※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
s.o
お仕事

認可保育園に落ちて、職場の小規模保育園に子どもを通わせています。病児保育はあるがまだ利用せず、仕事復帰後は病気でお迎えコールがあるが、1〜2日で回復。病児保育利用時には遠い小児科で診断書を取得が必要で、仕事は手術室看護師で急な休みは他の負担に。他の方の病児保育利用状況や、病気で遅刻して出勤するか悩んでいます。今後の体調管理に不安があります。

認可保育園に落ちてしまい、職場の小規模保育園に子どもが通っています。小規模ながら病児保育もあるのですが、仕事復帰してまだ一度も利用したことがありません。

保育園に行くようになって月に一度ほど発熱でお迎えコールがあるんですが、だいたい1〜2日自宅療養して登園できるほどに回復します。

病児保育を利用するときには保育園指定の小児科を受診して診断書をもらわなくてはいけないんですが、自宅からは距離があっていつものかかりつけとは違う小児科になります。

仕事は手術室看護師をしていて、前日には担当オペも決まっていて急にお休みすると調整して他の人の負担が大きくなることになります。お休みすることで他の人に迷惑をかけてしまうこと、体調を崩しているときくらいそばにいてあげたいと気持ちの葛藤もあります。

働くみなさんはどういう感じで病児保育を利用されているんでしょうか…?
インフルエンザなど発症から日にちはたつけどまだ微熱が続いてるとかそんな感じで使われますか?

今のところお休みすることに職場の方から何も言われてませんが、病児保育を備えた保育園に行っていたらなんで使わないの?と思われてるんでしょうか…?

もし病児保育に預けるとしたら指定医を受診して病児に預けて遅刻して出勤という形になりますか?

これからの季節子どもの体調不良の機会も増えそうでどうしていけばいいのか不安です😢

コメント

Hiko

今のところお熱が38.0度超をえなければ、預けてしまいます。
私も最初体調不良の時は....と思っていましたが、お休みの回数が多すぎて有休が持ちません....
病児保育、なんで使わないの?とは思われないと思いますが、私の職場ではおやすみの多い私はやはり仕事を預けづらいみたいです。

病児保育のルールによると思いますが、指定医を病児保育利用する前日に受けていればいいと思いますよ。
なので、病児保育が始まる時間が著しく遅くなければ遅刻はしないかと思います😊