
3歳の娘の発達障害について、保育園ではできることが家ではできないことが多く、一人遊びや言葉の理解に関しては特徴がある。健診では落ち着きがないと指摘され、発達障害の可能性を考えている。検査を受ける場合の流れや費用、結果の取得方法について知りたい。
3歳の娘、発達障害について
以前にも質問させて頂きましたがまた質問させてください
普段保育園に通っていて保育園ではできるのに家ではできないことが多いです
例えば
・何回言っても片付けをしない
・何回言ってもご飯を食べるのが遅い
・自分でやりたがらない
あと本人はわかってるはずなのにやったらダメなことをします
これはしたらいけないんだよね〜と言う時があるのにする時があります
あと何回も同じことを言ってきます
今日これしないでねと言われわかったよと言ってるのに今日これしないでねとかです
お喋りに関してはまだ聞き取れないわからないことを話したりもしますが8割以上は娘の発する言葉を理解できます
保育園での遊びや歌もほぼ歌えてるし踊りもできます
あと一人遊びが好きでよく一人で二役くらいして一人でお喋りしてます
4歳の娘もいますが長女は一人遊びと言っても一人で二役する遊びよりお絵かきなどしてます
上記のことで発達障害と見受けられますか?
ちなみに3歳健診では落ち着きがないと言われました
なので保健師さんが保育園に伺う時があれば娘のことを聞いてもいいですか?と言われました
それを懇談の時に先生にも伝えてあります
でも保育園では家でのことを話すとびっくりしたような反応をされます
最近娘は発達障害なんじゃないかと旦那と思っていて発達障害のことを調べてしまいます
検査を受ける場合どうしたらいいですか?
流れなど教えて頂けると嬉しいです
又、検査はお金かかりますか?受けたいと思ったらすぐに受けれて結果がわかるものなんでしょうか
実際に検査をしたことある方どういうことをするのかも教えて頂けると嬉しいです、よろしくお願いします
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
年齢が少し違いますが保育園でできることを家ではやらない子はたくさんいます。
例えば「保育園ではたくさん野菜を食べるのに家では一口も食べない」
「保育園ではトイレができるけど家だとオムツでしたがる」
「保育園ではお昼寝するけど家だと絶対にしない」
など、これらの行動は同じくらいの歳の子供たちといるからこそ出来ることなのかなと思います。
あとは親に甘えているって感じですね…
基本的にうちの子も保育園にいる時はとってもいい子だそうで1歳で入園し未だに朝離れる時私の目の前で泣いたことはないですが、2度ほど私が見えなくなってから少しだけ泣いていたと保育士さんに言われたことがあります…
娘さんの自分でやりたがらないに関してはままに甘えてるのかな?と思いました😊
発達障害だとは微塵も感じられません😊

Maaa13
うーん。それだけだとなんとも言えないですね。何回も言ったりは普通の子でもあったりしますし、気持ちの切り替えが難しいとかいくつかやることを言っても一つしか実行できないとか集団行動ができない、座ってなにかをしてられないとか明確な感じがあればそうかもと思いますが悩みますね。
検査を受けるなら市で発達検査してると思います。保健師さんや保育園の人とかに言えば案内してくれると思いますよ!(うちの市は児童相談所内でありました。)
検査は無料ですが、市によって待ちが違うと思いますが電話で予約して検査受けにいくって感じです。(うちの市は2・3ヶ月待ちです)
結果はその日にわかります。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
保育園での集団行動はできています
家ではいくつか言ってもなかなかやらず、一つ一つこなすと言った感じです…
検査に関しての流れを教えて頂きありがとうございます!- 12月7日
-
Maaa13
こなせれるなら甘えてるだけな気がします。
先生も気付くところがないみたいですし、もしかしたら気にすることないかもしれませんよ(^^)- 12月7日
-
はじめてのママリ
そう言われると少しホッとします😢
ありがとうございました😢- 12月8日

チョコパフェ
うちの子も保育園通ってますがお家に帰ってくると甘えてばかりでご飯食べさせたり自分で出来ると保育園では聞いてるのにお家ではしない、ママやパパに甘えてばかりです😂
なので読んでる限り発達障害とは思いません。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
そう言って頂けると嬉しく、少しホッとします😢- 12月7日
-
チョコパフェ
あと同じ事息子も何回も言います(^^)
昨日なんて外食をしてお腹いっぱいなのに昨日初めて「お腹すいた」って何回も言ってました🤣
何回も言うことで覚えて行くんだと思います。- 12月7日
-
はじめてのママリ
そうなんですね😢
もうちょっと様子見てみようと思います、ありがとうございました😢- 12月8日

退会ユーザー
保育園の先生からは何か言われてますか?
うちの年中の子も保育園ではしっかりやってるようですが、家ではさっぱり…です。
先生に話すと、驚くのと同時に、オンとオフがしっかり出来てるんですね〜、とおっしゃってましたよ☺️
家ではリラックスして過ごしているのだと思いますよ。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
保育園では何も言われてません😢
ママ友いわく"先生に何も言われなければ問題ない"とママ友のママ友に言われたみたいですが実際どうなのかと…😢- 12月7日

退会ユーザー
読んでる限りでは、発達に問題はないと思います🙋
うちにも3歳の息子がおりますが、そんなものですよ😊
保育園でできてても、おうちでしない…そんな子ばかりだと思いますよ😁
保育園で頑張ってるので、おうちで息抜きをしている…そんな感じだと思います。
「外面ができてくるのが、3歳」だと保育士さんが言っていました。
あと、長女が一人遊びが大好きで、一人二役やりますよ~😁ですが、発達に問題はありません。
何回も同じことを言う。は、息子も同じで、保育士さんに聞いてみたところ…
「この時期のあるあるですよ」とのことでしたよ🙋
何度も確認をすることで、覚えていくそうです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
3児のお母さんなんですね!
先輩ママさんにそう言って頂けると嬉しく、少しホッとします😢
なるほど、外面ができてくるのがちょうど今の3歳なんですね…!😲
よかった、勝手に発達障害の子は一人二役とか一人遊びが得意なのかなと、ほんと勝手にそう思っちゃってました…😢💦
何回も同じこと言うのはこの時期あるあるなんですね!?😵
なるほど〜まだまだわからないことだらけで毎日子育てに頭抱えます😔- 12月7日

退会ユーザー
私も家だからじゃないかな?と思います
順調な娘も甘えたりします
それこそ、発達障害の子たちが、やってる手順表を掲示したら娘はやるようになったり、褒めたらだんだんと自分からするようになってくれました。 同じく、幼稚園ではしっかり者らしいですが家では甘えて制服1人で着れません
下の子は正直、娘さんより甘えっ子で、運動遅滞あります。母子通園の時はなかなか動かないですが、私がいない日は動けるみたいです(^_^;
けど、息子には最近、○○するためにはまず○○しようねと話すと、してくれたりするようになってきました
その子により、促す言葉は違うけど、お家でも実践したり、ママもついつい手を出しがちですが、そこは見守りましょ 私も今、我慢の時期です
とりあえず、それやってみませんか?
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
手順表ですか、ちょっと調べてみます!
ありがとうございました😢- 12月8日
-
退会ユーザー
調べなくても大丈夫ですよ
お手持ちのお絵描きボードに
して欲しいことを
箇条書きに書いて見せれば良いだけです(^.^)
うちは検査してませんが県とかで出来るようですよ
予約しないとですが- 12月8日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
ありがとうございます!- 12月8日
-
退会ユーザー
楽しんで自分からするようになると良いですね
褒める時も大袈裟なくらい褒めてみてくださいね- 12月8日

りんご
療育の仕事してます。保育園で頑張ってるんだと思います☺️やらなきゃいけないことは分かってると思うので、その分おうちで甘えさせてあげても大丈夫だと思います。検診では断片的な所しか見れないので…。
お母さんが、もしお子さんにおうちでもできるようになって欲しいと思っているようでしたら、やり方とか手順を視覚的に示したり等、療育で使われてるような表示の仕方は、障害の有無に関わらずどのお子さんでもわかりやすいものなので、使えると思いますよ☺ネットで調べると出てきます🍀私も我が子に手順表や片付ける所に片付ける物の写真貼ったりしてます。
個人的な意見ですが、質問者さんの文章を読む限りは、心配されていることには当てはまらないかなぁと思いました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
手順表というものですか?
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます😢- 12月8日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
そう言って頂けると嬉しく、少しホッとします😢
3歳健診で落ち着きがないと言われた時は確かに…と思って今でもそうですが、今思うとその言葉は発達障害の疑いがある予兆だったのかななんて悩んでしまって😢
長女は年相応な発言、行動、性格なのですが長女と比べてしまうと次女は欠けているところが多いのかななんて😢