※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
妊娠・出産

息子が1年生で落ち着きがなく、ADHDの可能性もある。周りからの批判に悩んでおり、自身の育児能力に不安を感じている。ADHDの検査結果待ち。責任は自分にあるのか。

今年の4月から1年生になった息子がいます。
最初から45分間大人しく座って授業を受けるなど1年生になったばかりなのに周りのママさん(女の子のママ)が、「45分間大人しく授業きけないなら学校に来る必要がない。学校は勉強するところ、先生の話を聞けない子はすぐに特別学級に入れるべき」と、陰で悪く言われているのを男の子ママから聞きました。
私自身が、17歳で上の子を産んでいることもあり「若いからきちんと教育できてない」「どうせ家のこともろくに出来ないくせに」と、ありもしないことを言われたりもしています。

息子はと言うと、確かに落ち着きもなくうるさいです。授業参観を見に行っても1人だけたち歩いたり、鉛筆で遊んだり、先生の話なんて全く聞いていません。
今日何したの?と聞いても「わすれた」
やすみ時間誰かと遊んだ?と聞いても「わすれた」

色々調べたりもしてADHDかな?と思う時もあるので検査して結果待ちです。
もしこれで、ADHDだとしたら私の責任でしょうか。若くして子供なんて産んで育てるなんてことやっぱり無理だったのでしょうか。

コメント

あ

ADHDだとしても、生まれ持ったもとなので、ママのせいではないですよ。

り

若いからとか関係ないと思います
言わせたい人には言わせておけばいいです
悪口しか言えないしょうもない人だと思って

しっかりと検査をして受け入れようとしているんですもん!立派です!

むにゅ

若くても歳とってても同じ歳の子供持っていたら母親年齢はいっしょですよ!
私は40前だけどすごく若くてうちの子より大きい子を育ててるママさんはみんな先輩だって思ってるし若いのにしっかりやっててすごいなって感心することの方が多いです。

若いから無理なんてことは絶対ないです!
一生懸命育ててるママは年齢なんて関係なくみんなすごい!
発達障害とかなんかあったとしてもそれはママの責任じゃなくてその子の個性。

差別的なことを言ったり、自分の思うようにならない子は排除しようとするその人の方がよっぽどダメなママなのでは?

もちろん考え方は人それぞれだけどそういう差別的なことやいじめみたいなことを外で言ったりしていたらいつか子供が見ていてマネしますよね。
その方がよっぽど子供の教育上よろしくないと思います。
私が同じクラスの保護者ならそういう発言する人の方が一緒のクラスにいて欲しくないけどなぁ…

もしそんなこと言われたら
若くても私は差別的なこと言ってないですけどね!いい歳して知りもしないのに勝手な事ばっかり言って恥ずかしいと思わないんですか??って言い返してやっていいと思います。