※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
妊娠・出産

妊娠中や出産後の風習について、やらなかった方の経験を知りたいです。どなたかお話ししていただけますか?


妊娠中に安産祈願だったり
5ヶ月の頃の戌の日?に祈願するとか
そうゆうご祈祷みたいのを
何もしなかった方いますか?🤔🤔

また産まれてからもお食い初めとか
風習みたいなのを何もしてない方もいますか?

昔からの風習?とか
これをやったからどうってものでもないのをするのが
苦手とゆうか億劫で…😓😓😓

やらなきゃいけないことでもないだろうけど
やってないと、え?ってなるイメージがまだあるので
何もやってない方いるのかなと気になりました🙌

※やりたかったけど出来なかった…ではなく
やらなかった方、お話聞かせて下さい🙌

コメント

なつき

戌の日、お宮参り、お食い初め二人ともしてません😅同じくいろいろ考えたりするのが億劫で😅
二人目はちょうど元日が5ヶ月の戌の日だったので、初詣のときに安産もお願いしてきましたが…(笑)

  • ぴぴ

    ぴぴ


    それなりにお金もかかるのに
    これやって何か違う?とか思っちゃって🤣🤣
    お食い初めやらなかった人みんな食べ物困ってる?とか
    そうじゃない人はみんなお食い初めしてるの?とか
    ひねくれてます🤣🤣🤣

    私も初詣とかに上手くあたれば…くらいの感覚です(笑)

    • 11月16日
  • なつき

    なつき

    そうなんですよね、自己満とか思っちゃって😂あわよくば七五三なんかもスルーしたいのですが、もう物事わかる年齢なので七五三はしないとなーって思ってます😂
    写真とか残ってたら将来子どもは嬉しいかもしれないので、私にとってのするメリットはそこだけかなと😂

    • 11月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    子供の記憶に残るか…とかも関係しますよね🤣
    正直3歳なんて騒いで終わりだろうなと思うと
    5歳からでもいっか?とか思い始めたり(笑)

    私が自分のを見ても七五三とかだと
    おぉー!ってちょっとなりましたが
    お食い初めとか、ふーん( ˙σー˙ )だったので
    子供も喜ぶのかなぁ?とか思っちゃって(笑)

    • 11月16日