※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむたん
子育て・グッズ

離乳食をあまり食べなくなり、母乳に執着している様子。離乳食初期の2回食で、食事中に泣くことが増え、母乳を求める。義母の干渉がストレスになっている可能性も。中期への移行は延期を検討中。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

離乳食をあまり食べなくなり、母乳に執着しているのか…。

現在、離乳食初期の2回食です。来週から中期へ移行を検討しています。
1回食の頃は、パクパク全部食べてくれていたのですが、ここ最近、1/3~半量食べた頃に、食べ物が口に入ると泣きます。
食べるものを変えたり、あやしたりしたら一瞬おさまりますが、またすぐに号泣します。
どうやら母乳が飲みたいのか、座っているハイローチェアのカバーのふかふかした部分を吸っています😅
スパウトマグで白湯を与えると、グビグビ飲みます。白湯ばかりでお腹膨れるのも…と思ってマグから口を離させると、また号泣です。
食事を諦めて、授乳するとピタッと落ち着き、そのまま寝てしまいます。
もしかしたら眠いのか?と思って離乳食の時間を早めてみましたが、今度はお腹いっぱいだったようで食べてくれませんでした。

もしかしたら離乳食の時に息子に嫌な思いさせていたかも…離乳食の時に義母がしゃしゃり出てくるのが鬱陶しくて、遮るようにペースを上げてしまったり、息子に声を荒げたことがありました。
義母がモグモグモグモグ等ハイテンションな声かけを勝手にしてきてたときは息子もキャハキャハ笑いながら食べていましたが、
こっちも義母が留守の時間を狙って食べさせたり、義母が最近飽きたのか、離乳食の時にあまり来なくなってきて、私自身は息子とリラックスして向き合って食べさせられるようになりましたが、息子のグズグズが増えました。

今までたくさん食べてくれる子だったのに、急に嫌がるようになって戸惑ってます。
今は少し量を減らして食べさせていますが、それでも泣いちゃうので…😢
中期へ移行は、延期した方が良いのでしょうか?
まだ完母で、生後10ヶ月から保育園入園させるつもりなので、それまでに食べれるものや量を増やしてあげたかったので、少し焦ってしまってます😢
同じような経験をされた方、どのようにして乗り越えられましたか?また食べてくれる日は来るのでしょうか…。

コメント

はじめてのママリ🔰

食べる量はなかなか変えれないので、保育園に向けて少量ずつでも食べる種類はどんどん増やす。
搾乳かミルクをスパウトマグで食事のときに一緒にあげる。
そうすれば、栄養面でも問題ないかと。

大きくなれば、またたくさん食べてくれるようになりますよ😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く受け付けないなら中期への移行は様子見。
    保育園のこともあるので、少しでも食べるなら徐々に移行させるかなぁ。
    自分なら。

    • 12月28日
  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    種類は年明けからドンドン増やしていこうと思います。
    マグに搾乳やミルクを入れるのは思い付きませんでした、試してみます。
    今日はなぜか久々に完食したので、少しずつ移行を検討しようと思います。

    • 12月29日
ままりり

うちも食べムラかあり、離乳食悩んでます😅😅
3回食ですが、なかなか3回食べさせるのも難しいです。。笑
今日もイラっとしてしまい、私が声を荒らげてしまい😢
それが伝わったのか余計に食べなくなりました😭
もう、少しでも食べてくれたら良し!と考えるようにします😅✨
あんまり親ががっつきすぎるも子どもに伝わるんだなとおもい、ゆるーくやっていこうも思います😊
うちは、ディズニーチャンネル好きなので、それ見せながら食べさせたり、お気に入りのおもちゃ持たせたりしたら、わりと食べてくれます💡
何か気の逸れるものをもたせるのはどうでしょうか?
移行は急がなくても大丈夫だと思います!

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    少しでも食べてくれたら良し、確かにそうですね!
    のんびり構えよう、って思っても、離乳食食べてるところに義母がやってくるプレッシャーやストレスで、何としてでも食べてもらおう、ってなってしまってるかもです、もう少しゆったりやれるようにスルーしていかなければです😭
    おもちゃですね、チャレンジしてみます。

    • 12月29日