
最近離乳食を口から出すことが増えています。大きめなものやお肉を出しやすいです。偏った食事になってしまうことが心配です。また、大きめなものを吐き出すこともあり、噛んで食べさせたいがうまくいきません。改善方法を教えてください。
最近離乳食を口から出すことが増えました。1度は口の中に入れるものの舌を出して出します。🥺
大きめなものは必ず出すし、あとは小さくてもお肉だと出す確率が高いです。ご飯などの主食は出さずに食べられるのですが、野菜やお肉、魚とかだと口から出すことがよくあり、栄養を考えてあげていても偏ってしまいます、、これはこの時だけの症状なのでしょうか?それとも直さなければならないのでしょうか?直し方など、教えてください🙏
ちなみに話が少し変わるかもしれませんが、大きめなものをそのままあげると「オエッ」となって吐き出すこともあります。1歳にもなったので大きめなものを噛んで食べて欲しいのですがなかなか上手くいきません。あんかけとかにして喉通りをよくしているつもりではありますがそれでもダメです。
それももしコツとかあれば教えて頂きたいです🙇♀️
- railin(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

暁
まだまだ、その子によりますがなかなかなおりません。
一度、口に入れて確認し、出してまた食べるなんてこともありますので、諦めずに食べさせ続けるのもありですw
うちの子は、野菜やお肉、魚も調理方法により食べません。

れいぞーこ
個人差があるんでしょうね
うちの子もまだ少し形があるものはイヤみたいで
オエッて吐き出したり、咳き込んで吐いたりもあったので
また嫌がらない程度に潰してあげています
私も悩んでるんですけど
ものすごく溶けるほど柔らかくなった固形物なら
食べそうな気もしますが難しい!笑
ちなみに固形であっても潰してあっても
食べれば栄養になるので固形にこだわらずでも大丈夫!と、どこかで誰か言ってました
その言葉を胸に、焦っても無駄か…と半ば諦めつつ
ひとまず量を食べて欲しいなーと奮闘してます
-
railin
そうなんですね😣
どれだけ小さく潰しても食べないものは食べなくて私がストレス増えるだけです😂(笑)
少しずつ頑張ってみます、ありがとうございます🙏- 10月26日

なな
明日で1歳になる子どもを育てています。
ここ最近まさに同じで、大きめのにんじんや緑の野菜、少しでも固いものは舌で出すし、ゆで卵や鮭はオエッとなって嫌がるので鮭はすり潰し、野菜スープは40分煮込んでまるで中期食のようなおかずを与えていました💦
今週2泊3日の旅行から帰った途端に上記のものを食べられる率が高くなりました🤤
変化があったとすると12か月児用ベビーフードの食事が続いたことくらいかなと思います💦
あまりに急だったので、何かのきっかけで食べ方のコツに気づくと食べられるようになるのかなと思いました🤔
-
railin
ベビーフードを続けたら食べられたんですね、😳
食べ方のコツ、頑張って気づいて欲しいです🙏
少し月齢低めな感じで作っていこうと思います、ありがとうございます🙇♀️- 10月26日

ぴそ
私も同じ悩みです。上記参考にさせていただきます。
今日、とろみをつけるベビーフードを買って、とろみをつけたら食べました!たまたまかもしれませんが😅
railin
そうなんですね、、諦めずに食べさせたいのですがもう私の心が折れそうです😫💦
調理法、少しかえてトライしてみます、ありがとうございます🙏