
子どもが日中多く寝ていることについて心配しています。夜間も頻繁に授乳を求めるけれど、特別な問題はないようです。日中の睡眠時間が多いのは問題ないでしょうか。
このくらいの月齢だと生活リズムが整っている子がほとんどかと思いますが、うちの子は頻回授乳で夜間もちょこちょこ起きるせいか日中も朝寝・昼寝・夕寝と寝ている時間がかなり多いです🙄
かと言って、とくべつ寝かしつけてもなかなか寝ない、夜中に覚醒してしまうようなことはありません、単純に日中と同じく頻繁におっぱいを欲しがるだけではあります💦
日中寝ている時間が多いのって良くないんですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
どのくらい日中寝かれてるんですか❓
娘のときは、朝寝1時間、昼寝1時間
長いときで1時間半でした💡

ちゃんちー
保育園に預ける予定がないのであれば、幼稚園入園までにゆっくり生活リズムを整えれば良いと思います😊
離乳食を進めていくと必然的に日中起きている時間作らないといけないし、1歳前後で歩けるようになって体力がついてくれば日中に公園など外出が増えるので自然と整ってくると思いますよ😊
今は動き始める前のエネルギーを貯める時期だと思って、本人のリズムで良いかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になるコメントありがとうございます✨
また、これでいいんだと安心しました☺️
先輩ママさんからのアドバイス本当にありがたいです🙏- 12月10日
はじめてのママリ🔰
一時間ずつの日もあれば二時間ずつ寝る日なんかもあったりします💦
ただ、それにプラスして夕寝もあるのでやはり寝ている方ではありますよね🙄
退会ユーザー
夕寝をなくすと大きいですよ💡
するのと、しないのとじゃかなり
変わってきます☺️
はじめてのママリ🔰
具体的に何が変わってくるのでしょうか?💦
眠くて泣き叫ぶほどなのですが、それでもさせない方がいいのでしょうか😓?
退会ユーザー
夜中起きずに朝までしっかり寝てくれる
ことです💡
泣き叫ぶほど酷いようであれば30分程度
夕寝させてあげてもいいかもです😯
うちの娘が夕寝してしまうとき、これ
以上にさせてませんでした。
今では、生活リズムがきちんとでき朝寝30分
昼寝1時間ほどになりました☺️
はじめてのママリ🔰
一度にたくさん飲めないのが原因の頻回授乳なので、どうしてもお腹を空かせてしまうため夜中に起きないとゆうのは難しいかもしれません💦
夜中のお世話が辛く、朝までずっと寝て欲しいとゆうわけではないので😌
以前は30分ほどで起こしていたのですが、そうするとお風呂の時間など起きてて欲しい時に寝てしまうことがあり、生活リズムが狂ってしまったのでもう少し考えたいと思います✨
ぷー♡さんの回答を読んで、やはりその子その子で違うんだなとゆうことがよく分かりました💡
なので息子のペースに合わせつつ様子を見ながら睡眠時間を見直していってあげようと思います☺️