![もず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後26日の娘が吐き戻し多く、母乳の飲み方を変えたら改善。吐き戻しは続き、4回着替える日も。吐き戻し多い子の経験談やアドバイスを求めています。
今日で生後26日になる娘を育てています😊
生後まもない頃から吐き戻しが多く、母乳の飲み過ぎが原因で多量に嘔吐することが多かったです( ;∀;)
多量に嘔吐については、助産師さんに母乳の飲ませ方を相談して変えたことで、ここ数日は多量の嘔吐は無くなりました😅
ただ、やっぱり吐き戻しは多くて、うんちやおしっこの時に力を入れ始めたら吐く、連続でチョロチョロ吐いたり、授乳後数時間たって急に吐き戻すこともあります😭
泣きすぎてよだれ?唾液とともに吐くこともあります😭
おかげで、1日のうちに多い日で4回くらい着替えることもあるくらいです(><)
オムツ替えと着替えと授乳で1日が終わっているような感じです😅
吐き戻しが多い子ってこんなものなのでしょうか??
助産師さんに相談しても問題ないとは言われていますが、心配になってしまいます😂
おまけに、ごくたまに癇癪を起こしたようにギャン泣きして泣き止んですぐに一瞬呼吸が止まってすぐに再開することもあり、成長の過程であるものなのかなんなのかと悩ましいです😱
同じような経験されている方、経験談やアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします😊
- もず(1歳9ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![くさや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くさや
娘も全く同じでした!
とにかく1歳くらいまで吐きまくってました。
離乳食を始めると吐きにくくなる、とか歩くようになると、とかよく聞きます。
しかし我が家は離乳食開始後もめっちゃ吐いてました。
そして離乳食はあまり食べず。
吐きやすいのと体重が増えないのとで、小児の総合病院では胃カメラの検査してみたら?と言われましたが断りました。
吐き方が病的では無いので、ただの吐きやすい子なんだと思ったので全身麻酔で検査までする必要はないとこちらで判断しました。
いまだに他の子よりは吐きますが、赤ちゃんの頃よりはだいぶ吐かなくなりました。
徐々に徐々に、吐かなくなってくると思います。
吐き方が病的でないなら、お母さんは大変ですけど成長と共に減ってくるのを待つので大丈夫だと思います。
気になるなら病院で相談してもいいと思いますが、体重が増えているのであれば辛い検査をするのもかわいそうかな、と思いました。
泣いている途中に呼吸が止まるもよくあります。
小児科で注射したりすると、みんなに息して息して!って笑われます。
もず
返事が遅くなってごめんなさい( i _ i )
ここ数日も、ママリを見れないくらい一日中泣かれたり、抱っこしてないと寝なかった血で疲れてしまいました😭
でも、くさやさんの経験をお聞きできて、すごく気持ちが楽になりました😭💕
うちの子も、どこも問題はないけど吐きまくるし、最近ではよだれや唾?を多く吐くようになりました😅
でも、それも成長の一つだと思って、ゆったり構えれるようにしてみます😊
全身麻酔での検査はできることならしたくないですよね。
注射でも息止めちゃう子もいるんですね😂
うちの子もそうなりそうです(笑)
本当にありがとうございました\(//∇//)\