※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちくわ
お金・保険

妊娠中で収入減の不安。家計やりくりについて相談。支出見直しや節約方法を教えてほしい。

初めて質問させていただきます。
※誹謗、中傷はご遠慮ください

現在妊娠35週で先週から産休に入っております。
今までは共働きでしたのであまりお金について考えられておらず、今後赤字になるのではないかと毎日不安なので皆さんの意見を聞きたいです。

今までの収入
夫29歳:手取り25万〜、ボーナス50万×2回
共有口座に15万、ボーナス20万×2回、奨学金返済4万、義実家仕送り2万、残り小遣い
妻26歳:手取り25万〜30万、ボーナス30万×3回
共有口座に20万、ボーナス10万×3回、別口座に3万貯金、残り小遣い

今までの支出
家賃:10万円
駐車場:1万3千円
食費、光熱費、外食等クレジット引き落とし:7万〜10万程度(光熱費:1万前後、Wi-Fi5千円、残り食費、外食費)

貯金
共有財産:200万(今年1月に結婚、挙式、披露宴を行ったためあまりためられておりません)
夫:200万
妻:500万

お互いの携帯代、保険、お昼代等はお小遣いから出しています。
お互い共働きで帰宅が遅く週末は外食も多いので食費はかなり多いと思います。
基本的にクレジットでの支払いにしてますので現金での支払いは全て妻のお小遣いから出ております。

家賃が高いのですが共働きでしたのであまり考えられておらず、更新までのあと1年は引っ越せない状況です。

今までは私が月20万入れていたので月々10万円以上は貯金できていたのですが、今後は手当てのみですので夫のお給料で出来るだけやりくりしたいと思っています。
しかし義実家への仕送り、高校〜大学院まで借りていた奨学金の返済がありこれ以上月々家計に入れるのは厳しいと言われてしまいました。

この場合家賃、駐車場代は変えられないとして私の手当てからいくらくらいで食費、光熱費等をやりくりするのが理想でしょうか?
また毎月家計が赤字な方、節約方法あれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は仕送りやめちゃいました💦

  • ちくわ

    ちくわ

    仕送りやはり痛いですよね😂
    私もやめて欲しいのですが義実家超貧乏なので仕送りやめれそうにないんです💦

    どうしても辛かったら義実家に相談もしてみます。ありがとうございます!

    • 11月22日
ゆず

我が家と大体収入体系も支出も似ています😊
節約をそうかつかつせずともなんとかなる家計ではないですか??使ってるお金もそんなもんかなぁと思いますが…
気になるのは旦那さんボーナス50×2のうちの30×2はお小遣い…なんでしょうか??
だとしたらそこが多いんだと思います💦
私も子供が生まれる前まではお互い適当にお金使ってましたし、お互いのお金を家計に入れて残りをお小遣いにしてましたが、子供が産まれてからは夫と話し合ってお小遣いに変更しましたよー!!
ちなみに、生後半年までは67%の補助と社会保険免除であまり収入変わりませんでしたよ✨

  • ちくわ

    ちくわ

    コメントありがとうございます😊

    私もあまり重く考えてなかったのですがママリを見てたら皆さんすごく節約して貯金もたくさんしてて大丈夫かなと心配になってしまいました😂

    ボーナスは夫は30万×2回、私も20万×3回はお小遣いにしてました、、、
    確かに多いですよね、ここをもう少し家計に入れて貰えるようにしてみます😊

    育休の手当て、あまり収入変わらないと聞いて安心しました!
    カツカツしすぎずに適度に節約頑張ってみます笑

    • 11月22日
  • ゆず

    ゆず

    ちくわさん、こうやってしっかり書き出せるくらいに家計のこと分かってるようですし、十分頑張っておられる気もします😊
    お小遣いはそこから何を出すか…にもよるのでその辺も難しいですよね。
    私は年間200〜250万貯められたらいいなーと思って考えてます。
    いくらくらい貯めたいか考えて逆算してお小遣いが適正なのか考えてもいいですね👌
    復帰後は保育料も高いので共働きといえどやはり節約は必須です〜
    頑張りましょう💫

    • 11月22日
  • ちくわ

    ちくわ

    家計のことあまり考えてなく好きなだけ使っていたので同じくらいの収入、支出と聞いてとても安心しました😊
    お小遣いは夫の方で結婚ラッシュが来てしまいご祝儀で毎月カツカツと言っているのでボーナスは次の時から考えてみます💰

    年間での目標を私も立てて子供が保育園に入る前までには貯金できるように頑張ります。
    ありがとうございました😊

    • 11月22日
りす

お昼にお弁当を持参する
格安スマホに変える
保険の見直しをする
電力会社を変更する
外食を減らし、お惣菜やお弁当などを購入して、自宅で食べる。

お小遣いを減らす
仕送りを減らせないか相談する

ざっと思いつく内容を書きました。

  • りす

    りす

    食費は3〜4万
    外食は食費のうち1〜2万に抑える

    光熱費は電力会社や都市ガスならガス会社の見直しで安くなることがあります。

    • 11月22日
  • ちくわ

    ちくわ

    回答ありがとうございます😊
    携帯はお互いすでに格安スマホに変更済みでお互いのお小遣いから出しています。

    保険は私が保険会社に勤めているので基本は給与天引きなのですがあまり辛いようだったら解約も検討して子供の学資に変更します。

    お昼はお弁当にした場合夫に家計に入れてくれるお金を増やしてもらうと言うことでしょうか?その場合は何万位お願いできますかね?

    • 11月22日
  • りす

    りす

    お弁当にするなら食費が増えるので、家計に入れるお金が少し増えるかと思います。

    食べる量によりますが、まずは1万円でやってみて、足らなければ追加で貰うとかですね?

    米代と夕食を多めに作って翌日のお弁当に入れたり、週末に作り置きをすれば朝はおかずを加熱し、炊いたご飯をお弁当箱に詰めれば完成します。

    • 11月22日
  • ちくわ

    ちくわ

    私が育休中は時間があるのでお弁当も考えてみます!

    ありがとうございます😊

    • 11月22日
ミク

お弁当を毎日持っていく
家でご飯を作る
保険、ケータイ会社の見直し
は私も出産後からやり始めましたよ✨

うちは6万も減らせました✨


あと、家の仕送りは出産を期に辞められてはどうでしょうか?

  • ちくわ

    ちくわ

    やはりお弁当に変更ですね、その場合は夫に家計にプラスいくら入れて貰えば良いのでしょうか?

    携帯はすでに格安スマホにお互い変更済みで、保険は私が保険会社勤務なのでかなり安いのですがあまりにも辛かったら見直ししてみます!

    ありがとうございます😊

    • 11月22日
  • ミク

    ミク

    私なら奨学金以外のお金をもらってそこからやりくりします!!
    お小遣いも改めて渡してます♫

    • 11月22日
  • ちくわ

    ちくわ

    お小遣い制と言うことですね!
    夫がかなりお小遣い制を嫌っているので難しいですが、これを機に少しでも節約できるように頑張ります😊
    仕送りも義実家超貧乏でなかなか難しいですがもう一度話してみます。
    ありがとうございました

    • 11月22日
deleted user

旦那さんの給料ですべて賄うのは難しいと思います😨仕送りと奨学金があるので、これ以上家計に入れられない、というのも理解できます。

まずはクレカ7万円の支払い内容を見える化して、下げれるところを下げる。食費は自炊するようにすれば下がると思います。

育休中なら手当が出ますよね?25万円の67%として月16万円出るとして、6万円を家計に入れ、残り10万円を貯金するのはどうですか?

仕事復帰はいつの予定ですか?

  • ちくわ

    ちくわ

    やはりこれ以上入れてもらうのはかわいそうですよね、、、

    食事は私が里帰りから戻り次第毎日自炊に変更したいと思います😊
    赤ちゃんいたらあまり外食しないと思うので😂

    育休中の手当てでそれだけもらえたら確かに今と同じくらい貯金できそうです!
    復職は再来年の4月予定です👶

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は育休中が一番貯金出来ましたよ😉👍共働きは保育園に入れなくて復職出来ないのが一番リスクなので、保活がんばってください。一歳4月で入れそうですか?

    • 11月22日
  • ちくわ

    ちくわ

    育休中が1番貯金できた、素晴らしいです!
    私お給料減ることばかり考えていたので見習いたいです😂

    今のところ待機児童がいない地域なのでこのままいけば1歳4ヶ月で入れると思います!
    あまりにも困窮したら途中入園になりますが1歳待たずに復職も考えようと思います👶

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    待機児童がいない地域、最高😄✨ならきっと大丈夫ですね👍

    • 11月22日
ママリ🔰

生活水準を落とすしかないと思います。。

  • ちくわ

    ちくわ

    ありがとうございます😊

    今までが多分贅沢しすぎてたんだなと思うのでこれを機に節約頑張ります!

    • 11月22日
ききらら

実際ご主人がお小遣いいくらになってるんですかね?残業などで3万〜7万など月で差があるなら、月々小遣い◯万と設定して、仕送りや奨学金返済の管理もちくわさんがするのはいかがですか?お子さん小さいうちは外食も必然的に減りますし、産休育休中にお金ことじっくり考えられますよ^_^ 保険も一度見直してもいいかもしれないです!回答になってなくてすみません。

  • ちくわ

    ちくわ

    夫は海外出張が多く出張が多いと多分お小遣い7万くらいなんだと思います。
    年齢的に周りで結婚する人が多くご祝儀などもお小遣いから出してもらっているのでいつもカツカツではあると言っています😂

    お小遣い制をかなり嫌っているので難しいですがもう少し考えてみます!
    ありがとうございました😊

    • 11月22日
ルナ

トピ主さんが産休に入ったなら、奥様の外食費だけでも格段に減ると思います!
産まれてから家でのお世話が忙しくなるので外食費など全く無くなりますしね。

わたしは朝にトーストと果物・コーヒー、昼に納豆か魚にご飯&野菜の味噌汁というメニューを離乳食が始まる頃までほぼ永遠続け、
夕飯を除いた食費はかなーり低くなりました。というか食費分はめちゃ節約とゆーか貯まりました😅
半年過ぎたら友達とお茶したりランチにも出かけてますが、それでも毎月3〜5回出かけても、一万円あれば余裕でお釣りが発生します。

仕送りは中止した方が良いです、余剰資金のある家庭でのみの話だと思います。

節約としては、これから必要な赤ちゃん用品を全て新品で揃えない事です。
これだけで、うちはベビーベッドや服に沐浴用品と玩具に至るまで、予想金額の半分以下になりましたよ🍼!!

  • ちくわ

    ちくわ

    ありがとうございます😊

    確かに私のお昼が社食とはいえ毎日600円程度かかっていたのと飲み会が多かったのでそこは減らせそうです!
    私自身そこまで趣味も多くないので産休、育休中はお小遣い少なくやってみようと思います。

    仕送り中止したいのですが仕送り中止すると義実家が本当に暮らせないくらい困窮しているのでなかなか難しいです、、、

    赤ちゃん用品はベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカーは全てメルカリで揃えました。他にもおもちゃとかもメルカリとかで揃えてみようと思います😭

    • 11月22日