※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

夫が子供の世話をあまりしないため、負担が大きい状況。料理中も子供を見てほしいが、夫はストレスと言い、協力が得られない。どうすればいいでしょうか?

1歳7ヶ月の子と新生児の世話をしています。
休みの日、夫は上の子、私は下の子担当なのですが
夫はスマホをしながらチラチラ見ていることが多く
ギャン泣きをしたらイヤホンで音が聞こえないようにして
ベビーベッドに入れて自分の部屋に移動してしまいます。
子供の泣き声、わがままへの耐性が低いです。

上の子はどんどん知恵がついてきているので
私が子供の世話をする場合には
常に視界に入るようにして、
何かあったら手が届く距離にいるのですが、
夫はそれはストレスがかかりすぎて無理だから
任せるなら口を出さないでほしいとのこと。

かといって現実的に1人で2人の世話をするのは
負担が大きすぎて辛いです。。

夫は週末に作り置き料理をするのですが
その間、必然的に二人を私一人で見ることになるので
しばらく買い食いにしないかと提案したところ。
料理しながら上の子を自分がちらちら見る、
気分転換になる&つきっきりで世話するのは
負担だから料理はやめたくないとのこと。

とにかく夫が子供をしっかり見て
面倒をみるという選択肢はない状況ですが
全ての危険を部屋から排除するのも難しいです。。

皆さんならどうしますか?

コメント

ままり

普段からよく面倒は見てくれているので、ご飯を食べさせたり、一緒に遊んだり、危ないことをしたら注意をしたりといった、普通のお世話は一通りはできます。

deleted user

下の子は多少泣かせてても大丈夫だと思いますよ。旦那さんは泣き声でストレスを感じるかもしれないですけど、子供2人を1人で見てる親ってそうしてる人が多いと思うし、助産師さんもこういうアドバイスをしてくれました。

泣かせたくないんだったら、どっちでもいいのでどちらか1人が寝てる間に旦那さんが作り置きをしたらいいと思いますけどね。


1人で2人を見ることに対して、今はどんな負担が大きいんですか?

  • ままり

    ままり

    お返事ありがとうございます。夫は泣き声耐性が本当になくて、下の子泣いていると上の子にあたってしまうので、泣かせておくわけにはいかないのです。。基本方針として多少泣かせても上の子優先であることは共有できていて、私も一人でお世話するときはそうしています。

    夫は1週間分の作り置きを一気にするので、新生児が寝ている2時間程度の時間では収まらないんですよね。。

    負担としては上の子が、下の子に嫉妬してしまうので、なるべく下の子のお世話を最小限にしたいものの、新生児ではなかなかそうもいかないこと(効率化はかなりしていると思いますが、それでもミルクとオムツの頻度は減らせないので)。あと、夜中も3時間おきのミルクがあるので、まとまった睡眠を取れないまま日中は起きっぱなしで育児というのは、体力的に持たないです。上の子はよほど疲れさせないと昼寝はしません。

    • 11月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    んー、そこは旦那さんに我慢してもらうしかないと思います。それができないなら、泣き声を聞くとストレスを感じてしまうのにどうして2人目???という疑問が出てきてしまいますよね。

    旦那さんの気分転換が必要なら、作り置きは当分の間、全くなしではなく1週間の半分にしてもらうとかで対策するしかないかもしれませんね。長時間必要なら上の子が寝て、ままりさんが下の子だけを見てられる時間帯にやってもらいましょう。

    私も2人目を産んでから里帰りなしでやってましたけど、なんだかんだで身体はついてくるようになりましたよ!産む前の1ヶ月間切迫早産で入院してたので体力は落ちてたと思うし、産後1ヶ月で引っ越しもあったのでその荷造りもしないといけないし、動きたくないのにやることがあり過ぎて逆に余計なことを考える暇もなく、無意識のうちに自分がやらなきゃいけないことだけ考えてたらその大変な時期は過ぎていってました。上の子とはゴロゴロしながら遊んでました(笑)上の子は下の子に対して手が出てしまったり抱っこしちゃダメ!と言ったり、かなり嫉妬してましたけど、それも最近になって落ち着きました。

    • 11月3日
  • ままり

    ままり

    愚痴のようなご相談にお付き合いくださりありがとうございます。その後、泣き声のストレスで夫が育児ノイローゼに片足を突っ込んでいて汗 どうしようか…という状態なのですが、あまりここに書き込みをする余裕もないので、いったん閉じさせていただきます。ありがとうございました!

    • 11月19日