
1歳半の子供の言葉が遅れているか心配して心理士に相談したが、心理士はその子は理解力があり、追いつくだろうと安心させた。再面談は半年後。2歳前では確定的な判断は難しい。
心理士さんは信じていいの?
まんま、まま、ぱぱ、ばーば、ぶー、ぶどう、はい、あーん、
くらいしか話しません。
1歳半健診から単語数があまり増えていません。
覚えた言葉もありますが、消えた言葉もあります。
あとは宇宙語で文章らしきことを話しています。
1歳半頃は、健診にも引っかからなかったので、気にしてませんでした。
言葉の理解はかなりあり、指差しで答えられる物の数は数えきれないほどです。
心理士さんに見てもらいました。
半年後に再面談です。
面談中は積み木を8個積むわ、型はめは完璧にこなしていました。じっと椅子に座って遊んでいました。
「この子はなにかおかしいですか?」
と聞いたのですが
「いや、おかしくなあ。心理士20年やってるけど、こういう理解してる子はそのうち追いつく、でも心配だろうから半年後に再面談しましょう」とのことでした。
2歳前って確定的なこと言えないんですよね?
本当はおかしいのに、安心させるためにこういうこと言っただけでしょうか?
- ぬっしー☆
コメント

はじめて☆
長女は1歳8ヶ月頃まで全く言葉がなく、あー、うーなどしか話しませんでした。
指差しは完璧で人の話も理解出来ていました。
そして全く同じこと言われました。「そのうち追いつく。2才になってまだ言葉がなければ面談しようか。」
結局、年子の弟が産まれたこともあり、自分の意思を言葉で伝えないとお世話をしてもらえないことに気付いたようで、その後1ヶ月ほどでベラベラになりました。
はじめて☆
だから安心させる…というよりは、全くおかしいとは思いません。
ぬっしー☆
ありがとうございます、ほっとしました。感謝します。