないでハッキリ伝えたほうが良いですよ、赤ちゃんのために😣

    • 1月18日
  • ちゃんママ

    ちゃんママ

    赤ちゃんの為に無理はダメですよね😣
    気弱なのでとても勇気いりますが頑張って伝えようと思います!

    • 1月18日