
お子さんの意地悪に対応したい。2歳で仲間外れが心配。幼稚園入園前に改善したい。対処法を教えてください。
お子さんが意地悪だった方、どう対応しましたか?💦
最近なぜか意地悪するようになりました…。
「○○ちゃん(自分)とママでこれ食べよー」←パパもすぐ近くにいるのに、入れてあげない。
「ばぁばと、じぃじと、ママと○○ちゃん(自分)であそぼー」←私の妹(娘にとって叔母)もいるのに仲間はずれにする。
忘れてるわけじゃなくて、ワザとな感じの雰囲気です。
他にもぬいぐるみ遊びでも、上記のような仲間はずれが始まります。
まだ2歳なのに恐ろしいです。
今年幼稚園にいくので、とても心配しています。
仲間はずれがあったら、
仲間はずれはいけないこと、悲しい気持ちになるなどの説明はしていますが、またやります😱
どう対応したら、おさまりますか?
経験のある方いらっしゃいますか?😣
- りも(8歳)
コメント

mako
まだ2歳だからそんなもんなのかと思っていましたが、それって意地悪な子なんですかね?パパじゃなくてママがいい!!ってなるのと同じような感覚なのかなと思っていました。
うちはママ好きすぎてパパは基本仲間外れです💦それでも気が向けばパパにもべったりしているし、まだ相手が嫌いだからとかではなくて、その時の気分でこっちの方がいい、という何らかの意思が働いてやってることなんじゃないかなーと思ったりもしますが、それじゃ駄目なんですかね😣
求めている回答でなくすみません💦
りも
コメントありがとうございます!
同じ方がいて安心しました💦
うちもママが好きで、気分でパパにもなつく感じではあります💦パパと二人で出掛けたりもするし、嫌いなわけではないと思うのですが…😅
女の子って仲間外れとか小さい時からあるって小耳にはさんだので、心配してしまいました。お友達にやったらと思うとゾッとしまして💦うちの子も嫌いだからでやってる感じでは無いのですが…。悲しい気持ちになるとか、汲み取れるのはまだまだ先なのでしょうかね😥
mako
まだ、自分が痛いことは相手も痛いっていうことも理解できない段階だと聞くので、悲しい気持ちになるとかもやっぱりわからないんじゃないかなと思います😣
なので、たまたまそういう気分だからそうしただけなのに、それが駄目って言われたら何で?ってなる気がするので、駄目だよとかよりも、今は○○と遊びたいんだね(△△と遊びたくないんだね、ではなく)、でも△△も一緒に遊びたいみたいだよ、今やってるこれ終わったら、今度は一緒にやろうか?みたいに、なるべく肯定の言葉をかけつつ、仲間外れでOKという形にはならないようにしたいなと思っています。
りも
そうなのですね💦
ぬいぐるみが落ちたりしたら「落ちたら痛いよ!😭」とか言ってるので多少相手の痛みなどはわかってるものかと思ってました😣そんな段階だったとは…😥ついつい口が達者だと、心も育っていると思ってしまい、知らずにお恥ずかしい💦
私もめげずに、声かけしていこうと思います😄✊
mako
そんなそんな💦私も以前ママリで他の方の質問へのコメントで知っただけなのです💦
同じく、落としたぬいぐるみやおもちゃにごめんねごめんね!とか、痛いでしょ!とか言っていたりするので、わかってるものかと思ってしまっていて、でも本当に痛いこと(下の子やパパを噛んだり)した時には謝れなかったりして、何でなんだろうと困っていたりしました😭
じゃあいつからならわかるのか、っていうことまではその方にお聞きしなかったですが、調べると相手の立場で考えられるようになってくるのは4,5歳くらいからみたいですね💡
mako
私はよくめげて、特に下の子やパパに噛み跡が数日つくほど噛んだりすると怒ってしまうことがあるので、改めて気をつけようと思いました…
頑張りましょうー😭
りも
そうなんですね😱
4、5歳ですか💦
うちは早生まれで、同じ学年の女の子の成長はもっと早いので、ちゃんとやっていけるか心配です😥
今は昔よりみんな大人びていてビックリさせられます😣