![ねこまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児で悩んでいます。娘がゆっくり成長していることに焦りを感じています。自分の育児方法が間違っているのではないかと不安になっています。
定期的に色々考えて落ち込みます。
自分の育児が間違えばかりなんじゃないかと不安になります。
娘は産まれた時からよく泣く子でした。
新生児室から泣き声が聞こえるなーと思うと、だいたいうちの子。本当に寝ない子で泣いてばかりでした。
今も本当に甘えん坊で、未だに一日中おっぱいを飲んでます。夜寝る時は添い乳じゃないと寝ません。お昼寝も家で私だと添い乳じゃないとダメ。
ご飯は最近よく食べるようになってきましたが、やっと手掴みをするようになったものの、あまりスプーンなどは得意じゃなく食べさせています。
まだ立ったり歩く気配は無く、掴まり立ち、伝い歩き、押し車や、手を取りながらは歩きます。
周りに月齢の近い子が多いのですが、娘が一番全てにおいてゆっくりなので、少し焦ってしまいます。
人それぞれ、娘のペースと分かっていても、私が娘のやる気や可能性を潰すような育児なのかもしれないと考えてしまいます。
断乳も考えていますが、結局私が諦めてあげてしまってるのが原因だと思います。
大切な時期、このままの育児で良いのか不安です。
断乳もしないと。ご飯も自分で食べられるようにさせないと。歩く練習もさせないと。早寝早起きのリズムをちゃんとつけさせないと…。考えては不安になるばかりです。
- ねこまま(4歳7ヶ月, 6歳)
![まちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まちこ
他人に言えるほどでは、ありませんが…
ねこままさんは、きっと一生懸命育児されてるんだろうなって思います😄
自信満々に育児できる人は、いないと思います。誰しも悩みながら、育児してるかと。
授乳も、無理に断乳する必要はないと言いますし。
うちは、1歳ちょうどから保育園に行ってますが、保育園で色々覚えてきてくれました。
自分で、こうしないとって理想にしんどくなるより、日々成長している姿を見れたらなぁって思います。
これも、また理想ですが😅
![ᙏ̤̫❤︎ ᙏ̤̫❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ᙏ̤̫❤︎ ᙏ̤̫❤︎
それだけ娘さんの為に考えているねこままさんは立派なお母さんですよ( ˊᵕˋ )
育児に正解なんてないんです(^-^)❁⃘*.゚
ねこままさんが娘さんのために考えて育児しているという事が正解なんです(^-^)
断乳…考えますよね(^-^)
でも、無理にしなくていいと思います!
うちの息子…今年先月3歳になりましたが、2歳半まで寝る前はおっぱい飲んでましたよ!
それは私が断乳ではなく卒乳と決めていたから…(^-^)
次の子を妊娠してもおっぱい辞めなくてもいいよとお医者さんから言われてたけど、もし、私が急に入院になったら、この子がかわいそうと思い断乳ではなくおっぱいを忘れさせる作戦をとりました(^-^)
歩くことも大丈夫!
うちの2番目は1歳半過ぎてもまだ歩いていませんでした💦
今ではバスケでめちゃくちゃ走ってます(^-^)
育児は長いです( ˊᵕˋ )
そんなに急がなくていいですよ!
ゆっくりゆっくりです(^-^)
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
そんなに思い詰めることないですよ💦💦
「○○させないと」というのは、親の気持ちで親のエゴだと思ってます。
うちも成長ゆっくりだったのでお気持ちよく分かります。
でも、今こうして大きくなると、「もっとゆっくり成長してくれればよかったな〜」と思っています。
なので二人目には毎日「ゆっくりでいいからね〜」と寝返りの練習さえさせてません🤣
さすがにうつぶせの練習はしてますが、それもたまにで…💦
正常な範囲の成長のゆっくりさなら、気にしないのが一番です!!
お母さんが気にして不安になったりイライラしたりすると、子どもは敏感ですから、何か感じ取るものがあると思います。
まずはお母さんがありのままの子どもを受け止めて、笑顔で見守ることがとても大切なのかなぁと思います。
うちの子は特にスプーンとフォークは苦手で、2歳半くらいまでほぼ手づかみメインでしたよ🤣
スプーンはカレーやヨーグルトなど手づかみで食べづらいものだけ。ご飯や普通のおかずは基本的に手づかみでした🤣
それでもやっと最近手づかみ食べ辞めた程度です(笑)
歩くのも、1歳半くらいに歩ければいいそうですし、友達の子は2歳前にやっと断乳できたーそれまでは2時間おきにおっぱい吸ってたわー!と言ってました😊
成長がただ単にゆっくりなのか、それとも異常があるのかは判断が難しいところもあるかもしれないので、そこは保健師さんや小児科で相談すればいいだけのことです😊
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
その子その子のペースで成長してくので側でママが見守ってるだけで十分だと思います。
うちの息子は2歳過ぎてやっと断乳しましたし(SIDS予防の為二歳まで飲ませていたのもありますが)、歩く練習も特にしませんでしたし、自分でご飯食べるようになったのなんかつい最近です。
なので全然焦る必要ないと思いますよ😊
まだ1歳2ヶ月、娘さんのペースで成長してくのを側で見守ってあげるだけで大丈夫です。気楽にいきましょう😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なかせないように育児してますか?
断乳する必要は感じませんが、1日中おっぱいを咥えているのはもう卒業かなぁと思います。
発達も焦る必要はないけれど、○○しないと、△△しないと、ってただ頭で考えてぐるぐる悩むよりは、思ったことを実行してみたらいいと思いますよ。
歩く練習は、おいておいても、早寝早起きのリズムや自分で食べる練習は一歳過ぎているなら、発達とは別のことだと思います。
ちなみに最初からスプーンの得意な子などいませんので、下手であたりまえ、使えなくて当たり前です。
それをいつまでも食べさせていたら、自分で食べる目標からはどんどん遠ざかります。
良く泣く子は、それだけ主張がある子です。甘えん坊は子供はだれでもそうです。
甘やかすのか、甘えさせるかは同じようで違うことだと思います。
コメント