
長男が自閉症スペクトラム傾向で療育通っています。知能検査を受けたことがなく、調べる必要があるか悩んでいます。都内23区内に住み、発達支援センターで相談し、療育を受けています。次回の相談は2月に予定されています。
長男が自閉症スペクトラム傾向で療育通っています。
知能検査?IQ?DQ?など調べる機会がなく今に至ってますがもし調べたいとかだとあらためて病院とかにかかった方がいいのでしょうか?
ちなみに住まいは都内23区内で自治体の発達支援センターで相談してそこの専門医に一度だけ診察→療育、の流れで病院には発達障害の関係では一度も受診していません。
言葉が遅かったので知的障害も心配していましたが療育通ってわりとすぐに平仮名はわかるようになっています。でもまだ「昨日」「今日」などの時間感覚?はあやしい感じです。
発達支援センターでは次、2月にお話しする予定はあります。(半年毎に連絡はあるようです)
- 🍓🍓🍓(6歳, 8歳)
コメント

ぽち
東京ではありませんが、専門職です。
3歳でしたらまだ少しIQ検査は早く、5歳~とされています。
ですので、それまでは幼児教室に通う感覚で療育には通われてても良いのかなと思います。
因みに我が子ですが、時系列の感覚は5歳の時でも間違えていましたので、3歳では難しくて当然だと思います♪♪

mii◡̈♥︎
長男が療育に通ってます!
何か発達検査はされましたか?
新版K式発達検査でしたら、発達指数(DQ)が分かりますし、発達検査とはまた少し違う知能検査(田中ビネー)だとIQがわかります。
(因みに田中ビネーは2歳〜検査可能で、ウィスクは5歳〜検査可能です)
DQとIQは詳しく言えば別物ですが、発達検査においては殆ど同じらしく、K式発達検査(DQ)でも知的がありそうかなさそうかはわかります。
(ウチはK式しか受けてませんが、担当した心理士に知的はありそうか聞いたら、知的はありませんねと言われたので、K式検査でもわかるんだと思います。
ただ、K式の場合は発達具合や得意不得意を知る検査なので、受けただけだと向こうから知的があるかどうかなどは言ってくれません。
結果をみてこちらが「知的な部分って大丈夫そうでしょうか?」「別に知能検査もした方がいいですか?」などと聞くと教えてくれると思います。
知能検査だけを受ける場合は実地している専門の病院か、各市区町村の児童相談所で出来ます。
そして...昨日、今日などの時系列が曖昧なのは3歳ならまだまだ良くある事ですよ( ^ω^ )
4〜5歳になってやっとわかって来たり、それでもたまにゴッチャになって間違えてしまうレベルです(^ ^)
-
🍓🍓🍓
詳しくコメントありがとうございます😊
ママリでK式とか田中ビネーとか聞いたことはありますが実際病院受診するとか発達検査する段階の話になったことがないので助かります。
専門病院だけでなく児童相談所とかでも可能なんですね!
少なくとも2月には発達支援センターの方ともお話しする機会があるので遅くてもそのときに聞いてみます。- 12月31日
-
🍓🍓🍓
ちなみに発達検査は何もしてなくて専門医の診察も20〜30項目くらいで該当するものに親である私がチェックするのとと親からの聞き取りだけです。1時間で終わりました。
受給者証の申請のため、という感じです。- 12月31日
-
mii◡̈♥︎
私も23区内に住んでます( ^ω^ )
療育先では受給者証取得の為に簡易的な検査しかしていなくて、正式な発達検査は受けてないんですね?
必ずしも発達検査を受けてからじゃないと療育を始められない訳じゃないですが(自治体による)、療育に通ってる子であれば、遅かれ早かれ殆どの子は発達検査をしていると思います。
まもなく3歳半になりますし、十分に受けられる頃だと思います( ^ω^ )
(ウチは初めての発達検査が3歳1ヶ月の時で、つい先日4歳になる1週間前に約一年ぶりの発達検査をしました。療育仲間の子達は2歳半から発達検査を受けている子も何人かいますよ。)
田中ビネー(知能検査)はあまり実地している所が少ないので、専門の病院か、児童相談所で出来ます。
K式発達検査であれば、小児神経科や小児(児童)精神科、またはお住まいの市区町村運営の発達支援センター(療育施設など)で出来ます!
因みにウチの区は市区町村の療育に通う分には受給者証はいらないので(民間療育に行く場合は必須ですが、区の療育なら取得は自由)私は取得してませんし、K式発達検査を受けてる場所は毎月療育に行っている区が運営している発達支援センターで1年に1回検査してます(^ ^)
療育に行かれているなら、そちらの療育先でK式発達検査を実施しているか心理士さんに聞いてみて、もしやっているなら、もうすぐ3歳半になるので、息子の現在の発達具合や、発達年齢、得意不得意の分野などを知りたいので受けてみたいと言ってみてもいいと思いますよ!- 1月1日
🍓🍓🍓
コメントありがとうございます😊
ママリで見るとみなさん調べられているみたいなのでどうかな?と思いました。来年度幼稚園入園&私が育休明け、という状況により焦り?もありました。
専門職の方ということもあり頼もしいです。ありがとうございました✨