※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
ココロ・悩み

自閉症の診断を受けた子供を育てるママさんですか?息子は特性があり、発達検査では自閉症ではないと言われたが、不安を感じています。児童精神科に行くには紹介状が必要でしょうか?

知的に遅れのない自閉症(高機能、アスペルガー等)
と診断されたお子さんがいるママさんいますか?

気づいたきっかけや、
どのような特性で診断されたのか教えて頂きたいです。

息子は発達検査で知的に遅れはないものの、
かなり不器用、
手や口が汚れるのを嫌う、
記憶力がよく、少しの変化に気づく
思い通りにいかないとパニックになる
不安が強く、失敗を恐れる
など、育てにくいと感じたり、
息子自身が、すごく生活しにくいだろうなと思うことばかりです。

言葉もゆっくりしていますが、
意思表示や、意思疎通も取れ、
会話も少しずつ出来るようになってきました。

発達検査では、自閉症では無いと言われたものの
気になることばかりで、
何が普通で何が出来ないと自閉症なんだろうとモヤモヤしています…。
知的に遅れが無いと、個性の範囲内と言われることも多く
正直、診断をされている子は、どんな子なんだろうと感じてしまいます。

児童精神科に通うのも、1年半待ちでまだ行けてはないのですが、紹介状が無くても診て頂けるものなんでしょうか?

分かるかた教えて下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

育てにくさはずっと感じてましたが、喋るのが遅く保育園から育成課へ連絡してみるよう勧められたのが最初でした☺️
気持ちの切り替えがなかなか出来なかったり、お喋りが遅かったりしてましたが大丈夫だろうと思ってました😔
何とか喋ってもらおうと療育教室を探し出していた矢先、保育園の健康診断の園医の先生が今の主治医の先生でした。
夏に自閉スペクトラムの診断がついて、療育教室も行って少しずつ切り替えが出来るようになってきたし、言葉も出て来てる気がしてます☺️
が、寝起きでイライラしてたり、失敗してイライラすると癇癪はあります。
遊びなのか拘りなのか手はよく洗いたがりますし、食に関して言えばあまり挑戦するタイプではないです😔
偏食です。
知的障害に関しては今はまだ検査出来ないので様子見と言われてます🙋‍♀️

  • a

    a

    コメントありがとうございます☺️
    やはり、病院の先生じゃないと診断はしてもらえないですよね💦
    市の発達検査で、臨床心理士さんには、自閉症では無いと思うと言われましたが、
    困ることもたくさんあり、
    本当に違うのかな…と疑ってしまう程です😥
    療育にも通ってますが、
    ある程度会話ができ、
    知的に遅れが無い分、
    あまり手厚いフォローも無いような気がして、モヤモヤしてしまっています😥

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症の診断は心理士、医者の見解があって診断されるので心理士さんでは診断出来ないということはないと思います🙋‍♀️
    下の方とお話されてましたが、私も小児発達の先生に診てもらいました。
    余計なお世話かもしれませんが、大学の心理相談というのもあります。
    何度も面談を行い、育て方のコツなどを提案してくれる所です。
    うちの息子も最近行き始めたのでまだ手探り状態で結果が出てる訳ではないですが…

    • 10月28日
ぴーこ

子供が知的に遅れのない自閉症と診断されています。2歳11ヶ月の男の子です。

小さい頃から音に敏感でなかなか寝れない
抱っこが嫌いで反り返る
飛び跳ねたり手をひらひらしたり横目で走ったり感覚遊びが多い
水の流れや散髪屋さんの回るのを見続ける
親がいなくても平気で勝手にどこかにいってしまう上に全く探さない
記憶力がよく道順などルーティンがある
パニックになると自傷他害行為があった(今は落ち着いています)
歩き始めなどは早かったですが言葉もゆっくりめでした(1歳半でパンダのみ)
手に何かつくのが嫌で親が食べさせないと食べずスプーンフォークは2歳半くらいで少し持つようになり、最近は手づかみが少しずつできるようになってきました

かなり育てにくさを感じており悩んでいたことが多かったです。1歳半検診で多動で引っかかり療育教室に通い始め、睡眠障害や憤怒けいれんが2回ほどあったため、近くの小児科の先生の紹介で小児発達の外来に通い始めて2歳4か月の時に診断がつきました。確か発達検査と自閉症の検査は違うような気がします。

療育に通ったことと、自閉症の特徴を知ることで今はかなり落ち着いて生活できています。視覚優位なので目に見えるタイマーや絵カードなど使っていました。旅行などに行って環境が変わるとかなり荒れますが😓
言葉が少し出てこられてるとのことなので、少し意志の疎通が取りやすくなられたらいいですね😊私も小さい頃はかなり悩んだのでお気持ちよくわかります。私も日々試行錯誤の連続ですが、お子さんのこだわりやルーティンなどお母さんが1番わかってらっしゃると思いますし、お子さんが大好きなこともよくわかってらっしゃると思います。大変なことも多いと思いますがお互い頑張りましょうね✨

  • a

    a

    コメントありがとうございます😊
    小児発達の外来があるんですね😳
    どうしたら、そのような場所に辿りつくのか…
    市の発達検査では、自閉症で無いと言われ、
    知的に遅れもないので、
    療育にも通っていますが、
    なかなか私の育児に対する困り事が、伝わらなくて…😥

    自閉症の検査というのは、
    その外来で行ったのですか😳?
    どのような検査か分かりますか?
    息子も受けてみたいです😥

    • 10月28日
  • ぴーこ

    ぴーこ

    小児発達の先生は限られた病院しかいらっしゃられないかもしれないです。お近くのところを調べられてもいいかもしれないです。普段かかりつけの小児科も発達障害はあまり詳しくないからと紹介してくださいました😊

    小児発達の外来では、検査はすごく項目が多い問診票を事前に書いて提出したのと、親への聞き取り、子供の行動観察を30分程度3回くらいされてから診断されました。市の療育教室からのレポートも併せて提出したので、参考にされているかもしれないです。

    • 10月28日
ひまたんこ

自閉症スペクトラムじゃない
っていわれたんですよね?発達検査をされて(>_<)
hsc:じゃないですか?
過敏もあり、、やや自己肯定感が低い印象です(>_<)

  • a

    a

    コメントありがとうございます😊
    はい、発達検査を受け、自閉症では無いと思うと言われました。
    ですが、臨床心理士さんだったので、診断はしてもらえず、児童精神科に行って、再度検査をした方がいいのかなとも思っています😥
    HSCも考えたのですが、顔色を伺ったりする事は無く、
    むしろ、空気が読めないというか…
    お友達が泣いていても気にしないようなところもあるので、少し違うのかなとも思います💦
    私も自己肯定感はかなり低いように感じます😥

    • 10月28日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ

    なるほどです。
    自閉傾向のないことは
    心理士から言われたんですね。
    hsc、、私もなんとなく
    しかわからないんですが
    多分娘が自閉っぽいなと思い最近は多動が強いなと思うので色々調べていたら
    私も自閉、多動、hscの特徴がそれぞれあると自分自身を振り返りました。
    空気は読めないし、人のことを伺うなんて、多分小学校くらいからなんですが
    他人の目付きとか話し方の口調で、私嫌がられてるんだなと過剰にマイナスにとらえる思考があります。人のことあまり興味ないけど、他人の目線は気になるなとか、嫌われたくないって。性格に一過性がなくて、アイデンティティーが未熟です。30になっても。

    • 10月28日
  • ままり

    ままり

    ひまたんこさん初めまして。
    私もまさにひまたんこさんと同じ性格で驚きました。
    息子の発達障害疑惑をきっかけに自分の発達障害を疑っています。もしかしたらHSCもある自閉症なのかな、と思いました😭自分で自分が今だに分からないのです。性格が場面によって真逆に変わったりします😭

    • 10月29日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ

    私もです、、職業上、学校で発達も軽く学びました
    エリクソンとゆう発達段階で
    「アイデンティティーの獲得」とゆう段階がだいたい15歳前後から作られますが
    全くいまだにありません
    自分らしさも。職場ではひた隠しにしてますが、こだわりがかなりあります
    娘も今日自閉特性があると
    療育から言われました😢
    目が合いにくいです。

    • 10月29日