
子どもの貯金ルールについて相談です。児童手当は普通貯金に、大学資金は積立NISAで。子ども名義の通帳を2つ用意し、将来のためとお年玉用に分ける予定です。
もうすぐ子どもが産まれるので、児童手当の使い方やお祝い金、大学資金の貯め方について色々考えてます。
皆さんの家庭では、子どものための貯金のルール?ってどんな感じですか?😊
参考にしたいです✨
ちなみに我が家のルール(まだ案ですが…)
・児童手当は普通貯金にし、教育資金として必要に応じて引き出して使う。
・子どもの大学資金は積立NISAで貯める!
丁度、大学生になるときに20年の積立が終わるので、そこから崩して使う。(必要なければ老後の資金へ。)
・子ども名義の通帳を2つ用意する。
①将来、結婚や夢のために使えるお金を貯める用。
大人になったら(必要だと感じたら)プレゼントする。
お祝い金+月々数千円ずつで100万貯めたい。
②お年玉用。
お年玉やおこづかいを貯め、ある程度の年齢になったら自分で管理させる。
- ママリ(生後8ヶ月)
コメント

さくらんぼ
産まれた時から毎月一定額子どもの口座にいれています。お年玉やお祝いなどの臨時に入ってくるお金も全てそこに。社会人になるときにまとめて渡そうと考えています。
学費等は夫婦の預金からで十分捻出できると考えています☺

退会ユーザー
お年玉やお祝いのお金は全部子どもの口座に入れています。子ども手当も子どもの口座に移していて手をつけていません。
我が家は学資保険のつもりで私と旦那とそれぞれ終身保険かけています😊
-
ママリ
終身保険という手もありますよね😊私も終身に入っています。いざとなったら学資保険代わりにつかおうと思ってます😃
回答ありがとうございます✨- 10月26日

まろん
うちは出産祝い金と児童手当は普通貯金にしていて、他にドル高の生命保険に貯蓄し子供が18歳の時に(大学入学資金等)まとめて受け取れるようにしています。
-
ママリ
ドルはリスクもありますが、大きく増える可能性もありますよね😄
日本円もあまり信用できないと思っているので、私もドルの生命保険に入りました。主人は日本円ですけど(リスク分散のつもり)
回答ありがとうございます✨- 10月26日

ママリ
教育資金は毎月の給料から取り分けて、貯蓄型保険とつみたてNISAで用意する予定です。
あと児童手当とお年玉やお祝いはジュニアNISAで一部運用して、将来一部は渡そうと思います。お金の教育のためです。
-
ママリ
ジュニアNISAも興味があるので、余裕があればやってみたいなぁと思ってます😃
資産運用について考えさせる良い機会になりそうですよね!
回答ありがとうございます✨- 10月26日

ママリ
息子→お年玉、お祝い、児童手当、特別児童扶養手当
娘→お年玉、お祝い、児童手当、毎月一定額
それぞれ普通預金で、学資保険と生命保険には未加入です。
結婚する時が来たら本人達に渡します。
進学費用、新婦側結婚式費用(100万円)、新車(軽自動車1台&ファミリーカー1台)、結婚生活の初期費用(50万円)等、決して裕福ではない家庭にしてはいろいろと援助をしてもらいました。
習い事も沢山させてくれていましたし、両親には本当に感謝しています。
この気持ちを子ども達にも感じてもらえる日が来ることを祈りつつ、頑張って貯金をしていければと思っています。

はじめてのママリ🔰
割と似てますが、子供の口座はシンプルに1つにして祝い金とお年玉を貯めてます。お年玉は積み重なると額が大きいのでお小遣いにはしません。
あくまで私の考えですが数百円数千円のお小遣いで生きている子供時代に何十万円のお年玉貯金は額が大きすぎて感覚がおかしくなりそうなので、10円、100円を大事にできるように、お年玉は年齢に応じて1000〜5000円くらい現金で渡して、残りは触らせない予定です。
お小遣いを渡すようになったら口座には入れさせず現金とお小遣い帳で管理させます。家を出るかバイトを始める頃(大学入学〜成人くらい?)に一緒に口座を持っていない銀行へ行って口座開設するサポートをして使い方などレクチャーする予定です(私が同じやり方をしてもらって開設の仕方や銀行印のことなど含めて勉強になったので)。
その頃お祝い金&お年玉口座も存在を伝えて通帳と印鑑の場所も教えますが、これは祖父母や親戚の思いがこもったお金だから遊びなどには使わないようにと伝え、就職か結婚する頃に改めて渡します。

ままり
児童手当は毎月貯金、出産祝い、お年玉等はそのまま貯金します!
私は育休中なので働き始めたら月1万円程プラスで貯金する!
その貯金は大学に行くときに使うか、国公立へ行ってくれて余れば車を買ってあげたり結婚式で渡したりしようかなと思います!
それまでに子供にかかるお金は別の貯金から出してあげたいです(^^)
頑張って働きます(T . T)
ママリ
社会人になるときに渡してあげたいですよね😊
私は実家の生活がギリギリだったのでもらえなかったのですが(大学資金も奨学金でしたし)、主人の両親から新婚旅行で使って!と100万頂き、とても感動したので…子どもにも同じことをしてあげたいです😄
さくらんぼ
私も実親から社会人になったときと結婚時にまとまったお金をもらいました。
義親にも結婚時と新築時に大金頂きました。
やはり、自分の子どもにもしてあげたいですね
ママリ
そうですね✨
うちの両親も本当は出してあげたかったんだろうなぁと思います。父が病気になってしまってそれどころじゃなくなってしまいましたが…。
親はやってあげたいって気持ちはありますよね😃
社会人になったときと、結婚したときと…気持ちがこもっていて本当にありがたいですよね😊
回答ありがとうございます✨
さくらんぼ
気持ちだけでも、ありがたいですね✨素敵なご両親なんでしょう。
ののさんのお子さんも、しっかり考えてくれる親をもち、また幸せですね🍀