
子供の生活リズムについて相談です。夕寝のタイミングや寝かしつけに悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?
子供の生活リズムについて。
6時 起床
8時 登園
保育園での生活〜(昼寝はなし)
15時30分 お迎え
16時 夕飯の準備スタート(母)
その間息子は睡魔がきて睡眠
大体16〜17時まで。
↑
(30分睡眠だと不機嫌MAX状態なので起こすのは大体1時間睡眠)
そこからお風呂やら夜ご飯やらドリルやったりおもちゃで遊んだり。
でも寝る時間が日に日に遅くなっていきます。
1時間夕寝しても21時に寝てくれる時もあれば23時過ぎまで寝れない時も。
(もちろん寝かしつけはしています。)
体力がついてきたというのと保育園でのお昼寝がなくなったというのもあり変な時間に眠くなるという、、、
どうしたらいいのでしょうか?
16時〜17時の夕寝?をなくし
夜ご飯とお風呂を猛スピードで済ませて早めに寝かせるというのがいちばんいいのでしょうか?
同じくらいの年のお子さんがいらっしゃる方コメントよろしくお願いします。
- 𝚊-𝚌𝚑𝚊𝚗(4歳9ヶ月, 9歳)

なぁ
年少でお昼寝なしです😁
14時半お迎え
16時半お風呂
18時ご飯
20時前にはお布団です!
夕寝はなくなってきたけど、
夕寝しそうになったらすぐお風呂入れちゃって目が覚めるか、そのまま寝たら朝までです😁
ご飯食べずに寝ちゃう日もあります😊

クラクラ
幼稚園に入りたての春頃、同じ状況でした。ご飯の時間にねむくなってしまってました。
できれば、猛スピードでやること済ませるのがいいかと思います。
私の場合は、眠くなるのを見越して、晩ごはんの時間を繰り上げました。そして、晩ごはん中に寝落ちしないように、話しかけて、好きなDVDを見せることもありました。
食べ終わったら時間を決めて遊んで、お風呂へ。そして就寝。
とりあえず眠くなる隙を与えない感じにしてました。
今では体力がついてきて、ご飯中に必死に話しかけなくても寝落ちすることはなくなりました。
ただ、リズムはおんなじ感じで進めています☆
コメント