
コメント

そらまめ
慣らし保育をしないとことができるんですか?必須だと思っていました。
保育士をしていたのですが、まずは1時間、翌日2時間、次は午前のおやつまで、次は給食まで…と段階を踏んで少しずつ時間を増やしていきます。その時期は皆大泣きで、在園児も雰囲気に飲まれ阿鼻叫喚となりますが、慣れていきます。
慣らし保育をしないと、親から離れるストレスと知らない所で知らない人と過ごすストレス、集団生活のストレスで突然死しやすいというデータがあるので慣らし保育が存在します。
うちの園は、例え1歳児入園で0歳の時は無認可に通ってたから大丈夫だと言われても環境が変わるので別問題なので慣らし保育はやはり必須です。

ゆんちゃんママ
慣らし保育しませんでした😅
どうしますか?って先生には言われましたが、仕事上短時間は厳しく、慣らし保育なしでやってました😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やっぱりしない方もおられるんですね!- 12月19日
-
ゆんちゃんママ
一応仕事復帰2.3日前に別の保育園で一時保育してそれが慣らし保育の変わりみたいな感じでしましたが😅⚠️
- 12月19日

退会ユーザー
3人共4月から保育園通い出しました。慣らし保育園は、長女は自分でやりたくないと言い初日から1日預けてましたが全然大丈夫でした。長男次女は1週間11時までで、2週目からは給食後。長男は10日で慣れましたが、次女はまだ6ヶ月で給食が固めだったり大きめだったりで中々食べれず4月の後半まで食べさせに行ってました。
長男は慣らしの時間だけでもストレスになり夜泣きしない子だったのに、3ヶ月夜泣き続きました。
姉の保育園も慣らし保育するか聞かれたみたいですが、正社員だったので初日から普通に預けてました。けど、子供達は全然大丈夫だったみたいですよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
どのくらいの期間かかるものかと思っていましたが、その子その子によって違うんですね。そして初日から大丈夫な子もいるのですね
!今は人見知りで大泣きする姿を見てるので、想像もつきません笑
3人もお子さん預けて仕事しておられるなんてすごいです。
お仕事は初めの1ヶ月程はお休みか短時間で働かれたんですか?- 12月19日
-
退会ユーザー
ゆるい会社なのでGW明けからに延ばしてもらいました。
3月まで3人家で見てましたが、保育園預けた方が凄い楽です!
長男は、たまに産前産後で預けられる子が来るとギャン泣き復活します。- 12月19日

よひみな
2人とも1週目は給食まで、2週目からは通常保育にしました😊
慣らし保育はしてもしなくてもどちらでもいいという園でしたし、人見知りもしない子だったので、むしろなくても大丈夫だったかなぁという印象です✨
ホントこればっかりは人によりますし、仕事の都合もそれぞれだと思うので、保育園や職場と相談でいいと思います‼️
バイバイするときに泣いていても、意外と最初だけでコロッとしてることもありますし😅
慣らし保育も大事ですが、入園前に、仕事復帰後に保育園に行くことを想定して1日の生活を送って見られるといいと思います🤔
保育園に行く前に、「いついつから保育園だよ」と声掛けもしてました👍
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました💦
なるほど、そうですね
入所してからのことばかり気にしてましたが、たしかにそれは大事ですね…参考になります‼︎
慣らし保育は確かに今悩んでも仕方なさそうですね😅
相談ですね!
とても参考になります!ありがとうございます😊- 12月23日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も必須だと思っていました。実際のところ皆さんできているのかと疑問に思いまして…
大事ですよね、子供の負担を考えると。突然親から離れるわけですし。