![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の息子が夜泣きを始めて、寝かしつけが難しくなりました。この時期は成長の通過点で、少し耐えると元に戻る可能性があります。ネントレは効果があるかもしれません。夜の睡眠を改善したいとのことです。
助けてください!
ただいま、生後3ヶ月になる男の子を育てています。
夫は単身赴任でひとつきに一度か二度の帰宅です。
あと半年ほどこの生活が続くのですが、
ここ数日、息子の夜泣き?がはじまりました。
これまでは割りとすんなり眠ってくれたのですが、こここ数日は、
抱っこして寝かしつけをするとギャン泣きし、ころっと眠ったかと思えばまた起きて泣くを繰り返します。
背中スイッチの精度も上がり、寝かしつけにだいぶ時間がかかるようになりました。
夜中に🍼で起きたあとも同じ現象がおこって、本日は深夜の二時から結局一度も眠れないという結末に😭
この時期になるとこういう眠り方になるのか、もしくは成長の通過点でまた少し耐えるともとに戻るのか、、、と悶々としています💦
なんとなくですが、わけもわからないほどのぎゃん泣きのあとって、少し成長した感じをうけたので、今回もそうであればいいなと思うのですが…
ネントレした方がよいのでしょうか??
ワンオペで毎日きつく、できれば夜少しでも眠りたいです😥
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
![WAKO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
WAKO
そういう時期だと思います😭
うちは4ヶ月で睡眠退行、5ヶ月で夜泣きが始まりました。
寝ても1時間後には泣き喚いてました😂
今もありますが、夜泣きはなるべく触れずに(抱っこやトントンなどしない)、声かけもしない方がいいと見たことがあって、実際泣き喚いてて
も見守っていると勝手に寝るので、なんとかなってます😂
私はネントレの必要性を感じないのでなんとも言えないですが、やるなら早いうちからの方がいいと思います☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
メンタルリープ期なのかもしれないですね🤔
うちの子も定期的にひどい夜泣きや愚図りがありました💦
それを過ぎると少し出来ることが増えていたりしてました✨
私もワンオペなのでお気持ちわかります😢
私はゆるーくネントレしましたが、リズム整えれるし、昼間は子供と向き合えるしでよかったと思ってます!
コメント