![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義父母が優しく気遣ってくれるが、妊娠中の食事に配慮せず食べさせようとすることに悩んでいる。そのため、義父母の気持ちを受け入れつつ、リスクを避ける方法を模索している。
義父母との関係について最近悩みがあります。
はじめに、義父母はとても優しく私のこともいつも気遣ってくれて大好きです。
しかし困った点がひとつあります。
現在妊娠6ヶ月で初めての妊娠なのですが、義父母宅に行くたびに「お刺身」「お寿司」「コーヒー」「ローストビーフ」「マリネ」など、日々注意して避けているものばかり出てきます。きっとご馳走を食べさせたいと思って、いろいろ用意してくださってます。しかしほぼすべて意識して避けているものばかりです。それに手をつけずにほかのものをといきたいところですが、すべて狙ったかのように食べられないものばかりです。
先日お年始の挨拶に行った時には、お寿司のみ用意されていました。お昼は用意しておくから食べて来なくていいよ、ということだったので、手を付けないわけにもいかず、その場の空気に負けてお寿司を一人前しっかりと食べてしまいました。
今泣きたいほど後悔しています。母になるならもっと強い意思をもっていなければならなかったと。
こういうことが今までに何度かあり、今までは量も少しだしとあまり気にしていなかったのですが、毎回のことで罪悪感が募ってきたのと、旦那には妹がおり、義妹はすでに子供が2人いるので、自分の娘が妊娠中の時にはどうしていたんだろうと不思議に思います。
最近では考えすぎて、わざと食べられないものばかり出すのでは、、と邪推してしまう自分が嫌になります。。
みなさんはこのような経験ありませんか?周りのご好意をむげにできないのと、何かあったときにこれが原因でなくても後悔することになるのでなるべくリスクとなることは避けていきたいです。この狭間で困っています。。
- はじめてのママリ(生後0ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普通に生物は避けているんです、すいません。じゃダメですか??義両親も分からないだけなんじゃないでしょうか?
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
嘘も方便で、「この前お寿司でお腹を下してしまい、医師に妊娠中は免疫が下がって当たりやすいから生物やレアなものは控えるように言われた」と言ってみてはどうでしょう😄私も知らなかったんですっていう感じで言えば角が立たないと思います🙂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
それはよいですね!せめて生物だけでも避けられるように、あたったことがあるということにしてみます!
ちなみに、先日帰りがけにいただいたお土産はコーヒーセットでした🥺- 1月7日
-
mini
私は魚の生物は気にせず食べていましたけどね😊胎児に影響があるかもしれない生肉と非加熱のナチュラルチーズだけ避けていました😄コーヒーも一日1杯、外食時のみ飲んでました😊
でも気になるなら食べない方が精神的にいいですからね☺️
ご年配の方に角が立たない言い方は「医師に言われたので.......」が結構いいですよ😄産後の育児とかでも使えます😆- 1月7日
-
はじめてのママリ
そうですね、産後育児でもいろいろと感覚の違いは出てきますよね🙈お医者さんに言われたので←使ってみます🙂
- 1月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
頻繁に食べなければ大丈夫だと思いますよ!結構妊婦さん🤰食べてる方多いですし🤔
義父母と関係が良好なら生物は避けていると伝えたらどうでしょうか?
旦那さんに相談してなど!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
旦那さんがうまく立ち回ってくれれば一番いいなと思っているのですが、まったく気が利かなくてがっかりです😑気にせず食べている方も多いとのことで、これから気をつけていければいいかなという気持ちに少しなってきました😢ありがとうございます🙂- 1月7日
![バイー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バイー
知らないだけかなと😅
旦那さんからいってもらえないですか?
今はーて感じで💦
刺身や寿司は食べてましたよ😃
お腹が弱い方じゃなければ大丈夫です❗
コーヒーはカフェインが…
ローストビーフはトキソプラズマ?でしたっけ?が…
嫁は初妊娠でさけれるものはさけたいんだ 歓迎してくれてる気持ちは伝わってるなどなど 旦那さんがフォローできたらいいかなと思います😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
ほんとうに!旦那さんがうまく立ち回ってくれれば!今横に座ってる旦那に相談して、理解してくれました🙂ありがとうございます🙂- 1月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちも義父母と関係良好なので、はっきり言いました!
たぶん産まれてからも離乳食の時とかもそういう問題が出てくるので、「今はこういうのダメって病院で言われるんですよ〜💦」「赤ちゃんに悪い影響があることがあるんですって!」みたいな感じで伝えました!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
そうですね!義父母を信頼してきちんと意思を伝えるべきですよね😌きっとこころよく理解してくれる、、そんな気持ちになってきました!ありがとうございます🙂- 1月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊娠中の常識ってけっこう時代によって変化してるので、義両親さんは知らない事多いかと思います。義妹さんのお子さんは何歳ですか?ほんの3〜5年違いでも以前は聞いたことない、知らないって事ありますよ。子どもの予防接種なんかもロタウィルスって何??って小学生のお子さん持つ友達から聞かれましたし、葉酸摂らないといけない事なんかも知らない方多いですよ。
ウチの親も妊娠中に食べちゃいけない物の話したら義両親も聞いたことない、知らない、忘れちゃった、そうだっけ?ばっかりだったみたいです。
義両親もウナギ食べさせようとしてくれたり、魚が良いところなのでお刺身も出そうとしてくれましたが、旦那に電話でこれとこれは食べられないから無理に御馳走を用意しなくて良いと説明してもらったり、病院や役所でもらったパンフレット持参して「今こんなにたくさん注意する事あるみたいなんです💦せっかく用意してくださってるのにごめんなさい。産まれたらたくさん頂きます😊」ってお断りする事もありました。
義弟のお嫁さんも仲良しでそのお子さんは当時幼稚園でしたが、そこまで気をつけた事なかったとビックリされました。
ウチの親に関しては説明したら難しくてめんどくさいから食べたい物食べられる物食べなさいと現金渡されたり😅
まあ、年代によって常識って違うので理解し合うコミュニケーションは大事かと思います💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
そうなんですね!やはりご好意でいろいろ用意してくれてたんだなと改めて感謝と、旦那さんからうまいこと話してもらおうと思いました😌実体験参考になりました!ありがとうございます🙂- 1月7日
![na*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
na*
忘れていることもあると思うし、ましてや自分のことじゃなかったら抜けてしまう気がします💦ましてや、義父母だと年齢(おいくつかわかりませんが)的にもうっかりすることはあるし、時代も変わっていますからね。
とにかく私ははっきり言ってます💦
産後、乳腺炎予防のためもち米や脂っこいものはダメなのに、義母が病院におはぎを持ってこられました。それも私ははっきり食べられませんと言いました💦でも納得が言ってなかったようで、主人がパンフレットの記載してあるところを義母に見せてました。お腹の子を守るのはマムリさんなので、ちゃんと言えることは言った方が良いかもしれません💦子供が産まれてからは、離乳食のことなどでもっと世代間を感じたり、何でも食べさせようとする義父母に困ることが増えてきますよ😣
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
そうですよね。後悔のないように、自分で避けようと思っているものはしっかりと伝えるべきですよね。よい関係を続けるためにも、モヤモヤをつのらせずに、ちゃんとコミュニケーションとるようにしたいと思います。ありがとうございます🙂- 1月7日
![genkinominamoto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
genkinominamoto
私は避けてるものはしっかり伝えていました🙂
お刺身やお寿司は大丈夫だと思いますが、ローストビーフはなるべく食べないように妊婦は避けた方がいいと思いますが…
でも気にしてたのは1人目だけで2人目からはマグロだけ避けてお寿司も食べてます🤣
義父母もとても良くしてくれてるなら伝えれば受け入れてくれると思いますよ😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
そうですよね。自分で後悔のない妊婦ライフ送れるように、避けているものはしっかりと伝えるようにしたいと思います。そのほうが、ガマンしてモヤモヤをつのらせるよりよい関係が継続できそうな気がします!ありがとうございます🙂- 1月7日
はじめてのママリ🔰
私も普通にお刺身やお寿司食べていましたし、義妹さんさ気にしないタイプだったのかもしれませんね!
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂
なんだか角が立ってしまわないか、せっかく用意してくれたのに傷つけてしまわないか心配で。。生まれてきて何か不安事項あった場合に、これのせいにしてしまいそうで、それも嫌なんです。義父母のせいにしてしまいそうで。。メソメソすみません😢