![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の言葉の発達に周囲の環境が影響するかどうかについて相談したい。息子の話し方に関して褒められるが、絵本に興味がないため読み聞かせはしておらず、声かけも少ない。遠方に家族がいるため一人で子育て。褒め言葉に違和感を感じる。
子供の言葉の発達に周りの環境って影響大きいと思いますか?
スーパーで会った知らない人や、公園で会ったママ、児童館の職員さんなど‥
小さい頃から息子の話し方や使う言葉を見て、お話上手だね、ママがいっぱい話しかけてるからだね、と息子を見た人から本当によく言われるのですが‥
息子は小さい頃から今も絵本に興味が無いので私は読み聞かせはほぼしていないし、普段の声かけも他のママに比べたら話しかける回数も少ないと思います。
無言で育児してた訳ではないですが、最低限の言葉かけしかしてないと思います。
息子は何故だか歩くのも話すのも早かったですが、うちは転勤族なので、じいじやばあばイトコ達も遠方のためほぼ一人で子育てしてきました。
息子を見て常々言われるのが冒頭のような感じの言葉で、むしろ逆の生活なのに‥とモヤモヤ。
相手は褒め言葉として軽く言ってるのかもしれないけど、すごく違和感に感じてしまいます。
じゃあお話上手じゃない子はなんだかママが努力してない、みたいな理論になるじゃない。とか‥
勝手にモヤモヤします😢
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月, 8歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも同じタイプです〜!
人見知りもせず、みんなに挨拶できたりお話できるので、よく上の子いるの?とか、ママがいっぱい話しかけてるのね!とか言われます‼️
遺伝やその子の性格、タイプもあるでしょうし、ママパパの言葉をよく聞いてるのは確かだと思いますよ!
兄弟でも発達に差があったりもするし、同じ環境でも同じようには育たないので💡
![みたらし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みたらし
私もよく言われます(^^;)たくさん話しかけてるのね〜とかママの育て方が〜とか初めて会う方には話しているところを見てもっとお姉さんかと思った!など言われます。私もゆるゆるな育児しかしていないしたくさん話しかけているかと言われればそうでもないような…と感じでいます。モヤモヤしてしまうお気持ちわかります(´`)回答になっていなくてすみません。
コメント