
不妊治療中の教員or保育士さんの体験を聞きたいです。続発性不妊で1年前から治療中。仕事復帰後も通院中。AIHを続けるか体外に進むか迷っています。
教員or保育士さんで不妊治療されていた方、されている方がいたらお話を聞きたいです。
現在2人目の妊活中です。色々あって続発性不妊との診断が出ており、1年ほど前から不妊治療をしています💦4月から仕事復帰をして、合間合間をぬって通院をしていますが…なかなか担任をしながらだと休みを毎月取るのも色々調整が必要です😔管理職には話してはいますが、周りの先生方にはまだ伏せています。
AIHを続けていますが、この細切れ通院を続けるよりも、思い切って体外に進んだ方がよいのではないか…と思い始めてます💧(1つ目の病院では、AIHでの妊娠は不可能と言われましたが、今かかっている病院では可能性は無いとは言い切れないと言われ、AIHを続けている次第です💦)
- まりも

しおり
不妊治療してました。教員です。ですが幸いなことに人工授精で授かることができたので、体外はやっていません。
ですが、妊娠5ヶ月安定期に入ったところで、持病の子宮筋腫が痛み出し、入院となりました。しかも年度末、あと4日で修了式という最も忙しいときです。
周りの先生方には公ではないにせよ、不妊センターに通っていることはだいたいの人に言っていました。
なので、出産したときにはみなさんよくがんばったねーと声をかけてくださいました。
忙しいときに入院となり、多大なご迷惑をかかたにもかかわらずです。
なので、管理職と相談して忙しくない時期、もしくは代わりの教員が確保できそうな時期に、体外のための入院や欠席は問題ないと思います。
そういうときって子どもたちも察していい子でいてくれますよ。

すず
保育士をしております。不妊治療で2年くらいAIHしていました😄
私は、仕事終わりでも通えて、土日もやっている病院だったので、職場の上司にもなんとなくしか伝えていませんでしたが、そろそろ体外受精…とは思っていたところで妊娠。体外受精になれば仕事に影響出るだろうから言わないとかなーとは思っていました。けどやはり担任をもっているし、周りにもなかなか説明出来ることでもないので、とりあえずゴールデンウィークやお盆とか、長期連休とってもおかしくないところにぶつけてやるかなーと思っていました💦

ママリ
教員です。
不妊治療して授かりました。体外はやった事がないのですが……
正直、学校の体質の問題だと思います。前の赴任校では管理職に相談しながらやっていましたが、周りの先生方に迷惑かけたら許さない。自分の仕事をしてから病院に行けと言われて中々思うように治療ができなかったです。
今の学校は異動と同時に管理職に相談し、そこから学年主任や学年の先生に話をしてくれて休みやすくなり、治療に専念する事ができるようになりました。妊娠した際も切迫でお休みを長期でいただく事になりましたが、周りの先生方が応援してくれて、無事に出産できました。
なので管理職と話し合われてから方向性を決めた方が良いかと思います。
コメント