
5年生の娘が、女の子特有の友達関係で悩んでいます。学校での出来事、む…
5年生の娘が、女の子特有の友達関係で悩んでいます。
学校での出来事、むかついたこと、悲しかったことなどいろいろ話してくれます。
そのとき、
えー!それはひどいねぇーとか
それはよくないよねぇーとか
それは怒って当然だね!とか
気持ちに共感することを言う派なのか
子供の勘違いや思い込みがあることも考えて、
でも〇〇ちゃんはこうだったんじゃない?とか
そういうつもりなかったんじゃない?とか
違う視点からの考えというか、
考え方の変換ができるようにすることとか
言ったりしますか??
娘の勘違いや思い込みもあるかもしれないのに
共感の言葉をかけすぎもよくないのか
でも違う視点からのことばかりいいすぎても
わかってくれないなぁというかんじになり
どうしたものか、、、と思っています😅
娘は物事をマイナスに捉える癖があるので、
このままの考え方だと苦労するよなと思って、
つい口出したくなります💦
子供の愚痴を聞くのってなかなか難しいですね。
それにしても、小学生もいろいろ大変だなって思います。笑
お子さんの友達関係でこんなことで悩んだよーって話や、対応について教えていただけたら嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そこ大事です。わたし共感しすぎてましたが、それはよくないとやめました

ママリ
共感ばかりはしてないですね💦
それは酷いね、よくないねもその前後に何かしらの理由はあるだろうし。
コメント