
息子に隣の子がAVの話をしてきたため、担任に相談。隣の家の態度が変わり、近所の人にも話が広まり困惑。先生に相談する前に隣の家に言うべきだったか悩んでいます。
隣の家に息子と一つ上の男の子がいます。
息子は小学1年生、隣の子は2年生でその子は普通級ではなく、支援級です。会話などは普通にできます。
隣の子が息子にAVの話をしてきたので、隣の家の人には注意せずに、息子の担任の先生に相談しました。
2度AVの話をしてきたので、再度先生に言うと、隣の子の担任からその事を隣の家に話してくれたみたいです。
それから、あからさまに態度が変わり、目を合わせないで、息子と少しでも遊んでいると親が出てきて引き離すようになりました。それはいいのですが、あからさまに関係が悪くなりました。
旦那が近所の人に、最近隣の子と遊んでる?と聞かれたらしく、AVの事も話してしまいました。
近所の人もやはり、その子が日頃からおかしい行動をとるので迷惑してると言っていたので、その話もしてしまったようです。
近所の人に隣の家がうちの悪口言ってたよと言ってきて、
先生に言う前に、直接言ってくれたらいい!信じられないと!かなり怒りながら話してきたそうです。
そして、結局、勘違いだったのに。と近所の人が教えてくれました。
でも、勘違いなわけないと思います。
まだ裸の話ならまだ我慢できますが、息子に行為の話をしてきたんです。
直接話しても、絶対見せてないと言われて、喧嘩になるだけだから、旦那と話し合って、教育相談がちょうどあったので先生に相談しました。
やはり、先生に相談する前に、隣の家に言うべきだったのでひょうか?
近所だし、これからのことを考えると本当に嫌になります。
- こわま
コメント

りん
直接だと、いろいろ言い合いになったりするので間に人を入れていいと思いますよ!子供同士の喧嘩「殴り合いはだめですが…」軽い言い合いとかなら口は、はさみませんが…やはり下ネタにも年齢的にいろいろありますよね…うちは四年ですが、まだ知らないとおもいます…😭授業などで習ってふざけてたりする男子はよくいましたが…💦行為の話はやめてほしいですね。逆に知ってるほうが…びっくりです。そういう環境なんですかね💦先生に相談していいとおもいます!!

くらら
うーん🧐難しいですよね。
直接は言いにくいですよね。
先生に相談されて良かったと思います。
ただ、先生に何と伝えて欲しいのか明確に言われた方が良かったかと。先生も名前を出さずにそれとなく、「お子さんが、AVの話をされているみたいなんですが、お家でそのようなことはありますか?」等を聞いた方が良かったかと。
教員してますが、子ども同士、親同士のトラブル相談が良くあります。正直、自分でどうにかして欲しいと思う事もありますが、長く続く近所付き合い、友達付き合いで直接言うのは難しいので、こちらも協力しています。
元々の保護者同士の関係はいかがなのでしょうか?よく話すので有れば、ゆっくり話をされても良いかもしれませんね。
支援学級に通っているから問題児ではないですし、社会的な事が理解できていない(AVの話を公言する等)ことがあるのならば、周りがサポートするべきだと思います。
私でしたらまず、担任の先生に隣の家に何と言われたのか聞いて、対応を考えます。
-
こわま
そうですね。
以前の親同士の関係は、世間話はしたりする感じでした。
でも、隣の家が、うちが直接先生に言ったのが気に入らないみたいです。
近所の人に話してたそうなので…
今更、関係は元に戻るのは難しそうです。
先生は、私の名前は出してないと言ってました。
どのように聞いたのかわかりませんが…
隣の子は友達が少ないらしく、名前を言わなくても、うちが言ったと分かったみたいです…
今後どう付き合ったら良いのでしょうか?
旦那は相手にするなと言ってますが…- 10月28日
-
くらら
相手にしないのも一つの手ですよね。完全に断ち切れるのかはにこさんのお考え次第ですが。
でも、お子さんがいらっしゃるので、そういう訳にもいかない気もしますよね。お子さんにあの子とは遊ぶなとは言えないので…。そして、お子さんが無視されるような事もさせたくはないですね。
にこさんが、先生に相談された事を悪いと思われるなら、その旨を相手方に謝られても良いと思います。相手が対応されないとなると、最悪、お手紙とか…?- 10月28日
-
こわま
無視される事はないと思います。
学年も違うので。
そうなんですけど、謝るのも嫌だなと思ってしまいます。
向こうが悪いので…
難しいですね…- 10月28日
-
くらら
先生に言ったことは間違いではないですからね!
私は先生に言われたこと、良いと思いますし。
謝るのが嫌ならば、挨拶するくらいで良いと思います。
他の方のコメント拝見しましたが、その子の保護者は非干渉なタイプみたいなので、お子さん同士のいざこざには発展しなさそうです。
次にそのお子さんが勝手にお家の敷地に入った時は、そのお子さんを通してでも直接、保護者に行った方が良さそうですね。
教育相談でもいいし、児童民生委員さんを紹介してもらって、保護者の指導をしてもらっても良いかもしれません。- 10月28日

pipi
先生もにこさんのお子さんに言っているとは言わず、
匿名だとまだ良かったですよね…💦
でもお子さんに注意するのは親ですし、直接でも良かったかもしれないですが、言いづらいですよね💦
先生間に挟んだことは間違ってないと思いますよ。
もしお会いする機会があるなら直接は言いづらかったのでと一言言って、次回からは言うようにしますね
とかどうでしょう?
でも、もう遊んだりしないなら気にしなくて良い気もしますよね😅
-
こわま
もう遊んでる欲しくないです。
親も全然みないし、夜の7時とかにうちの、庭に入ってきて穴とか掘ったりするんです。
それなのに、親は一切注意しないんです。
近所の人も親が干渉しなさずるよねと言ってます。
近所の人は、近所の人の庭に虫を埋めてたらしく、怒ってました。
そういう家なので、遊ばせたくないんです。が、挨拶ぐらいはしたいのですがもう、関係がぐちゃぐちゃですね…- 10月28日
-
pipi
それは酷いですね💦
親にはAV以外に注意はしたことないのですか?
干渉し無さすぎるから先生に言って間違いではないですね。
あちらが挨拶しないならしなくて良いと思いますよ。- 10月28日
こわま
隣じゃなかったら、学年も違うので会うこともないのですが、隣なので今後もずっとこんな関係なのかと思うと。
元々は私が先生に言ったのが悪いのですが…
もうどうしていいのやら…