
フェレットと赤ちゃんの付き合い方について相談です。フェレットの匂いや衛生面、ペットとの関係に悩んでいます。アドバイスや他の方の経験を聞きたいです。
4ヶ月の女の子のママです!
ペットを飼っている方に質問です。
うちにはフェレットがいます。
今はまだねんね期なのでいいのですが、これからハイハイしはじめたりした時、ペットとどう付き合っていけばいいのさ悩んでいます。
フェレットは結構匂いも強く、産後余裕がなくて1度しかお風呂に入れてあげられてません。
パパが入れられればいいのですが、やったこと無いからできないとやってくれません(._.)
放牧中にたまに粗相をすることもあります。
カーペットの感触が好きでよくカーペットに寝っ転がったりすりすりしています。
2LDKなので別の部屋に置くこともできず、これからハイハイしはじめたらリビングで娘が遊ぶ時に衛生面が気になってしまいます。
毎日床拭いたり、掃除はしようと思っていますが、カーペットは毎日洗えるものじゃ無いし、かといって放牧しないのもかわいそうだし。
欲しくて飼ったフェレットですが、娘とどう付き合っていけばいいか悩んでいます。
旦那がいつも遊んでお世話してくれてますが、わたしが全然構ってあげられません。
無責任ではありますが、もっと遊んでくれる人に里子にだした方が幸せなのかな?と思ってしまうこともあります。
でも、せっかくうちに来てくれたので最期まで一緒に過ごしたいと思っていますが、娘が生まれてから衛生面や臭いがかなり気になるようになってしまって。
何かアドバイスはありますか?
みなさんどんな風にされていますか?
フェレットはリビングにいて、ケージの中にいます。
- *あっぽ*(9歳)
コメント

お高さん
里子なんて最低な考えですよね。どうしてそういう風に考えるのかが理解不能です。一生責任見られないのに飼おうとしたかが?無責任過ぎます。可哀想。構ってあげられなくても親飼い主の責任は責任です。面倒は見てあげて下さい

ビッグマム
うちもフェレット7匹います(^ ^)
ただうちの場合一部屋の半分にフェレットの部屋があるのでなんともいえないのですが(._.)
カーペットもコロコロしたりするだけで結構かわりますよ(^ ^)
2LDKとのことなのでそのカーペットのない部屋でフェレット遊ばせてあげることわできませんか?
お風呂も匂いさえきにしなかったら涼しい時期わ2ヶ月に一回ぐらいでいいとおもいますよ(^ ^)
旦那さんに子供見てもらってる間にちゃちゃっとお風呂いれてしまうといいですよ(^ ^)
あっぽさんが相手できなくても旦那さんが相手してくれてるなら全然いいとおもいます(´・_・`)
里親に出すってほおがかわいそおです(´・_・`)
ハイハイできる時期になったらフェレットとも遊ぶよおになると思うので遊んだら手お消毒するとかそおゆうのでわダメですかね?
なんのアドバイスにもならなくてすいません。ついフェレットお飼ってるのでコメントしてしまいました(´・_・`)

*あっぽ*
カーペットのない部屋は寝室で私たちのベットとベビーベッドがあります(*_*)
コロコロをしたり、旦那に娘を見てもらってる時にお風呂に入れてあげたいと思います!
私が10時頃に寝てしまうのでその後旦那が遊んでくれています。
誰かにあげるのもかわいそうですよね。
だからみんなでうまく付き合っていける方法を悩んでいます(T ^ T)
子供とフェレットが遊んでる姿も可愛いですよね!
手を洗ったり消毒したりしてみます!
ありがとうございます!

ビッグマム
可能でしたら娘さんが1歳になるぐらいまでわ娘さんのハイハイとかわ寝室だけでさしてフェレットのいる部屋でわ抱っこしとくとか様子みての対応おしたらいいとおもいますよ(^ ^)
うちでわそおするつもりでいます^ ^
ちなみにうちのフェレちゃん全部わけあって里子で来た子達が7匹なんですよ。
ほとんどが妊娠、出産で飼えないからって手放された子達なんです。だからそおやってどおにかうまくやって行こうって人の力になれたらなと思うので一緒に考えましょう(^ ^)
-
*あっぽ*
様子見ながらハイハイは別の部屋とかでやってみます!
7匹もいてやっていけてるとの事で、自信がつきました!
4年間も一緒にいるから、簡単には手放せません(._.)
やっぱり手放すことを考えると悲しいし。
だから頑張ってうまくやっていけるようにします!
旦那にも協力してもらって。
やっぱりそういう理由で手放す人も多いんですね。
ありがとうございます!
心強いです!- 4月23日
*あっぽ*
たくさん遊んでくれる人の方がいいよなーとたまに思ってしまうくらいで、実際には里子に出そうとはしてません。
飼ったからには最期まで一緒にいようと思っています。だから、うまく付き合っていく方法を考えて悩んでいるんです。
ご気分悪くされたようですみません。
無責任と思われても仕方ないと承知しています。
コメントありがとうございます。