
生後6ヶ月の息子が、抱っこを求めて泣くことが多いです。自力で寝かせたいけど難しい状況で、放置するのは適切か悩んでいます。経験のある方、対処法を教えてください。
生後6ヶ月の息子がいます。
ミルクを飲みオムツも替えて
何も言うことがない(であろう)状況で
ギャン泣きします。
抱っこをしたら一瞬で泣き止むので
抱っこしてほしいのかなと思うのですが、
1日ほぼずっと泣いてグズっているので
抱っこばかりしている暇もなく、
理由が甘え泣きなら、
泣いても抱っこしないってことも覚えてほしいと思い
最近はすぐに抱っこしないようにしています。
眠い時もいつも泣いてきて抱っこで寝かせていました。
(今も根負けして抱っこしてます。)
そろそろ自力で寝てほしいなという気持ちもあり
すぐ抱っこしないようにしてます。
様子を見てると
10分弱で自然と泣き止み遊ぶ事もありますが、
昨日は25分泣き止みませんでした。
甲高い声や喉を痛めそうなギャー!という声で
大泣きします。
聞いているだけで気が滅入ってきました…。
時期が過ぎればおさまるのでしょうか?
放置するのは間違った判断でしょうか?
経験のある方、どのように対処されたか教えて下さい。
- saki(5歳10ヶ月)
コメント

てんてんてん
1才過ぎるまでは常に
抱っこしてないと
泣き止まない子でした(泣)
なので、息子が起きてる間は
常に抱っこしてスマホで
漫画見たり、テレビ見たりして
息子が寝てから、急いで
家事してました( ¯•ω•¯ )
家事してる途中で泣いたら
少しの間は放置してました(^^;)
歩行器乗れるようになると
歩行器に乗せて家事して
息子は歩行器で私のあとを
ついてくるという感じでした!

カナメ
2人とも半年くらいはまだまだ似たような状況でしたよー。(^◇^;)つねに抱っこしてました!!!わたしはあまり放置できなくてすぐ抱っこしちゃう性格で、、(^^;;
下の子はまだ寝るときはわたしの上に乗って寝たりしてますので体がバキバキです。
なにが正解とかないと思いますが、うちの子達は泣けば抱っことかしてましたが、時期がきたら勝手に遊ぶし、横にいたら勝手に寝るようになりましたよ(о´∀`о)
-
saki
すぐ抱っこしてしまうの分かります😭
お子さん、ゆうさんに引っ付いていたいんですね。
息子も安心するのか、抱っこだと声を出して笑う事が多いです。
性格によると思いますが、成長したら勝手に寝てくれるようになると信じて、抱っこしたい時にすることにします。
ありがとうございます✨- 1月15日
saki
なるほど。
自分が出来る範囲でっていう所が大事ですね。
「抱っこするならずっとする!」
「しないなら全くしない!」
と頭でっかちになってたのかもしれません。
歩行器の力を借りて、もっと自力で動けるようになるとおさまるかもしれませんね!
ありがとうございます✨