
息子の幼稚園での様子について相談があります。発達がゆっくりですが、通園は楽しんでいます。遊びに関しては気分によって行動が異なり、トイレに行くのを嫌がることもあります。発達検査と療育を考えており、個別と集団どちらが良いか悩んでいます。どのように考えればよいでしょうか。
発達ゆっくりの息子のことで相談させてください💦
満3歳児クラスに入園して1ヶ月半がたちました。
1日目から泣くことはなくバス通園で喜んで行っています。
幼稚園の様子は、言葉がほとんど出てなくて遊びは気分が乗らない時は部屋の隅っこに行ったりするようです。(泣いたりすることはない)
決まりのある遊びがあまり好きではないようでお絵描きも自由に描きたがるみたいです。
入園当初はリトミックなども嫌がっていたけど徐々に参加するようになったようです。
お友達とのトラブルはなく物を取られそうになったら嫌がるが叩いたりはしない。
トイレは順調に行っていたのですが、(布パンツでずっと過ごしている)トイレに行くことに飽きたのか行くのを嫌がるようになったそうです。行くのを嫌がるが、みんなと一緒には来てくれるそうです。
幼稚園の先生はベテランの方ど息子の気持ちにすごく寄り添ってくれる方です。
出来ない事も出来るようになった事も両方伝えてくれる先生です🥹
上記の幼稚園での様子、皆さんならどう受け取りますか?
8月に発達検査をする予定で療育も考えています。
療育に行くとしたら、個別のがいいのでしょうか?
言葉の訓練メインで考えていますが集団生活もしっかりやる集団療育か迷っています。
回答いただければ嬉しいです🥹
- はじめてのママリ

3人目のママリ🔰
今小1の子が知的あり自閉症で2歳児クラスから療育いってました!
満3歳は保育園等でいうと2歳児クラス(3歳になる年齢のクラス、年年少みたいな)ですかね🤔?
そういった捉え方で考えると、結構集団行動に馴染んできてる感じがしました!
言語リハは年少半ば(4歳半頃)からいってますが、やれるかどうかはまず椅子に座ってられる・部屋から出ないならリハビリ通うことが出来るといわれました!
コメント