※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育士として働いている女性が、息子の発達と園児の発達を比較し、保育に対する自信を失っている状況です。ブランクや新しい職場環境に戸惑い、保育士を続けるべきか悩んでいます。息子に優しく接することができず、将来の不安も抱えています。どうすれば良いでしょうか。

保育士をしていますが別の職種に着くべきか迷っています

中一の時からの夢で保育士になり、今は保育パートとして働いています
息子を出産して育休を一年半取り、パートとして保育現場に戻って思った事
息子の発達と園児さんの発達を較べてしまって気持ちが沈む、園児さんたちとの関わり方が時々分からなくなる(前まで寄り添えてた部分の寄り添い方が分からなくなる時がある)、今までどうやって子どもの気持ちに向き合っていて、どうやって楽しく食の介助をしたりしていたのか分からなくなってきた
という感じで、保育士として色々とダメになってきました
1年半ブランクがあって保育現場から離れたから、?子どもが産まれたから?息子の発達がゆっくりで比べてしまうから?
誰も悪くないけど、私の頭がとにかく悪い
悪すぎます、、、

前の職場とは違う系列園で、規模もやり方も何もかも違うからって言うのもあるかもしれませんが保育をできている気がしません
家に帰ってきて息子に優しくしたいのにできないことも増えてきていて、どうして保育士なのに、どうして私がママなのにできないのだろうかと思ってしまいます

保育士辞めて別の職に着くべきでしょうか
保育士の仕事は好きです
子どもたちも好きです
でも色んなことにイライラしてしまう事が増えてしまいました、
いつかは保育士に戻りたいけれどまたブランクが増えたら一生保育なんて出来ない人になるのでは??って思うと離れるのも悲しくなってきます

どうするべきなのでしょうか、、

ちなみに息子は多分私からの遺伝で多動症だと思います、言葉の発達もゆっくりでまだ6単語とかしか自発的に話しません
大人の言葉はしっかり理解していますが、知的もあるのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります

コメント

ことり

保育士の資格を活かして違う領域で、とかも方法の一つではあるかもです。

  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですね、、、家事とかは苦手なのでシッターさんは向かないよなぁと思うので色々探してみます

    • 6月23日
あづ

ブランクがあっても比較的戻りやすい仕事だと思いますし、一旦離れて別の仕事をしてみるのもいいと思います😌

未経験はうーん…って言われることもありますが、ブランクはそこまでうーん…ってならない気がします🤔

保育園以外にも保育士を活かせる仕事ってたくさんあるので、そういう仕事に転職するのもありかと☺️
放デイや療育園とかで働けば発達の勉強にもなるし、支援センター、児童館、子ども用品を扱うショップとか、子ども関係だけど特定の子どもと深く関わらない職場もたくさんありますよ!

  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですね…🤔💭
    色んな職探してみようと思います!

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

10年以上保育士しましたが、辞めて他の職種にパートからやってみようと思います🥹

  • ママリ

    ママリ

    10年以上!!!!すごいベテランさんですね!
    どんな職につかれる予定ですか??

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事務のパートをしてみたくて、総務や経理に関心があります🙇🏻‍♀️
    簿記とMOSを勉強中で、一般的にそこまで強い資格ではないと思うのですが、保育士経験しかない私の場合、少しはアピールポイントになるかなと!甘い考えかもしれませんが!
    全然できなかったー😂と言って保育士に戻るかもしれませんが、でも今の気持ちとしては別業種にパートから挑戦が強いです!

    保育士は子ども産まれたらより責任の重い仕事だとより実感しました。
    各ご家庭の大事なお子さんに何かあったらってすごく考えるようになりました🙇🏻‍♀️
    質問者さんの我が子と発達の違いを見てしまう気持ちも分かります🙇🏻‍♀️

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

質問の答えになってませんが、
私も幼稚園の仕事から
違う仕事したいと今から考えてます💦
もうやめたすぎて
今年度頑張るばかり💪🏻
お互い無理をせず過ごしましょう