

チョッピー
お疲れさまです。
ほぼほぼ、午前中はウチはファミサポさんに預かってもらって上の子は気晴らしをさせてもらってますよ。公園行ったり、散歩やセンターへ。一時保育でも良いかもしれませんが感染が怖いので私は入れてませんが、、赤ちゃんがいきなり来たストレスは上の子も相当なので、発散できる場所を作ってあげると良いかもしれません

015
下の子をお外に連れて歩けないから大変ですよね💦
我が家は上の子達が2歳差ですが、お姉ちゃんはあまり我が儘とか癇癪がなかったので参考にはならないかと思いますが、下の子を連れてお外遊びに行けるようになるまでは自宅でお絵かきや塗り絵(まだ上手にできないので書きなぐるか塗りたくるだけ)、折り紙(折れないので団子が量産される)、室内用のジャングルジム、DVD観賞、絵本読み聞かせ、わらべ歌や手遊びをネットで調べて飽きるタイミングまでルーティンのようにやってました(笑)
私はとにかくお姉ちゃんファーストで二人育児していたので、お姉ちゃんが下の子のお世話を頑張ってくれていました。
姉妹特有なのか、感受性が強い子だからか「あーちゃん、おっぱいよ」「あーちゃん、オムツよ」といろいろ教えてくれてました。
ゆうさんのお家のお姉ちゃんはまだまだママに離れてほしくないのだと思いますよ。
バリエーションなくても大丈夫ですよ。
私も遊びのバリエーションなくて、いっぱいネットで調べました。
ママを独占出来てることが大事なんだと思います。
コメント