
娘が発達障害と診断され、療育に通っています。受け入れるのに時間がかかり、周囲との関係に悩んでいます。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
初めての質問です。
現在1人目、2歳4ヶ月の娘を育てています。
保健センターなど相談をし、ほぼほぼ発達障害(自閉症スペクトラム)で確定だったので、今月から療育に行き始めました。
少しでもはやくなにかしてあげたい!という気持ちが大きかったので、とにかく保健センターや検診のときに心配だと伝えていて、今に至ります。
発語も少し前にパパやママ、にゃんにゃん、と言っていた数少ない言葉もいまは言ってくれません。泣
ひとまず療育に繋げられたので、良かったのですが、やはり親の気持ち的には発達障害、自閉症スペクトラムを受け入れることがまだできません。
頭ではわかっていても、心が泣いて拒否してしまいます。時間が必要だと思うので、頑張って前向きに娘と進んでいきたいのですが、周りの同じくらいの子供たちをみると劣等感や、なんでうちの子だけ?と悲しみと怒りとが入り混じってしまいます。
子供がいる友達ともいまは会いたくないし、子育ての話もしたくありません(/_;)
家族同士で出かけたり、BBQをしたりが好きだったのに、引きこもろうとしてる自分も辛いし、娘にもそう思って申し訳ないです。。。
お子さんが発達障害や自閉症スペクトラムと診断された方にお聞きしたいです。
周りの子連れの友達とは前と変わらず仲良くできていますか?
どうしたら、劣等感や悲しみ、怒りを感じずに周りと接することができるのでしょうか?
発達障害を受け入れるのに、どれくらいの時間がかかったかも聞けると嬉しいです。
長くなりましたが、よろしくお願いしますm(_ _)m
- 優妃(2歳7ヶ月, 7歳)
コメント

みあごろめ
診断された時期は違いますが、上の子2人が発達障害があります。
2人とも幼稚園の時に診断されて今も投薬しています(現在は小学高学年です)
私は発達障害だと思っていたので診断された時は嬉しかった?というかホッとしました。
まわりからはそんな事ないよ~と言われていましたが、絶対何か違うと思っていたので。
でもたまに現実逃避して健常?普通の子だったらなぁと思ったりします(笑)
そう思う時点で受け入れられてないのかな…
上の子は診断されて6年。下の子は4年たちました。
やはり時間が解決してくれるかなと。
月並みな事しか言えなくてすみません。

ゆず
こんばんは😊
自閉症スペクトラムの息子がいます。お気持ちとっても分かります😣
私も大学の友達がほとんど同時期にみんな子供が出来て…
1歳過ぎまではみんなで会おう!という会に参加してましたが、今は避けるようになってしまいました😢
じーーーっと見つめてきて、何かいいたげな友達の子と目も合わない息子…正直、普通の子がたくさんいる中に行って心が保てる自信もなく…子育ての話もしにくいですよね、だって全然成長具合や心配事が合わないんですもん😅
私も夫と2人でいろんなところに出かけていましたが、息子が手がかかるのと、息子があまり周りに関心が無いために私もすごく外出することが減りました💦
ちっちゃい頃にディズニーに出かけて…とか思ってましたが、今はまだそんな元気が出ません😭
息子のためにはもっと連れ出してあげたほうがって思うのに、気持ちがなかなかついていきません…😵
なんで普通の子じゃなかったんだろう、普通に産んであげれなかったんだろうってまだしょっちゅう思ってます😢
でも、以前に比べれば、前を向こう!という日も増えました。もう、劣等感も悲しみも怒りも辛い気持ちも日にち薬しか無いのかな?って最近は思います💦
相談に行ってから1年、療育に通って半年、発達検査を受けて数ヶ月、その間に療育で気持ちを話せるお母さんと出会いました。合わなくなった友達もいますが、親友に伝えたら、全く今までと変わりなく接してくれて、その子とその子供とはよく遊んでいます😊
状況は少しずつ変わってきたかな?と思います。
今まだ辛い時期で、無理にいろんな気持ちを抑え込む必要はないと思いますよ!
お母さんだって人間です、辛いものは辛いし悲しい…思い描いていた子育てと違う子育て。戸惑って当然じゃ無いかって思います。
最近私もかなり後ろ向き人間になっているので、全然乗り越えたアドバイスじゃありませんが、同じ気持ちで今もがき中です😅
思わず長々とコメントしてしまいました💦
-
優妃
コメントありがとうございます。気持ちをわかっていただけてありがたいです! ちょっと前まではよく子連れで遊んでいたんです、いまは変に目立ってしまいそうで、可哀想に思われるんじゃないか、自分の子は普通で良かった!なんて思われたら辛いと、勝手に避けるようになってしまいました。。。いま一番受け止めるのに辛い時期なのかもしれません。やっぱり日にち薬なのでしょうか?!
辛いこともきっと多いと思いますが、同じように頑張ってる方がいることがわかって支えになりました!頑張りましょう!ありがとうございました。- 11月20日

はじめてのママリ🔰
次女が1歳7.8ヶ月から2歳になる直前の数ヶ月言葉が消失しました。しつこく話しかけていたら言葉が復活し安心した記憶があります。
うちはまだ診断してもらっていないですが自閉と多動・言葉遅れです。
初めて相談しに行く時から発達障害と確信していました。が、今でも何で⁇どうして?普通の子なら良かったのに…と思うことはあります。きっと受け止めたとしてもその気持ちは消えないと思っています。
学生の頃からの友達は次女のことを知っていますが普通に接してくれます。次女の幼稚園のクラスの保護者はどう思っているのかわかりませんが、長女の方の保護者は可愛がってくれます。
-
ひまたんこ
すいません、、自分の娘が
療育スタッフから自閉症スペクトラムと言われてます。
言葉や指差しもあって、現在
二語文も話してますが
言葉の消失とはある日いきなり話さなくなるのでしょうか😢もし差し支えなければ教えてください、、またいきなり言葉が戻ってくるのでしょうか。- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
次女は気づいたら話してなくて、また発語をしてほしかったので言えていた単語をしつこく言っていたら突然言葉が出ました。
中には言えていた言葉が全て消失してしまう自閉症もあるようです。- 11月19日
-
ひまたんこ
なるほどです🙇
教えていただいてありがとうございます。うちも折れ線型を、調べてますが、、
そんなすぐに発語は戻らないという印象でした。
ちなみにその間はあーうーとか喃語でした?指差しとかは消失したりするのでしょうか、、😥
幼稚園もやはり自閉特性がある子は加配など配慮が必要なのでしょうか、、- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
友達の子で折れ線型自閉症の子がいますが言葉は完全消失、指示も全く通らない状態です。
元々、指差しとかしない子で喃語…言っていたかなぁ⁇って感じなのでもしかしたら無口だったかもしれないです💦
気持ちの切り替えが上手くできず、椅子にも長時間座っていられないので補助の先生がついたり、事務室で過ごしています。- 11月19日
-
ひまたんこ
なるほどです🙇
詳しくお話してくださり
ありがとうございます。言葉が消失したら寂しくてたまらないですよね、、外食先の定型発達の子達は本当におりこうで、人に関心があって、、
娘は100円寿司にいったら寿司しかみてないタイプで
子どもらしさがあまりないのにやたらキャラクターの名前とかは覚えているみたいで
切り替え難しい気持ちわかります。自分もそうで苦しかったので😢- 11月19日
-
優妃
コメントありがとうございます。やはり頭ではわかっていても、なんで?という気持ちが出てくるのも普通なんですね!きっと、周りの友達に伝えたとしても普通に接してくれると思うのですが、まだ伝える勇気というか、自分が認めたくない気持ちが強いのが問題です。。
言葉が消えてしまうというのもあるのですね、言わせようとしても全然言ってくれない状況なので、そこは気長に待ちます(/_;)
ありがとうございました!- 11月20日

ひまたんこ
うちはまだ年齢が小さいので診断はついてませんが
生後10ヶ月に療育につれていき、自閉症っぽいと言われてます。。
うちも友達とは会わなくなりました😥
うちも劣等感や憎しみだらけでしまいに、自分も発達検査をして自閉症グレーでした。
すいません😣💦⤵️なにも言えなくて、、
-
優妃
コメントありがとうございます。やはり、劣等感や憎しみを持ってしまいますよね(/_;) はやくそれが薄れて、前みたいに友達と子供を連れて会う気持ちになれればいいんですけど!
同じ気持ちの方がいて、すこし勇気づけられました!頑張りましょう!ありがとうございました!- 11月20日

月
結構多いですよ。
うちもそうです!
1番つらかった時期が、診断前だったので、少しでも時がすぎれば今よりは必ず気持ち落ちつきます。半年近くで私は受け入れられたかなー?たくさん悩んで、今も毎日悩んでますができることは全てやって、疲れたら一時的に投げ出して、、の繰り返しです。笑
健常児をお持ちのママ友とはやはりあまり会わなくなりましたけど、たまたま会っても別になんとも思いません。療育関係のママさんのほうが強くたくましく楽しいですよ。
うちはまだ一言もしゃべりませんが、行動ひとつひとつが可愛くておもしろいです!
-
優妃
コメントありがとうございます。いままさにその時期なのかもしれません、、時間が経つと少しは受け入れられるのでしょうか?そう願いながらいまは出来ることを頑張ります!
療育関係のママさんと仲良くなれたら心強いですね!!
ありがとうございました!- 11月20日

退会ユーザー
うちの姉のこどもが、発達障害で養育に通っています!
今は気付かない人もいてるし、気付いても自覚したくなくてそのまま。そっちのほーが可哀想だし、自分の子どもに障がいがあると思って可哀想だなと思っても将来の事を考えるとなるべく早くいい方向に進めるならそっちの方がいいんだろうなと思うから
何も思わない!と言ってました!
気付くのか遅いより今気付いてあげたことを褒めたいって言っていて、家でも視覚支援のカードつくったり、色んな講義や資格もとろうとしてます!
-
優妃
コメントありがとうございます。お姉さんのお子さんがそうなんですね。私もはやく気づいてあげられたので、今できることを精一杯頑張りたいと思います! ただ、やっぱり周りの子供たちと比べてしまうの本音のところです。。毎日保育園のお迎えでも違いが見えてしまい悲しくなっています(/_;)
お姉さんはとても強いと思います!尊敬します!
ありがとうございました!- 11月20日

(*^^*)
上の子が今2歳3ヶ月です!
うちもほぼ確定で先月から毎日療育の生活です^^
わたしも正直同じ歳の子をみると沢山喋ってて羨ましかったりしました。でもいつか息子とお話できたら最高に幸せなんだろうなとだから仲良い友達には自閉症なんていわずに少しは言葉が遅いんだよねって伝えてます!私はもう療育スタート前の話し合いの時から見学とかいってお話できる子やニコニコしてる子をみてうちの子もこんだけ楽しそうにできる療育という環境があるなら大丈夫!!と受け入れることができました^^*
-
優妃
コメントありがとうございます。羨ましい気持ちになりますよねー!いつかお話してくれるようになる日が待ち遠しいです!
なるほど!療育でそういう子達をみると、自分の子供にも可能性を感じて頑張れそうですね! しんどいことも多いかもしれませんが、頑張りましょう!ありがとうございました。- 11月20日

I&S&K
劣等感とか怒りの感情って、相手次第ですかね。
本当に直感でしかないのですが、息子の発達障害を理解してくれようとする方って接していて分かります。
周りが悪い訳では無いですが、特別な目で見てくるかたにはそれなりの付き合いしかしません。
わかってくれようとしてくれるのって、本当にありがたいなって思います。
幸い周りには分かってくれようとしてくれる方々が多く、すごく救われてきました。
ただ今でも、発達障害の息子の話を積極的に出来ないかな。比べてしまうのがわかるので。
発達障害って受け入れないとダメですか?こういう特徴があるから、対策としてこうして行こうというのは受け入れてきていますし息子にプラスになる事は何でもしてきましたが社会で自分で稼いで普通に生活して欲しいがまだまだ諦められないしだからこそ今療育を使って伸ばしてるところもあります。
肩書きとして発達障害だとしても、親としてやることって発達障害の有無に関わらず変わらないと思います。子供に合わせて、伝え方を試行錯誤したりしながら育児しますよね。それと同じです。
確かに発達障害だと苦労する事とか困る事とかでてきますが、一歩一歩緩和してきている息子をみてると受け入れなくてもいいのかなって思い始めました。
別に受け入れる必要もないし、嘆く必要もないです。
そのために療育もしっかりしてきてますし、これからのお子さんの伸び代を信じて上げてください。
-
I&S&K
息子は自閉症とADHDがあります。- 11月20日
-
優妃
コメントありがとうございます。こちらの勝手な被害妄想もあるのかもしれません、きっと周りの方はそこまでなんとも思っていないのかもしれません。
受け入れるということではないのですかね?その子の性格としてその子が生きやすいようにサポートするということなんですよね。とにかく、発達障害という名前が悪いというか、ドーンとのしかかるというか、、、
そうですね!療育も始めたばかり、伸び代を楽しみに頑張っていきます!ありがとうございました。- 11月20日

ティス
うちの子は自閉症スペクトラム+ADHDです。
ADHD傾向が強く、多弁で言葉を覚える前から宇宙語でもずっと喋っていたりで、話しかけられた他のママが困ってしまうことが多かったり、すぐ走って飛び出すので、『相変わらず全然周り見えてないね』ってクラスのママから言われたりでした。
うちの子は1歳時点で発達障害があるとわかるくらいだったので、クラスでもいつも悪目立ちしています。
発達障害は人によって傾向も様々ですが、うちの子は誰が見てもわかりやすいADHD強めです。
アスペルガー傾向も強く、慣れない場所や想定と違うとパニックになって癇癪起こしたりで、保育園の先生や仲良いお友達がなだめてくれたりしながらです。
ずっと発達障害だとわかってはいたけど、いざ診断がつくと、発達障害からの行動に今まで以上にイライラしました。
それでも、発達障害の特性のひとつ、決まったルーチンはしっかりできるという部分があって、クラスのお友達が靴を脱ぎ散らかしてても、きちんと片付けていたり、良い部分も見えてくるとイライラも減りました。
うちの子のクラスは発達障害の子がとても多く、グレーの子も入れるとクラスの半分です。
クラスで療育に通ってる子のママと話す機会が増えて、皆大変なんだな、とわかるとうちも一緒かもって思ったり。
発達障害がない子でも、ママと話すとうちの子と違う事で悩んでいたり、同じ事で悩んでいたり。
発達障害があってもなくても、子育ては大変、うちだけじゃないってわかると、なんだか優しくできるようになりました。
ADHDからの衝動性の強さから行動力がありすぎるので、お手伝いもお願いすると張り切りまくりでやってくれたりするので助かります。
アスペルガー傾向からの人見知りのなさで、他のクラスのママにもすぐ懐いてしまうので、私も違うクラスのママと知り合う事ができました。
息子はぐいぐい行くので、顔は笑ってても嫌がられてるなぁと思う事もありますし、仲良しだった私の妹も息子と会いたがらないし、激しすぎる性格なので身内も預かってくれなかったりしますが…。
良い事も悪い事もありますが、発達障害というくくりで考えるより、この子はこういう性格だからというかんじに考えるようになりました。
でも、うちの子に会いたがらない妹には、今は会いたくないです(笑)
クラスのお友達で自閉傾向強めの子がいますが、今年度から療育に行き始めて、言葉が増えてきたみたいです。
療育に通ってるお友達は、やっぱり通うようになって良い方向に変わって行ってる子ばかりです。
-
優妃
コメントありがとうございます。なるほど!うちは自閉症スペクトラムなので、ティスさんのお子さんのような特性もあるのですね!ほんとに発達障害といっても人それぞれで、親の悩みもそれぞれですね(><)
でも、特性をいい方向に捉えることもできるんですね!すごい!そこも見つけていかないとですね!
また、クラスにそんなにいらっしゃるんですか?うちは人数が少ない分、自分の子しか発達障害らしき子はいないようです。なので余計に目立っているのではないか、うちの子だけ、、という気持ちが湧いてきてしまっていました(><)でも、世間にはこんなに同じ悩みをお持ちの方がいるとわかれば、少し心強いです!
いろいろお話聞かせていただきありがとうございました。- 11月20日
優妃
コメントありがとうございます。ホッとしたという声も確かによく聞きますね!私はまだそこまでいっていなかったのかもしれません汗
ほんとに、普通の子を育ててみたいな、、なんて思ってしまって娘にごめーん!となります(/_;)
経験談ありがとうございます!診断後、療育や投薬など受けられていかがでしたか?
みあごろめ
小学高学年なり少しは?マシになりましたが未だに絶望する時がありますよ~(笑)
療育はあまりうちの子には効果なく、投薬が合いました。
療育は本人のやる気がなくただ行く~的な雰囲気だったのでカウンセリングと投薬を重視しましたよ。
まだまだ投薬は続きそうですが、本人達も飲みたいと言っているので当面は薬にお世話になる予定です(^^)
優妃
なるほど!向き不向きがやはりあるのですね!本人達が薬で過ごしやすくなってるのであれば、すごく良いですね!!参考になりました!ありがとうございます☺