![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月半の娘の発達について不安を感じており、抱っこや目が合わない行動に違和感を覚えています。泣き方や反応が特徴的で、発達障害の可能性も心配しています。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
~発達障害について~
生後2ヶ月半女の子のママです。
ここ最近娘に違和感を感じる事が多くなり、ご質問させていただきたいと思い投稿致しました。
気になることを検索した際、発達障害に当てはまるので不安になってしまい、そんな自分に嫌気がさしています。
同じような悩みを抱えている方、もしくは同じ悩みを抱えておられたが何の問題も無かった、もしくは同じ悩みで発達障害であった等、お話聞かせて頂ければと思います。
まだ2ヶ月半なので、判断できないこと等重々承知しております。
一人目で分からないことも多く、私自身至らないところも多々あり、この投稿により気を悪くさせてしまいましたら申し訳ございません。
長くなりますが、よろしくお願い致します。
気になる点
①授乳中(ミルク)、抱っこ中(横抱き・縦抱き)に目が合わない。
抱き上げた時は基本そっぽを向く。途中から首を左右にキョロキョロさせ、一瞬目が合ってもすぐに逸らされる。娘を下に置いている時は、目を合わせて追視もあるが凝視はしない。
②抱っこ(特に横抱き)を嫌がる。
機嫌の良い時抱っこすると、途中から反り返り手足をばたつかせ嫌がりじっとしていない。グズっている時横抱きすると反り返り首を左右に振り嫌がる。最終的には、そのまま寝てしまうことが多い。寝かしつけは、授乳と共に寝落ちがほとんどでそのまま抱っこで寝る。私、夫共に抱っこは嫌がられる。
③抱っこに違和感を感じる。(しっくりこない)
横抱き・縦抱き共に違和感を感じており、娘から抱きついて体を預けてくれるような密着感を感じない。常に突っ張っていて力がが入っており、リラックスしてもらえていない。抱っこで寝ると、力が抜け抱きやすくはなる。
④あまり泣かない。
最近は、放置していても泣かない。黙ってぼーっとしているか、喃語を話しているか、笑っているか、キョロキョロしているか。家事は余裕でこなせる感じで、セルフ寝をしている時もある。私が近づくと笑い返してくれたり、置いた状態で体を触って話しかけたり立膝に置いて体を触り遊んでいるが、離れても構って欲しい泣き方はしない。お腹空いた、オムツ交換して欲しいでもほとんど泣かないので、授乳は大体3時間おきにこちらから与え、オムツも授乳のタイミングで交換している。泣く時は、眠たい時が多い。赤ちゃんは泣くことで意思表示をするイメージを持っていたが、放置していてもあまりにも泣かないので違和感を感じている。
- ママリ(妊娠20週目, 5歳4ヶ月)
コメント
![shiro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shiro
普通 の範囲かと思いますよ❤
ちょうど色々見えてきて(まだまだぼんやりですが)周りも気になる頃ですし
周りが見えるからこそ横抱きではなく縦抱きで見たくなる時期、
首も腰も座ってないのでしっくりきません😂
娘も全然泣きませんよ🎶
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
① 目は3ヶ月ほどでやっと色が識別できるようになります。
それまではぼんやりお母さんの影を見えてるってだけなので今はまだ目が合わなくても気にすることは無いです。
凝視ももう少しあとからです。早い子で3ヶ月からというだけで、5ヶ月くらいから始める子もいます。
②途中からぐずるのは眠くなったからなのかなと思いました。
その頃はまだ寝るのが上手くなく、そして寝るという感覚が死と似ていて怖いので必死で寝ないように体を動かしたり泣いたりします。
③2ヶ月だとまだ抱っこ自体はしずらいと思います
④うちも泣きませんでした。
7ヶ月頃から徐々に泣くようになり1歳くらいからやっと手がかかるようになりました。
1人目の時、赤ちゃんって意外と泣かないんだなと感じた覚えがあります
-
ママリ
ご丁寧に返信下さってありがとうございます(>_<)✨
知識が無くて、恥ずかしいです…
ご経験を元に回答下さり、とても安心できました。
母親の私がもっとしっかりしなければと改めて思いました😣
本当にありがとうございます!!- 12月24日
-
退会ユーザー
もしかすると、発達障害の可能性もあるかもしれません。
将来的に分かるかもしれないってだけで、
今現在、心配されてる内容でしたら
普通のことで心配するような内容ではないです♪- 12月24日
-
ママリ
普通のことで良かったです(>_<)
周りに知り合いもおらず毎日閉鎖的な空間にいて、過剰に心配しすぎていました。ありがとうございます☆- 12月24日
![えのき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えのき
自閉症を疑っていらっしゃいますか?
-
ママリ
ネットでの情報のみですが、当てはまると疑ってしまっています。
そんな自分が本当に嫌になります。- 12月24日
-
えのき
確かに些細なことでも我が子のこととなれば気になりますよね💧今の段階では断言は出来ませんが🤔気かかるようであれば検診時に医師に相談されるのが1番だと思います🎵
- 12月24日
-
ママリ
我が子のことになると、本当に神経質になってしまいます😱
次に4ヶ月健診があるので、その時にも聞いてみようと思います(^^)
ありがとうございます✨- 12月24日
![みいも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みいも
読んでて思ったのが、ここに書かれている気になる点うちの子もすべてありました。
目を合わせに行こうとするとプイと横向かれてましたし、横向きだっこを嫌がってました。縦抱きが好きで、横抱きすると暴れます。赤ちゃん扱いされるのが嫌みたいで笑
娘から体重預けて抱きついてくれるなんてもっと後でした。抱っこ紐で抱っこしてみてはいかがでしょう?
ほとんど泣かないのは今だけで、成長するにつれて泣くようになりますし、性格上ほとんど泣かないこもいますし、眠たいと泣いて教えてくれてるではありませんか。泣いて教えてくれたの?お利口さんだねと声かけてあげてください🤗
発達障害と考えるのには時期尚早だし、考えすぎだなという印象でした😓発達障害に関してはもう少し大きくなってからじゃないと分からない点も多いと思います。
-
ママリ
ご返信ありがとうございます☆
赤ちゃんは抱っこの時体を預けてくれるものだと思い込んでいましたが、月齢で変わってきますよね(>_<)
私の娘も縦抱きの方がまだ好きなようで、腕をつっぱり体は反らせますが嫌がって泣くことはないです☆抱っこ紐も試してみます(^^)
もともと考え過ぎてしまう性格で、今回もそうだなと改めて思いました。本当にありがとうございます⭐️- 12月24日
![U子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
U子
同じく2ヶ月半の娘のママです‼️
うちの子もありますよ💦
まだ首が座ってないのに横抱きは嫌がって縦抱きばかりになりました💦
縦抱きの方が景色が見えるから、目がだんだん見えてきて興味を持ってるんじゃないですか⁉️⁉️
④についても1人遊びしてくれるいい子の印象ですけど🤔💦
うちは完ミなので母乳育児のことはわかりませんが、3時間おきにきっちりあげなくてもお腹すいて泣くまで待ってみてはどうですか⁉️
お母さんがマメにお世話してくれるから安心しているのかもしれませんよ😊❣️
-
ママリ
同じ月齢の娘さんのお話聞かせていただき安心しました(^^)
私の娘も最近は縦抱きして、キョロキョロしまくっているので、景色を楽しんでいるのかも知れません☆
私もほとんど完ミに近いです!体重の増えがあまりよく無く、飲ませなければと思ってしまいます…
U子さんの娘さまは、1日のミルク総量はどのくらい飲まれますか?- 12月24日
-
U子
うちは2ヶ月に入ってから飲みムラが出てきて💦
100〜140くらいを日に6回くらいです🙋♀️✨
50しか飲まない時とか
180飲める時もありますけどね😅💦
新生児期より少ない日もあって心配です😭💦
体重も2645で生まれてから少なくて
指導が入った時もあります😓💦💦
2ヶ月の時には4460になってたので
成長曲線ど真ん中で経過してくれてます✨
成長曲線に入っていたら大丈夫ですよ🙆♀️‼️
私もはじめての育児で
うまくいかないことだらけだし
毎日心配ばっかりですが💦💦
息抜きしながらやりましょ😊❤️
生きているだけで良しです✨❤️
娘さんの笑顔がお母さんのお世話
間違えてない証拠ですよ🙆♀️✨- 12月24日
-
ママリ
娘は平均100を7回くらいで、60~80しか飲まない時もあり、飲む時で120とかです(>_<)
1日総量700いけば良い方で、大体600台です💦
出生体重2680で、2ヶ月で4320とあまり増えが良くなく、どうしたら良いのかと悩んでいます😣
助産師さんにも、あまり気にするほどではないけど、定期的に体重を測った方がよいと言われています。
笑顔をみると、本当に幸せになりますよね♡
お互いに頑張りましょう☺️- 12月24日
![ぼちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぼちゃん
2ヶ月半だとそんな感じですよ!抱っこしてもずっと海老反りされてましたよ!笑
若干の意思疎通?取れるのも5〜6ヶ月ごろですよ!
-
ママリ
そうだったんですね(>_<)
娘も横抱きは反り返って海老反りになるので悲しくなっていましたが、ご回答いただき今の時期はそんなもんなんだと思うようになれました☆
意思疎通?が取れるようになるのがこれから楽しみです(*´ч`*)- 12月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
一応3人育ててますが書いてある限りだとどれも違和感を感じません。
うちの子は知的障害ありの自閉症ですが、小さい頃は目も合うし抱っこも好きでよく泣く子でした☺️
目が合わないな、抱っこ嫌がるな、全く泣かないなと違和感を感じるようになってきたのは1歳以降です。
よくネットで発達障害の赤ちゃんの特性など挙げられていますが、正直1歳前では何も分からないと思います。
発達障害だとしてもハッキリ分かるようになるのは3歳頃です。
ハッキリ分かってから「今思えばこんな赤ちゃんだった…」と書いてあるのが"発達障害の赤ちゃんの特性"として挙げられているだけで、初めから発達障害だと分かって育てられる赤ちゃんなんていないですよ。
障害があるのであれば特に2歳以降からは何度も何度も疑いたくなるような行動が出てくると思います。
今から疑いながら育児をしていくよりも、0歳のうちはあまり気にせず我が子と向き合う方が楽しいですよ☺️💓
-
ママリ
ご返信ありがとうございます(^^)
ご経験を元に回答いただき、とても参考になりました。
「初めから発達障害だと分かって育てられる赤ちゃんなんていない」とゆう言葉に、とても共感できました。
今の育児をもっともっと楽しまないとと思いました(^^)
アドバイスありがとうございます☺️✨- 12月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
友達の子供も、数ヶ月くらいまでかなり体や首を反らせて、抱っこも反るし、寝かせても反る子で不安にしてましたが、結局首や腰が座りだしたら治ってました💡
特に障害などなく、普通に今も育ってます😁
今の段階なら、健常な赤ちゃんでも普通にありえることだなーって思いますよ😄
-
ママリ
ご返信ありがとうございます☆
やっぱりみなさま反り返りは心配されますよね😵首が座るのももう少し先なので、様子をみてみます☺️
ありがとうございます✨- 12月24日
![ももっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももっこ
今生後3ヶ月後半になる娘がいます。
私も今きゃむさんと全く同じような違和感を娘に感じています😣💦
色々と考えすぎてしまい、とても不安になりますよね😢
娘さんの最近のご様子をお聞きできれば嬉しいですあ💦
-
ママリ
毎日不安になりますね😢
娘は5ヶ月になって、抱っこを嫌がることは無くなりました😊縦抱っこすると、ギュッとしがみついてくれる感じもあります!横抱きは嫌いみたいです😅
まだ気になる部分は、目が合っても逸らして微笑み返しがないこと、抱っことミルク時に目が合わないこと、ひとりで放置しても泣かないこと、基本ほとんど泣かないこと、ですかね😅- 3月27日
![ももっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももっこ
お返事いただき、ありがとうございます😭
人生の中で一番幸せな時間のはずなのに、毎日暗いことばかり考えてしまい、娘に申し訳なくなります😢
そうなんですね、ギュッとしがみついてくれるのは嬉しいですね😊✨
私の娘も絶対視界に入ってる距離なのに、抱っこや体を起こした状態ではなかなか目が合いません😣
娘の成長が楽しみなはずなのに、月齢が進むにつれてできないことが増えていくんじゃないかと不安になってしまいます…(;_;)
-
ママリ
お気持ちとても分かります😣
私も毎日観察して、試して、自分が嫌になります😭
抱っこや起こした状態でなかなか合わなくても、合ったときにニコっとか反応があれば良いのかなと思います☺️うちと同じ月齢の友達の子は、すごくキョロキョロしてて目が合いにくそうでしたが、合った時にはニコっと反応してくれてたのでただ周りに興味があるんだな〜と思いました😊うちの子は、合いにくい上に合ってもスルーなんでそこが気になるんですよね😔ももっこさんのお子さまは3ヶ月なので、まわりに興味が出てきたんだと思いますよ(^^)これから、合ったときにニコっとかあれば安心しますね☆
月齢進むの怖いですよね(;_;)できないことばかりに目がいってしまって…思ってた育児と違って悩みまくりです💦- 3月27日
-
ももっこ
焦る気持ちで娘を見てしまっている自分が嫌になります😭
子どもの成長には個人差があるということは、十分分かってはいるんですが…😢
娘は寝かせた状態だと比較的合いやすく、笑ってくれることもあります☘
そう言っていただけると、ありがたいです😭
体の固さも少しあり、抱っこ中に反り返ることもあります。
ハンドリガードや両手を合わせる姿もまだ見たことがないので、運動面での発達も遅いのではと心配しています😥
できるようになるのが楽しみだな〜、と気長に待ればいいのですが、ついつい不安になってしまいます(;o;)
ほんとに思っていた育児とのギャップが大きく、悩んでしまいますね💦- 3月27日
-
ママリ
私の市は4ヶ月健診があるんですけど、3ヶ月後半はすごく焦っていたので分かります😣
うちは、両手を合わし出したのが4ヶ月過ぎてからだったので、まだまだこれからだと思います😊💡運動面も気になっちゃいますよね🌀
気長にどーんと構えられたらいいですよね😢これから後追い、人見知り、ちゃんとしてくれるか、ママと認識してくれるか、悩み尽きないです😢- 3月27日
-
ももっこ
そうなんですよね💦
もうすぐ4ヶ月なのに、と思うと焦ってしまいます😣
そうだったんですね(*^^*)
娘が両手を合わせて遊ぶ姿を早く見たいな〜と、待ちに待っています😊
これから寝返り、お座り、ズリバイなどしっかりできるようになるかな?と楽しみな反面不安もあります😥
そうなんですよね😭
どんどん新たな悩みが出てきそうな感じです💦- 3月27日
-
mar
過去の質問にすみません💦
その後追視はできるようになりましたか?
発達の様子も聞かせてもらえると嬉しいです😩
うちも1ヶ月で追視が出来なくて不安です🥺- 3月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
突然すみません。
うちの子ととてる似ていると思い気になりました。
あれからお子さんの様子はいかがですか?
ママリ
返信ありがとうございます(^^)
確かに、首も腰も座ってなければしっくりこないのは当たり前ですよね☆笑
初めてで分からなくて、1人で考えすぎてしまっていました(>_<)
yu. 22さんの娘さんも泣かないとのことだったので、今は泣かないのも個性だと思って(これから泣くようになるかも知れませんが)、育児を楽しみたいと思いました♪
本当にありがとうございます(*´ч`*)