※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ
子育て・グッズ

保育園での荷物の扱いや子供へのケアについて不安があります。普通の対応なのか、保育園でよくあることなのか知りたいです。

保育園について。
今月から入園が決まり、ならし保育が始まりました。
通う園は、エプロンや手拭きタオル、コップや着替え等指定された数だけきれいなものを持っていき、使ったものを先生が汚れ物袋に入れて手提げに入れて、お迎え時に返されます。
まだ5日しか通ってませんが、コップやタオルが返ってきてないことが2度もあり、おむつは後ろ前逆にはかされていたり、他の子のエプロンが入っていたり、エプロンに米つぶがたくさんついた状態(エプロンで包んでおきましたってくらい)で返されてたり、汚れ物袋に入れず手提げに直でぐちゃぐちゃに入れられていたり…
これって普通なんでしょーか。

自分は小学生ですが子どもを預かる仕事をしていたので、返却荷物が雑に扱われてるとゆーか、物の管理ができてるのか気になってしまいます。
バタバタしていたとしても、米粒とるのなんて数秒でできますょね。
コップやタオルが返されてないのは使っていないとゆーことでしょうか。
人のエプロンが入ってましたが人のエプロン使わせたんでしょーか。
おむつ逆にはかせるとか保育士的に致命的では?
と思ってしまいます。
お迎え対応した担任にコップやタオルを忘れたお子さんはどーしてるんですかと聞いたら「こっちであらってアレするから大丈夫ょ。」って、忘れて物がない子に洗ってアレするとは???
意味不です。
昨日タオルやコップが返されてなかったんですけど使いました?と聞いたら、こらかしらなんて部屋から持ってきて、使ってない様子だったし、また次の日は使いましたよね?使ったの全部持って帰るのでくださいとこっちが言ったらこれもこれもと出てくるとか。
え、こっちから催促しないと使用済みのもの返されないの?
違う子のやつまぎれてますけど。

不馴れなパートさんとかならまぁ大目に見ますけど、これって保育園あるあるなんでしょーか。

コメント

りんご

ありえません💦

服にご飯粒ついてたりはしますが、ほんの何粒だったりですし、他の子の服が1度だけ一緒に返却されたことありますが、凄い謝られました😅

ただ、オムツ逆ってのはさすがにありえないので、洗いざらい本社?とかにクレーム?とかなにか言えたりしないんですかね😭💦

  • ぱんだ

    ぱんだ

    他の子のが入ってましたと言ったら謝られましたけど、あれもこれもとこんなにあると大丈夫?って思ってしまいます💧
    たしかにごはん粒もこびりついたのとか一粒一粒とれとは言いませんが、ごはん包みましたって感じです入ってたのでさすがにこれは…って感じです💧
    オムツは本当ありえないです。
    新米パパでもやらないですよね。

    • 11月11日
おすし

息子も何度かオムツ反対はありましたね~💧
食事エプロンも間違って持っていかれたことも何度か💦
米粒たくさんはよくあります!でもこれは保育士さんいちいち皆の分とってられないししょうがないかなーと💦
あとの部分はありえないですね~
てかでも5日でここまであるとかはありえないです😭

  • ぱんだ

    ぱんだ

    5日でこんだけって、ほぼ毎日ですょ。
    初日だけでした、ちゃんと返ってきたの💧
    オムツ反対とかどーしたらそーなるの?ってレベルじゃないですか?

    • 11月11日
♡062105♡

言わないと使ったの出さないのはありえないですね。
オムツの前後ろはたまにあります😅子供が自分ではく練習したのかな?と思います。
エプロンはそんな米粒沢山はないですね💦まぁ点々と付いてはいますが😅
他の子のがたまに入るのはありますが、月1回くらいです😅

  • ぱんだ

    ぱんだ

    うちはまだ1才で自分でオムツはかないんです。
    いつもお迎え来たら最後に一回オムツかえてさようならって感じで、その日はお迎えきたからオムツかえようねーって感じで隣の見えない部屋に息子を連れてってかえてもらって出てきた感じで、帰って見たら後ろ前逆でした。
    問題なかったの今のところ初日だけです💧

    • 11月11日
ポン子ちゃん

おこさんがおいくつかわかりませんが、オムツは自分で履く練習をしたのかな?と思いました。最後のチェックはして欲しいですがたまに後ろ前が違うことがありました。タオルやコップなどが無いときはあまりなかったですが、その場合翌日の連絡帳に付箋をして○○がありませんでした。保育園にありますか?他のお子さんのものに混じっていたら迷惑をかけてしまうので気になりました。とか○○くんの物が入っていたので洗って袋にいれてます。うちのものは保育園にありますか?って逐一書いてました。
たまにならいいですが、5日でその数は多いと思いますよ!

  • ぱんだ

    ぱんだ

    息子は1才でまだ先生にかえてもらってます。
    初日は私からも見えるところでかえてもらってましたが、逆だった日はお迎えきたからオムツかえて帰ろうねって隣の見えない個室に連れてかれ、かえてきてもらった感じでした。
    荷物については送迎のときに担任と話すので口頭で言ってますが、催促してから探すとかないですよね。
    うちが持って帰って洗ったこととか相手の親に伝えてないんじゃないかとか思っちゃいます。

    • 11月11日
ちゃんみまま

保育士をしています。
オムツを前後ろ反対にはかせてしまうのは99パーセントないです💦
トイトレ中には何人か一緒に紙パンツはいたりするのを見守って補助するので、1パーセントはお子さん自身が自分ではいて反対だったというのは、たまにあるかもしれませんが😅
オムツはく練習中に裸で逃げ出す子とかもいるので、そういう子に声かけをしている瞬間にどんどんできる子ははいて反対でしたというパターン
ですかね😅
エプロン、タオルなどは基本的に袋にしまう時に確認して、さらにお帰りの支度の前に確認しますのでほとんど間違いはないと思います💦
ただお名前をかいてあっても、小さく書いてあったりすると年配の老眼がはいってる先生だと見にくくて間違えるパターンはあるかもしれないですね。
連絡帳に持ち物がかえってこないので探してくださいという旨を書いてもいいと思います。
あとは個人的にはお名前をタグだけではなく別の箇所に大きく書いていただけると助かるかなぁと思います。
ご飯粒もある程度しまう前にはらったりしますが、完全に一人一人きれいにというのは難しいかもしれません💦
給食食べたら、着替えて、オムツをかえて、トイトレの子はトイレに連れていき、テーブルを片付け、お布団をしいてというのを何人もの子供たちの様子を見守りながらその日その日臨機応変にやってますので一粒二粒の米粒は申し訳ないですが、難しいというのが現状です。
でもあまりにたくさんついてるなら言ってもいいかとは思いますよ。

  • ぱんだ

    ぱんだ

    すみません返信下に書いちゃいました👇️💦

    • 11月11日
ぱんだ

息子は1才で自分ではけないし、先生にかえてもらってるのを見た日もあるので、先生が間違えたんだと思います…
ただお迎え対応は担任しか出てこないし、その日はオムツかえようねーって言われて私から見えない部屋に連れてかれてたのでどんな先生がやってくれてるかよくわかりません。
使用済みのものが汚れ物袋なしでぐちゃぐちゃに手提げに入ってたのもそのときだったので、不馴れなパートさんとかがやったのかなーとか思いましたが、そもそも不馴れな人にはフォロー入らないの?とも思います。
オムツ前後逆とか新米パパでもやらなくないですか💧?
名前も保育園指定のやり方で付けてるので見えないとかないですょね。
返ってこないタオルはこれかな?なんて見せられて使ってないから明日これ使うねとか言われ、次の日もそのタオル返却されずだったので謎です。
使ってないの?だとしたらどーしてる?手洗ってる?とか思っちゃいます。
小規模保育園で部屋も狭くて死角もないし、人数も少ないのにそんなに手がまわらないの?と思ってしまいます…
お迎え待つところから部屋も見えますが、先生たちバタバタしてる様子もなかったし、バタバタする前提で管理とか徹底するべきでは?とか思ってしまうし…
半同業者みたいな仕事してるから気になるだけでいちいち言うことじゃないのかなとか考えちゃいます。
うちの会社は保育園たくさん持ってますけど、同じこと言ったらそんくらい大丈夫とか上は言わないと思いますけどね…

ちゃんみまま

すみません。最後の6行が何回読み直してもわからなくてそれ以外のことに関して失礼します💦
正直いままで仕事をしていて同僚で何で見てないんだろう?とか何で間違えちゃうんだろうと保育園でも、他の職種でも思ったことあります。
うちの保育園でもいれ間違えちゃう人って大体いつも同じです💦
確かに不馴れな方にはフォロー必要ですよね。
しかし名前は大丈夫?汚れ物は袋にまとめてしまってねと対大人に声をこまめにかけるほどうちの保育園は暇ではないです他はわかりませんが💦
かみつきの子が数人いるので…。
私は自分が帰りのお支度をする時には確認するときに間違ってたら間違えてたみたいですよとしまってくれた先生にお伝えしますが、ぱんださんのお子さんの保育園はどうなんでしょうかね💦
名前も保育園指定通りならやはり問題は保育園側になりますね。
手洗い後は保育園のタオルを使ってるのかな?
どの保育園もどうしても多かれ少なかれバタバタしてしまう時間ってあると思いますが、これだけはすみませんが子供の人数が少なくても三歳くらいまでは成長の幅があるのでみんながみんな同じ動きはしないのと前述したとおりお友達にすぐかみつく、たたく、押し倒す、目線があわないので何をするにも時間をかけてあげてゆっくり補助をする、泣き始めると吐いてしまうなど少しだけ手がかかるお子さんがいたりするとそれだけでそこに一人先生がとられるのが現状です。
一歳児6人に対して保育士1人という国の決まりにも疑問を抱くくらいです。
話はそれましたがどちらにしてもいまの保育園に不信感があるようでしたら、他に転園することも考えてみてはいかがでしょうか💦
1人1人性格が違うように保育士さんも考え方、集中力、周囲に気配りをする度合いがみんながみんな足並みそろってというのは実際に難しい問題でしょうが、きっとぱんださんは間違えられたことよりも間違いをした後の先生の対応に嫌な気持ちを抱いてしまったのかなと想像しました。
違ってたらすみません💦
私も自分の子は他に預けて働いていて、ちょっとそれはと思うことありましたよ😅
名前がっつり書いてあったけど靴下が1ヶ月返ってこないことありました😱
いずれにしても持ち物に関しての疑問を連絡帳に書くなり、お話されるのは問題ないかと思います。
私は個人的には心配なことなどお話してもらえた方がいいです。

  • ぱんだ

    ぱんだ

    分かりづらくてすみません💦
    半同業者ってゆーのは、私自信が保育園や学童、介護施設などをたくさん運営してる会社で働いていて、私は保育園配属ではなく学童配属ですが、男の子が多く荒れてる施設も経験してきて、子どものフォローでバタバタしていても先生が連携とってミスや失礼のないようにしていました。
    施設長もやってましたけど、不馴れな先生にはフォローや指導もしていたので、今回入園した保育園の対応に大丈夫?と思うことが多いのかなって、本来そのくらい気にしないものなのに自分が似てる仕事してるからいちいち気にしすぎなだけなのかなと思ってしまうとゆーことです。
    自分の会社では返却荷物やオムツのはかせかた等について、ぐちゃぐちゃでいいとか前後反対くらい大丈夫とか言わないと思います。って意味です。
    (意味分かりますかね💦)
    もちろん学童と保育園では違うことたくさんありますけど、学童(小学生)でも目は離しちゃいけないとなっているし(逆に悪知恵もついてるし💧)、取っ組み合いが5組くらい同時に起きてるとか脱走数人でしようとするとか暴言暴力の激しい年代とかありました。暴れる30キロ近い子達を両脇に抱えたり、喧嘩を止めた先生を殴る蹴る暴れる、大人が怪我するなんて頻発してた現場もありましたし、支援の必要なお子さんもたくさんいるし、やんちゃ君たちなんて友達の物を取ったり投げたりもしょっちゅーで逃げ足も早いですが、先生がそれに手をとられても声かけあって人や物の管理、保護者対応等徹底してました。
    とゆーのを経験してきて、今回の保育園見てて、連日この様子じゃ使ったもの各家庭に返すこともできないの?オムツも正しくはかせられないの?保護者に言われないと荷物揃えないの?と思ってしまって💧
    学童と保育園はまた全然違うし、保護者が分からない大変さもあると思いますが、保育士さんをバカにするつもりではなく、私も初めて保育園利用したので保育園てそんなことできないくらい手が回らないの?頻繁にあるこのなの?と思って質問しました。
    ちなみに返却物は用意しておいたものを確認して渡されるとゆーより、迎えに行ったときにこれもこれもと手提げにポイポイ入れられている様子です。
    手洗い後のタオルも毎日きれいなのを用意して渡してます。
    お迎えのときも子どもたちに手をとられて手が回らないって雰囲気ではないんですけどね。バタバタしてたらむしろそんな状況だから仕方ないな先生も大変だって思います。
    待機多い中10園以上申請し続けてやっと入れた保育園なのでこんなことで転園も厳しいです。
    まだ5日しか通ってないですけど、その都度翌日に担任に言ってるのに連日返却物揃ってないとか他の子の入ってるとかだとこれって普通なの?いちいち言うほどのことじゃないの?と思って質問しました😥
    長々すみません💦

    • 11月11日
ちゃんみまま

やっと理解しました!
ありがとうございます。
同じような職種だと良くも悪くも人より敏感に反応してしまうのってみんなあると思うので気にしなくていいと思います。
疑問に思ったら自分はそういう仕事はしないようにしようと思い、素敵だなと思ったら参考にしてという感じでゆるめに考えてみては😊
今まで派遣も正社員も含め何園か保育園見た中では、帰り間際に汚れ物など用意してというのはないですね💦
私的に普通ではないです。
ずさんだと思います。
ぱんださんはきっと責任感が強く真面目な方なんだろうなと文面から感じます。
だからこそそうは思ってもいちいち言うのもどうかなぁと思ったり。
保育園がなかなか決まらずというのも私も経験したのでわかります。
保育園は市町村の管轄でしょうか?
保育園に言っても改善されないなら役所に相談してもいいと思います。
大切なお子さんを預けるんですから、持ち物さえきちんと返ってこない保育園に疑問を抱くの大半の方感じることがあると思います。

  • ぱんだ

    ぱんだ

    いちいち考えすぎな性格かもしれないですね。
    責任感とか求められるポジションで仕事してるとピリピリするんですかね、それとも口うるさいおばさんの年齢になってきたのか…
    自分でもきっちりしすぎて逆に人に迷惑かけないように考えすぎかな?とかそのくらい大目に見るべき?とか自問自答することがよくあります。
    旦那がものすごく大雑把とゆーか雑で面倒くさがりなのでなおさら😅
    認可保育園です。
    私立ですが役所が管轄で委託されてるんだと思います。
    が、旦那の仕事のポジション的に役所にクレームつけにくいんですょね💧
    まぁ、個人的に役所にクレームつけるほどのことではないと思ってますし、そもそも保育園にもきっちりやってもらわないと困ると怒るつもりはないんです。
    自分が初めての保育園なのでこんなもんなの?と単純に思っただけなんです。
    こんなもんです普通ですって感じなら自分がそれに慣れれば良いだけですが、保育士の質や能力に問題があるとか、普通じゃないって話ならちゃんとやってくれって先生に言うかもしれないですけどね。
    ちなみに今日ははいてった靴下がなくなりました。
    帰りに言っても探しておきますって。
    わざわざ玄関に脱いだ靴下入れる箱が名前までついて置いてあるのになーって、朝きたときとかここに入れますって言ったのそっちだよねーとか思っちゃいます。
    ⬆️いちいちこぉ思うのがダメですょね💧

    • 11月11日