
障がい児育児に悩む女性が、義母の言葉に疑問を感じています。小1の子が赤ちゃん返りをすることについて、周囲の理解が得られず辛い思いをしています。子供の行動が将来に不安をもたらし、メンタルの低下も心配しています。どうすれば良いでしょうか。
障がい児育児、想像してコメント頂けたらと思います🥹
小1男児、不適切行動増えて発達外来のときに聞いたらこの行動も赤ちゃん返りとのことでした。
一応障がい理解してくれてる義母が、その行動をみて「なんでそうなっちゃうんかねぇ」と言ったので「これも赤ちゃん返りらしくて指摘せずスルーするのがいいみたいなんですけどねぇ」と、私も困ってる全開で言ったら、義母は「みんな通る道だからねぇ」といいました。
何気ない言葉ですが、赤ちゃん返りはみんなあるとしても、小1の子が赤ちゃん返りしてたら「みんな通る道だ」って言えますか😅?
みんな通る道だっていえるのは、もっと2.3歳とか小さい子のいわゆる赤ちゃん返りに対してだと思うので、多動全開・発狂(奇声)・反対言葉でニヤニヤいたずらばかりな小1男児に当てはめるようなことではないよなとモヤモヤしてしまい💦
皆さんならスルーできますか😅?
私の性格は、基本穏やかで仕方ないとかまあいっか!と子育てしてきてたのですが、子供が小学校上がってから視野が広がり周りの真似をすることがものすごく増えて、乱暴なことも覚えてするようになり…めちゃくちゃ悩んでて下手したらカサンドラや鬱、産後の育児との両立もあいまって産後鬱に繋がるんじゃないかってくらいメンタル落ちてます…😫
その不適切行動してるときの子供をみると、将来この子を1人にさせるようなら一緒に居なくなった方がいいんじゃないか…とかも考えてしまって…
それはよくない考えだと思いとどめてはいますが、やっぱり辛くて……
- 3人目のママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1年生でも赤ちゃん返りあると思いますよ💦それがどの程度なのかは人によると思いますが💦知り合いに赤ちゃんが生まれましたが、まさに小一が赤ちゃん返りぽくて参ってる…と言っていたので☺️

はじめてのママリ🔰
その場ではスルーしますが、もやっとします😫
うちも子ども達が発達障害と知的とありますが、多動の我が子をみて義母が「息子が子どもの頃も落ち着きなくて大変だった、すごかったのよ〜」なんてグダグダ言われて一緒にするなと思いました。笑
毎回なぐさめなのか本気で言ってるのかわかりませんが、本当の意味で障がい児育児を理解するのって義母や実母でさえ難しいんだと割り切ってます。
引っかかるような発言があってもスルーしてます🫠
-
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
似てるタイプです🥹
正直一緒にするなと思いますよね💦目の前でその行動みて相手に同調するとしても「みんな通る道」なんていったら、私はこの先この赤ちゃん返りが終わっても特性として付き合う行動なんだけど、それも赤ちゃん返りだと思うの?みんな通る道だ仕方ないと思われるの?とツンケンした考えにもなってしまって🥲😫
やっぱり相手の言葉は割り切らなきゃですよね…🥺- 6月24日

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りらしいって質問者さんが言ったからそういう返したがきたんだと思いますよ🤔
-
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり悪気はなく私が言ったからそう返ってきたんだと思いますが、その発言の背景に嫌悪感?が伝わる感じがあり、不適切行動は義母もちょっかいかける声かけしてたこともあってヒートアップしてたのに嫌悪感だされても…💦って思ってモヤモヤとイライラしてしまってました🥲😫
あまり気にしすぎないようにします…- 6月24日
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね💦もちろん小1でもあるのは分かってるんですが、もう本当想像してもらうしかないんですが、例えるなら急激にイヤイヤ期がきて「ご飯いらな〜い(捨てる、ぐしゃぐしゃにして床に落とす)」「〇〇いらな〜い、きら〜い(叩く、投げる)」等の試し行動をはじめ、つば吐きやお風呂でおしっこ等の不潔行動も「わざとじゃないよ〜」といいながら注意を引くためにする、というのが始まり……もう仕方ないと思いながらも天邪鬼すぎて😫😅
義母もスルーするときはしますが自分都合で一貫性もなく…ちょっかい出す声かけを始めた癖に「うるさいよ」「なんで聞かないんかねぇ」と言い出すので、それにもイライラモヤモヤしてしまって🥲💦
みんな通る道?この行動みてそう思う?小1でここまでの行動あった?と、知的もあるので精神年齢2歳くらい遅れてるんですが相手の言葉をスルーできず敏感になってツンケンして捉えてしまいます😫😅