※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

祖母が亡くなり、喪中でお年賀を辞退したいが、夫の会社関係には気を遣い、喪中はがきは出さず通常通りお年賀を出した。義実家は喪中でないと思い、年賀状を出したことにショックを受けた。義父母に対する不満もあります。

喪中の年賀。

愚痴というかモヤモヤを吐き出させて下さい。
昨年私の祖母が9月に亡くなりました。
私の両親は離婚していて、自営の会社をたたむ必要もあったので母方の祖父母宅で2年過ごしました。
それもあって祖母が亡くなった時は辛くて、、。
とはいえ孫なので3ヶ月もしたら喪中としないお宅も多いた思うので一概にはいえないと思いますが、上記もあって私の中では喪中として新年の挨拶や初詣、もちろんお年賀も辞退するつもりでした。

ですが、夫の会社関係へは気を遣わせたくない為喪中はがきはださず、通常通りお年賀は夫に作ってもらいました。
義実家には口頭で喪中の為、年賀状はださないことは伝えています。
会社はどうするのか、喪中はがきはちゃんとしたのか聞かれたので上記を伝えて、会社関係のみちゃんとお年賀を出すことは伝えています。
ですが義実家は面白くなかったんでしょうかね、夫に義実家や義実家親族には送っておくようにラインしてたみたいで。私は新年を迎えるまで知りませんでした。
旦那になんで喪中なのに、義実家親族にだしたのか聞いても、子供の写真が入っている年賀状を義両親が欲しがっていたことと会社関係だけとは思わなかった、喪中はがきだしてない夫側の親族も出すんだと思ってた、義両親に言われて疑問に思わず言われるままに出してしまったと。
まぁ夫はイエスマンなので言われるがままだったんだと思います。
私の至らなかった点は、義両親に喪中でお年賀辞退の伺いをしただけで夫側親族(近距離)に喪中はがきを出さなかった(私は夫の地元、実家から遠方に嫁いだのでお年賀のやりとりがある自分側の親族や友人には出した)


そもそも喪中はがきをちゃんと全員に出してなかったなぁと反省はしつつも、義実家的には嫁の祖母だし、喪中じゃないと思ってたんですかね、
なんか軽視されてたようでショックです。
大晦日も元旦も呼ばれ、明けましておめでとう!と何回も飛び交ってました。
ショックでショックで。
しかも義兄家族もきてましたが、次揃うのはお盆だね!とか言ってました。聞こえないふりしましたけど。
お盆は初盆だから、祖父母宅にいくと伝えているのに。
義父母にとって、嫁側なんてこんなもんですか?

出産後の孫フィーバーから義父母は苦手ですが、今回のことでかなりキテます😭

コメント

ちょこぴ

価値観とか環境の違いかもしれませんが、お気持ちを分かってもらえなかったのは、ショックでしたね💦

主人の祖母も私の祖母も昨年亡くなったので、喪中ということで、私も年賀状は出していません。同じように喪中はがきまでは出しませんでした。かわりに年賀状を出してくださった方には、寒中見舞いを出そうかと思っています。

明けましておめでとう!は喪中なので禁句だと思ってますが、義実家では普通にその言葉が飛び交っていました。

決してお嫁さん側を軽くみているのではなく、きっとご自身が喪中であっても、あまり気にしてないのかなーくらいに思いました。
お盆のことも、初盆ということまでピンと来てなくて、単純に会いたくて言ったのかなと思います。

客観的な意見ですみません😫
実際はいろんなことが重なって、ショックが大きいのだと思いますが。

mama0-0

年賀状そんなに欲しいかね!?義実家💦
しかも口頭でも伝えてるヤーン💦今後は必ず喪中の時はハガキ(証拠)出さなきゃですね😱
喪中です!ハガキ出せません。てのは、嫁ちゃんだけで、旦那さんは出せるでしょ?と思ってたのかなー???
よくわかんないけど…💦
もしかしたら、もう嫁いだ身なんだから、喪中になるのは今の嫁ぎ先だけのことだけなのかなー??
その辺よくわかんないですよね(゚ロ゚)