

退会ユーザー
小遣いはこれといって貰っていません。
欲しいもの、必要なものは「買っていいよ〜✨」と言われています。
我が家は食費用財布と家庭用財布と2つ分けており、
欲しい物、遊び代、病院等全て家庭用から出しております。
食費とは分けているので節約しやすいですし、
うちは夫婦で財布が1つの家庭ですから、あとは全て主人の稼ぎから払うスタンスです。

ママリ☺︎
私もお小遣いはなしで、
欲しいものや、必要なものは
「これ欲しい!」と言って
買って貰ってますʕ•̫͡•ʔ♬✧
遊び代や、食費(外食含む)
洋服などの買い物は
家庭用のお金からだしてますʕ•̫͡•ʔ♬✧

Y
うちも固定では貰ってませんが、旦那が小遣いで賄っているものと同じものを妻支出として家計簿に記録して、月5,000円を上限として意識してます😃
友達や前職の方と飲みなどもあって多くなる月もありますが、年間で60,000円を超えないように調節します。
でも、子供生まれてからは、月平均2,000円も使いません(笑)
格段に個人の外出減りましたから。
あとは、洋服は必需品として、基本的に家計から出してますが、高価なものは嗜好品扱いで独身時代の貯金から出してます。
友達への誕生日プレゼントも。
病院代は医療費として家計から、子供との外出は飲み物やお菓子は持参して基本的に買いません。
子供のものは被服費、日用品費、食費など、家計から出してます。

ami♡
専業主婦になってからは、お小遣いもらってません💦
小遣いはもらってませんが、お金は私が管理してます。
毎月、給料日に食費2万5千円。日用品1万円だけを引き出しそこで1ヶ月間やりくりします。
夫婦でお出かけする時に、その都度必要な額だけ引き出す感じです。(私はまだ子供が産まれてませんが産まれたら子供の必要な分はその都度、引き出すと思います)
私の欲しい物があったり、友達と遊ぶのでお金が必要な時は旦那に言って、その都度引き出します。
お小遣いはもらってないですが、通帳などは全て私が管理してますので、ある意味、旦那に申告さえすれば自由に引き出せる感じになってます😆笑
-
ami♡
あとうちの旦那はお金に全く執着がなく旦那の小遣いもありません!笑
旦那は小遣いいらないと言うので、旦那も欲しい物があったら私に言ってくるので、その都度引き出して私が渡してます。なので、夫婦でお互い小遣いがなく欲しい物があればお互い申告してそこでお金を引き出すスタイルになってます。
なので財布は夫婦で1つ。←私が所持。
旦那も財布持ってますが、お金は千円も入ってないし、ガソリン入れる為のクレジットカードしか入ってません。
※必要な時にその都度、引き出すと言いましたがそれも面倒なので旦那と私の小遣い、あと服とか外食した用に給料日に3万引き出し、家に置いてます。- 12月29日

ママリ
私は産休育休に入っても小遣いの額は変えずに貰ってましたよ(^^)
育児するために仕事休んでますからね。なんで減らさなきゃいけないの?って思います(笑)

sa
皆さん回答ありがとうございました😊❣️細かく教えて頂き助かりました☺️参考にさせて頂きます🙇🏻♂️
コメント