
コメント

ab
手を繋ごうとか挨拶は言えたりできるのてまさから社交性がないわけではないのかな?と感じました😊
お友達と遊んでいる時はなぜ相手の子がつまらないというのでしょう?
同じ遊びをしてくれないから?全く遊びに参加せずぼーっとしていたりママの近くに座っていたりするだけだから?
社交性というより協調性の方なのかな?って思いました。
お互い違う遊びをしていて相手の子につまらないと言われるのであれば、必ず同じ遊びをしないといけないとかではないですし良いのかなと思います😊
相手の子も自分の子に合わせるわけではないですしそれは同じですからね🤔

ゆうゆ
まだ二歳ですしねぇ…
とりあえず、おうちでのおままごとやお人形遊びとか
めちゃくちゃしゃべりながらやるのはどうですか?
うちのこ、逆にめちゃくちゃしゃべってて、
ずーっとしゃべってて、ここで相談したくらいです😅
おままごととかで、台詞をいうことでお話する練習になるかとおもいますよ~。
-
ちょこ
家族で喋りながらお人形遊びをやってみようと思います!
- 12月15日

Mon
発達遅延はどのくらいなんですかね?
療育に行くのも良いかもですよ。コミュニティはいくつかあった方が、良いと思います💕
-
ちょこ
療育の面接に申し込んでみようと思います!
- 12月15日

ひいらぎ
滲出性中耳炎はご存じですか?特徴としては聞こえが悪くボーッとしている、聞いたことと違った返事が戻ってくる、聞き返しが多いなどの症状があり、急性中耳炎と違って痛みが少ないので見つかりづらいです。聞こえが悪いことでコミュニケーションがうまく取りづらいと耳鼻科のポスターで見掛けました。
-
ちょこ
滲出性中耳炎が慢性化しています…。聴力はかなり落ちていると思います💧
- 12月15日
-
ひいらぎ
聴力がかなり落ちているとのことなので療育よりも、かかりつけの耳鼻科に聴力の相談した方がいいと思います💦
- 12月16日

れおたんママ
発達の問題があるのか、その前に耳の聞こえ具合も検査しますが、中耳炎お持ちならそこも含めて相談されたらどうでしょう?
2歳ならまだ今からなので、どうかなて思いますが、普通のお子さんにも療育ってすごくいいんですよ\(o^^o)/
-
ちょこ
病院に相談したらいいのでしょうか⁇療育が混んでいるようでなかなか面接の順番が来ません💦
- 12月15日
-
れおたんママ
中耳炎が慢性化してるなら、そこは大きく関係してると思うので、発達検査の前に耳の検査をして聞こえ具合を確認されると良いですよ!
そこで、聞こえ具合が悪い場合はまたそこで別の療育を教えてもらえますよ!💦
病院というか、児相の中に発達の相談窓口があると思います!県だと、福祉総合相談所とか各県で名前が違うのですが…もしくは保健師さんに
ご相談されると調べてくれますよ(*Ü*)💦- 12月16日
ちょこ
うちの娘が幼いのかな?と思います。あとぼーっとしていたり、口数も少ないです。
ab
私が幼稚園生の時、同じクラスに全然言葉を発さない。
いつも先生と一緒。お遊戯会などでもステージ上でずっと座ったままぼーっとして動かない女の子がいましたがその子は小学生、中学生になるに連れて段々と話すようになり周りと同じことをするようになりいわゆる『普通の子』になりましたよ。
特に知育に通っていたとかはないようです。
その子の性格だったんだと思います。
なので、ちょ子さんの娘さんもそういう性格なのかもしれません。
ちょこ
性格なのでしょかね…⁇
とりあえず中耳炎は早く治って欲しいです💦