
年末で生後10ヶ月になる娘を夫に任せ、忘年会に参加したいと考えていま…
年末で生後10ヶ月になる娘を夫に任せ、忘年会に参加したいと考えています。
今のところ、ママじゃなければ対応できない場面が多数あり不安でしかありません。寝かしつけを始め、夜泣き対応、そして機嫌が悪いときの抱っこなど。
でも、娘が生まれてから育児頑張ってきたし忘年会には行くつもりです。旦那も、行ってきて。と言ってくれています。
遠方での飲み会なので宿泊もします。
娘は預けている間ずっと泣き続けるのでしょうか。
娘の気持ちを考えると、酷なことかなと思います。
打開策はあると思いますか?開き直って、任せて楽しんでくることしかできませんか?
- ゆみ
コメント

あい
年末ギリギリまで様子見てママじゃなければダメそうなら…今回は諦めた方がいいかと思います😭娘さんが可哀想です💦

混ぜ込み若菜
旦那さんが育児できるようになるいい機会だと思います!
今日から毎日、旦那さんが家にいる時はすべてやってもらいましょう💕
どんなに泣いても手を出しちゃダメです!なぜなら忘年会のときももさんはいないんですから…!
寝かしつけも夜泣き対応も機嫌が悪い時の抱っこも、きっと今まで工夫されてきたはずなのでそれを伝授して、なんとかしてもらうしかないです!
ただ、宿泊はなかなかハードル高いかな〜💦と思いました💦すでに完璧にできるパパだったらまだしも、今その状況だと、なかなか宿泊まで任せるのは難しそうなら今回は諦めた方がいいかなとも…
もちろん普段頑張ってらっしゃると思うので、普通に近くでの飲み会や忘年会ではダメですかねー?
もしくはその遠方行く前に何度か預けてシミュレーションしてみるとか…
うちはわたしが娘が生まれる前から、絶対育児って大変だ!ママだって飲み会や遊びに行きたい!と思っていて、産院にいる時からミルクやオムツやらせてました笑
なのでできないことはないですし、いくらギャン泣きされてても諦めてこちらに渡してきたりしません
おかげで、遊びだけでなく、わたしが急病の時も本当に助かりました!
忘年会のためだけでなく、旦那さんも育児ができるようになるいい機会ですよ!教育、がんばってください👍優しく教えてあげてください❤️
-
ゆみ
コメントありがとうございます😊
前向きに捉えてみるとそうですよね。私は、休み休みですが頑張ってきた自分にご褒美をあげたいですし、これからも夫婦で育児をしていきたいです。
その先に忘年会に行けるというゴールがあれば最高ですね。
忘年会。行ける行けない関係なく、パパにとっての機会と思って引き継ぎや予行演習したいと思いました。
たくさんの方から愛のあるコメント頂きましたが、こちらベストアンサーにしたいと思います。
ありがとうございました!- 10月26日

a...
泊まりはちょっと心配ですね。
それまでに何度か旦那さんのみ(ママは別室)で夜を過ごして貰うとかしてたら少しは安心かなと💦
-
ゆみ
コメントありがとうございます😊
予行演習したことないので、やってみます。- 10月26日
-
a...
授乳はもうその頃はしてませんか?それもとっても関係あるかもしれないです。
- 10月26日
-
ゆみ
混合ですが、ほぼミルクに移行してきていますので年末には完ミになっていると思います。
- 10月26日

もも
ん〜
わたしだったら行かないかなぁーと思ってしまいました。
不安ですし、気になりますし
娘さんかわいそうですし🤔
妊娠から出産までもずーーとママと一緒だったのに急にいなくなってしまったら心細くなって泣いちゃわないかなぁーとか考えてしまうとおもいます!自分が、、
なので行かないです(。ᵕᴗᵕ。)
-
ゆみ
コメントありがとうございます😊
娘の気持ちを想像すると、心が痛みます。堂々と外出したいです、ママの宿命ですかね。- 10月26日
-
もも
あとは旦那さん次第ですかね
わたしの旦那は無理なので
上の子も下の子もわたしがいないと寝ないんです(≖ᴗ≖ )♡
むしろ旦那いても役にたたないので((´∀`*))ヶラヶラ- 10月26日
-
ゆみ
旦那にも協力を仰ぎます🤝(脅)
- 10月26日

ままり
年末までに努力してパパでも大丈夫!パパでも寝てくれる!となったらの参加にしますかね。
開き直って楽しんで来る選択肢は私はないのでそれまでに努力します!
私も同窓会に参加する為に努力して旦那でも寝てくれるようになったので今年参加します!
-
ゆみ
コメントありがとうございます😊
努力してみようと思います。コメ主さんのご主人は、どういった寝かしつけの方法なさってますか?
パパで寝てくれるの、いいですね😊- 10月26日
-
ままり
私は一緒に添い寝ですぐ寝ますが、
旦那は寝室へ行き抱っこして寝かしつけてそっと置いて添い寝です!
最初は寝室へ旦那と行くことから始めて
泣かなくなったら次は抱っこで寝かしつけてと徐々に慣れさせていきました!
ちょうど7ヶ月頃だったと思います😊- 10月26日
-
ゆみ
なるほど、、、。うちは、抱っこ紐の方が効果的なので、やらせてみようと思います。明日にでも。慣れてくれるといいな。
仲良しな仲間の集まりなので、行けるように娘にも慣れて貰って欲しい😭- 10月26日

しーまま
今からパパだけで夜を過ごすのを何度もやっておいて、余裕〜♪ってなったら行くの方がいいと思います😅
うちはミルク拒否で夜も何度も起きる子だったこともあり、夜は家をあけたことはないです💦
今年の年末に地元(宿泊必須)で飲み会があって、断乳もしたので参加予定ですが、タイミング合えば夫も一緒に行って泊まるつもりです💡
そうすれば夜中宿に帰ってからは一緒に寝られるので😌
-
ゆみ
コメントありがとうございます😊
ミルク拒否、大変ですよね。うちも数ヶ月前はそうでした。
なるほど、、。宿泊先は家族で。っていうのもアリですね。- 10月26日
-
しーまま
みんなで泊まるにしても今のうちに寝かしつけなどは慣れてもらっておいた方がいいですよ😁
うちは夫が定期的に寝かせてくれてたので、夜の就寝は授乳じゃなくても平気でした😌
なんなら最近は夫じゃないと寝ません🤣- 10月26日
-
ゆみ
素晴らしいご主人ですね。うちもそんなパパになってもらいたい!
- 10月26日
-
しーまま
私が教育しました😊
妊娠中からママ向けアプリのパパバージョンをインストールさせて色々勉強してもらい、産んでからも「私がいつどこで事故に巻き込まれたり病気で倒れるか分からない。そうなった時にこの子を育てるのはあなただよ。」と全てのことを一通り出来る様に教えてきました😁
オムツ替えや着替え、お風呂、寝かしつけとかも、毎日とかじゃなくてタイミングみて「そろそろやっといてみる?」とか「試しとく?」とか、あくまでも本人がやりたいかどうかを前提にやらせてきたので、パパがやる気ある日はお任せって感じでやってました👍
今は外出前の支度とかも「時間ないけど洗い物と娘の着替え、どっちする?」って感じで選んでもらってます😉
ももさんも「あなたのため!」というのを強めに主張して早めにしつけてください😁- 10月26日
-
ゆみ
出産前から抜かりない教育がなされていたのですね!私共には足りてなかったです。
あなたのため。そうですよね。私がいなくて、困るのは娘とパパですものね。
長文でのコメントどうもありがとうございました!- 10月26日
ゆみ
コメントありがとうございます😊
娘からしたら不安ですよね。育児って、犠牲の上で成り立つものと感じます。
あい
もう少し大きくなったら旦那さんに任せて息抜きで外出させてもらいましょ😆
うちはパパじゃダメなんでまだ行けてないんですけどね(笑)
ゆみ
お互いパパ頑張って貰って、息抜きしたいですよね😭