※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わい氏
お仕事

会社を退職し、保育園に入れる方法を知りたいです。

勤めていた会社が引っ越しにより遠くなり、産後復帰して通うのが難しい為、妊娠8ヶ月の頃退職をしました。

今は主人の扶養に入り、失業給付の延長届けも出しております。

が、産まれたら早々に働かないと家計が厳しく…
保育園に通わせたいのですが、認可の保育園はママが正社員でないと入れないケースが多いとよく目にします。

産休ではなく、退職してその後仕事復帰し保育園に入る事が出来た方!
いつ頃からどのような段取りでやられたか、良い方法教えて頂ければと思います(T_T)

コメント

なつやすみ

おはようございます。
質問の答えになっていませんが、前の会社は社員でしたか?

健康保険に加入していて出産日にもよりますが(やめてから42日以内)、出産手当金がもらえます。
出産費用の42万とは別で、、
給料の2/3×3ヶ月分位でたと思います。
間に合えば申請した方が良いと思います👍

出産 もらえるお金
などで検索してみてください‼
もらえるものはもらった方が得です‼

  • なつやすみ

    なつやすみ

    ごめんなさい、制度が変わって
    もらえないかも…
    役不足でスミマセン!

    • 4月28日
  • わい氏

    わい氏


    ご丁寧に回答頂き、とても嬉しかったです!
    以前はもらえたんですねー😭
    もっともっと、働くママにとって制度が良くなればなぁ〜と思います✨

    • 4月30日
  • なつやすみ

    なつやすみ

    お役に立てなくてスミマセン💦
    私は社員で出産準備金(42万)と出産手当と育休手当すべてもらってから辞めるかパートになる予定です❗

    わい氏さんも貰うものもらえるように妊娠中に色々調べた方がいいですよ❗

    とりあえず病院、薬にかかった領収証はすべてとっておいてくださいね❗
    金額によって医療費を(保険利かない分も)確定申告で戻る場合もあります👍

    • 4月30日
02

私は今申請出していて、希望者が被らないか、他の希望者が休職中の方なら入れるそうです。
午後一くらいで出しに行った時にはまだ被ってる方は居ないとのことで書類を受理されました。

うちの作戦は、
①託児所アリの仕事をする
②安心できる認可外を探す
(やはり認可でなくても預けて働いている方が『働くことの必要性』を認めてもらえるので)
③休職中に通いたい講座があれば学生になる(職業訓練)

でした。やはり休職中はポイントが低いので、何らかの形でポイントアップを狙った作戦です。
結局、認可に1名とかですが空きがあったので③の方向で進んでますが。

段取りは、
①市の窓口で空き状況や手続きの分からないところを聞く
(うちのところは時間で予約できたので赤ちゃん連れて待つことはなかったです)
②空きがある保育園を優先的に見学(認可4つと、念のため認可外1つ見学しました)
③申請

でした。
申し込みは入園希望の一ヶ月前くらいのことが多いので、それに合わせて動いたらいいと思います。

私話聞きに行く前はポイントや仕組みをあまり理解できてなかったのですが、その辺りはどうですか?
ポイントがどうなってるとかどんな優先順位とか調べたりしましたか?

あと、産後働くのは8w過ぎたら雇用保険受給約三ヶ月で、5ヶ月くらいでしょうか?

  • わい氏

    わい氏


    分かりやすくまとめて頂き、とっ…ても参考になりました!!!(≧∇≦)まずは、産まれたら市役所に行って空き状況の下調べから始めたいと思います♡

    ポイントという点が初耳でしたので、今後詳しく調べてみようと思います>_<

    • 4月30日
  • 02

    02

    見学は妊娠中からもできるようでしたが『どんなことに気を配って欲しいか』『どんな人柄の人に見て欲しいか』『どんな環境に預けたいか』がやっぱり実際出てきて自分でお世話してからの方が具体的にわかるし、私は妊娠中行っても二度手間(産後もう一回見に行く)になってただろうなぁと思うので、産後をオススメします。

    認可外がピンキリなのはもちろん、認可でも直感的な相性で『ここ微妙、、、』ってのもありますから見学は大切です!

    あ、認可外の料金くらいだったら先に調べても良いかも知れないですね。預けられそうな見学に行く候補を決めておく、という意味で。
    (認可外だと集金とか延長とか入れると10万近いところもあって、そこは見学やめました💔)

    • 4月30日
りか★☆

うちの地域もフルタイム契約があって、育休から復帰する人でないと0歳や1歳はほぼ望みがありません。

育休の期間を1年取りたかったですが、妊娠4ヶ月頃から保活をはじめ、1年丸々取ったら入れないなと思い、産後5ヶ月で復帰しました。(その後転職)

復帰でない場合、やはり認可一本に絞るのはかなり厳しいと思うので、今から認可外の予約をしまくるしかないかなと思います。
認可外は予約の受付や入園の決定方法もそれぞれなので、どこに園があるかから一つずつ自分で調べ、連絡をし、見学をする必要があります。
私はこれに数ヶ月かかりました。(見学だけで予約に2ヶ月かかったところもあり)

園によっては、単純に早い者勝ちのところもあるので、その場合、4月から既に実質来年の受付が始まってるような園もありました。

認可への対策というか手続きと認可外との二本立てで進めるか、認可外一本にして、そのあと認可への転園を狙うかにしたらいいのかなと思います。

  • わい氏

    わい氏


    やはり最初から認可の保育園でというのは難しいのですね…。

    もうちょっと考えて前の会社を退職すれば良かったと後悔です(T ^ T)
    2か月も頑張られたんですね!!!私もそれくらいの覚悟で挑みたいと思います(^-^)

    • 4月30日
 むーも

私の経験ですが、
前職(派遣)を妊娠9ヶ月で契約終了。
子どもが一歳で就活&保活開始するも保育園が決まらなければ仕事が決まらず、就職しなければ保育園に入れずの状態が続きました。
その間、ハローワークで託児(無料)つきの職業訓練に参加したり派遣会社の登録に行ったり、資格を取ったりしました。
その後、新設された認可外保育所に入ることが出来たので就職が決まるまでは週3で通いながら就活を継続しやっと再就職できました。
小さな子どもがいての再就職はかなり難しかったです。

  • わい氏

    わい氏


    まずはとても頑張られた事に、感動です!(T ^ T)素晴らしいです♡
    それくらいしないとダメなんだなって、とても気合いが入りました!!!

    産まれた後、ハローワークに失業給付の件で行く予定があります。
    その時色々ハローワークでも相談してみようかと思います。

    ありがとうございます☆
    これからも頑張って下さいね(o^^o)

    • 4月30日
ぴよきち

失敗談です。
私はパートを妊娠7ヶ月で退職してこの4月に同じとこに仕事復帰しました。ですが、現在は待機児童のため一時保育を利用しています(´Д` )
正直、勉強不足で失敗しました。。
一歳児の4月入所に応募したのですが、一番応募する人が多いので厳しいみたいです。。
時が戻せるなら0歳児クラスの1〜2月に申し込むと思います。もちろん通える範囲のすべての保育所を申し込みます!

あと、通園させるためには着替えの買いたしやレイングッズやオムツなど出費も増えますので
注意です>_<

  • わい氏

    わい氏



    こういうお声が一番頂きたかったです!(T ^ T)
    お辛かったでしょう…

    私も0歳児からの申し込み検討してみます!

    • 4月30日
 むーも

私の反省点を踏まえると

①0歳→保活(認可が無理なら一旦認可外も視野に入れる)
あと、近隣に頼れる方がいなければ、病児保育の登録もする。
これは面接で「子供の病気の時はどうするか、バックアップ体制はあるか」を、かなりの確率で尋ねられますので、その時に極力職場に迷惑をかけない体制が出来ているアピールにもなります。

② 保活と平行しながら就活。
ハローワークの職業訓練あれば参加おすすめです。

理由→費用がテキスト代程度で安価。
訓練参加中に失業給付金の支給期間が満了しても参加中は延長される。(管轄や制度改正等により変更の可能性ありのため要確認ですが、、、)
子供の慣らし保育があるように、ご自身の社会生活復帰のステップにもなる。

ハローワーク以外にもママを対象とした再就職支援(子連れOKなイベント含めて)はネット検索すると色々ありますので検索してみてください。
確か、省庁が民間の派遣会社に委託してやっている再就職支援事業もあったと思います。
職場体験の期間を経て受け入れ企業とご自身の双方で合意が得られれば正式に就職といったもので、毎年今の時期ぐらいに参加者を募集してたように思います。

③その他、、、完母ではなく混合のほうがいいかもしれません。ミルクのほうがもし早めに就職が決まった場合でも腹持ちもいいですし、離乳食がすすんでいなかった場合に赤ちゃんやご自身の負担も少ないように思います。

それからパートタイムや週数回などで始められて、赤ちゃんの様子やご自身の様子をみてから、必要であればフルタイムのお仕事へ転職されるかどうか決めるのも良いと思います。

色々偉そうに書きましたが、まだ時間ありますし、まずは無事の出産祈っています。
(私も二人目出産に向けて楽しみ反面ドキドキです。)
そしていい職場が見つかりますように(*^^*)