
ワンオペ育児で大変なことが分かりますが、他の人と比べてしまい自分が嫌になることも。気持ちを切り替えたり乗り越えたりする方法を教えてください。
ワンオペ育児を頑張ってるママさん方‼︎
実家は飛行機の距離、義理の両親は車で3時間のところに住んでおり、ここには3年前に来たためほとんど友達が居らず、旦那が仕事から帰って来るまでワンオペ育児をしてきました。出産後2週間は実母が手伝いに泊まってくれましたが、それ以降全て1人でやってきました。
もぅ少しで子どもも産まれて1年経ちますが、未だに実家や義理の両親が近くにいて子どもを預けられるや何かを手伝ってくれる人がいる方が羨ましいと思ってしまいます。街に出掛けるとおばあちゃんが赤ちゃんを抱っこして、お母さんはバックだけ背負っている姿をみると、良いなぁ、私も楽したいなぁ…なんて思ってしまいます💧
子どもが産まれればどんな環境であれ大変なことは分かります。しかし、どうしても比べてしまいます。こんな自分が嫌になってきます💧
みなさんどういう風に気持ちを切り替えてましたか?また、どうやって乗り越えてきましたか?教えてください😭
- ころも(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
ワンオペにならないように旦那さんに転職してもらうのはどうですか?
夫が子育てに理解のある外資系に転職したので二人で子育てしてますよ。
羨ましがるのは実家が近い人より、ホワイト企業に勤める夫をもつ人じゃないかな、と個人的には思います。

ぺこちゃん
うちもですよーー😂
実家も義実家も飛行機の距離・・・・・・
今までずっと地元で暮らしてましたが旦那の仕事で初めての土地で知り合いもナシ・・・・・・
朝から寝かしつけまでワンオペ😅
でも、どうしようもないので諦めてきました😂😂
-
ころも
やはり諦めるしかないですよね…💧
なんだか周りが羨ましく見えて💦電車とか街に行くと余計にそうのが目に入っちゃうんですよね😅- 10月18日

たけ
私も頼る人が近くにいないので、体調崩したら這いつくばりながら家事や育児こなしてます!(笑)
慣れと気合いですかね😂(笑)
お互い頑張りましょうね🙌
-
ころも
病気した時辛いですよね💧自分が熱出ても育児も家事しなきゃいけないし💦
本当ワンオペ育児されてるお母さん方って神さまの領域だと感じてしまいます💦- 10月18日

k.s.m🍀
うちは高速で3時間の距離です。旦那の転勤できて知り合いもおらずです。おばあちゃんに頼れる人みると羨ましいですよね!
私は切り替える時は家族と出かけて楽しいことしたり、友達や親に電話したりしてます!
-
ころも
やはりストレス発散しかないですよね😅始めてお母さん業をして、こんなに地獄なのかと…💧
頑張るしかないですよね💦- 10月18日

わいえぬ
うちは旦那が泊まり勤務なので、一泊二日とか二泊三日勤務でほぼ息子と二人です。
あんまり辛くないですね。
むしろ旦那居ない方が自分のペースで進められるから、ノーストレスで楽です。(笑)
乗り換える方法かは分かりませんが、基本ナルシスト体質なので、
育児してる自分まぁまぁ悪くないな。って思ってます。(笑)
うちは息子がベビーカー嫌いで抱っこ紐でしか散歩したことなくて
ベビーカー乗ってくれる赤ちゃん羨ましいなと思ったりしましたが、
抱っこ紐してる自分の姿嫌いじゃないな~なんて思ったりしてます。(笑)
-
はるる
横からすいません!
ナルシスト感が最高です 笑!!
なんか、元気でました🤣も- 10月18日
-
gomami
やだ〜♡最高です!!めっちゃ爆笑!!
私もガッチガチにオシャレして子ども連れて歩く自分が大好きー♡- 10月18日
-
わいえぬ
嬉しい!ありがとうございます!
ナルシスト精神最高ですよ♡
今日の育児も最高だったな。って毎日思います(笑)
これからイヤイヤ期に向けてどこまでこの精神でやってけるか分かりませんが、育児してく上で忘れないようにしてきます✊(笑)- 10月18日
-
わいえぬ
嬉しいです!ありがとうございます!
ほんとそれです!
買い物抱っこ紐してて鏡があれば自分の姿見ちゃいますもん。(笑)
自分のためにやってることがモチベーションになってるからナルシスト精神最高です(笑)- 10月18日
-
ころも
回答ありがとうございます😊
思いもつかない切り替え方法でした😀素敵ですねー💕
ワンオペ育児だとやって当たり前だから誰からも褒められないし…でも十分頑張ってるし、頑張ってる姿って本当は素敵なんですよね❤️
自分も参考にさせていただきます、ありがとうございます😊- 10月18日

nn62yy
出産してから3週間ほど里帰りして、それ以降ワンオペです。
子供が1歳半の頃わたしも職場復帰しました。
両両親ともに遠方で、基本的に誰も頼りにはできません…
もうすぐ娘4歳ですが、わたしも誰か助けてくれる人がいる家庭を見ると、いいなぁと思いますよ!
夫と交互に保育園送り迎えしてる家庭とか、親が近くに住んでて、週末子供を預けて買い物出かけてたり、いいなー!のひとことです😅
気持ちの切り替えはできてるのかわかりませんが、仕方ないよな…とほぼ諦めです😅
で、見つけたストレス解消法は、子供が寝た後に大好きなお酒を飲みながら録画したドラマを見る!です😂笑
なのでたまーに旦那が早く帰ってくると、好きなドラマ見れなくなるのでイラッとします😂笑
-
ころも
毎日お疲れ様です✨素晴らしいでね、私たちよく頑張ってますよね😊
そういうときこそ空気を旦那にはよんでほしいですよね(笑)- 10月18日
-
nn62yy
がんばってますよ!
がんばってます!
でもきっと大変なのは子供が小さいうちかなとも思います。
職場の先輩では、子供が手を離れて寂しい、小さい頃に戻したい笑、なんて言ってますから😅
まぁみんな隣の芝生はなんちゃらってやつで、ついついそう見えてしまって、でも今の自分はなんだかんだで幸せなんだろうなとも思えます☺️
たまに手を抜いたりして、
適度に頑張りましょう!- 10月19日

🦄
うちは、実母が病気で義母はいません。
友達おらず、頼れる人いません。
旦那帰宅するまでワンオペですが、自分は全然ワンオペだとは思ってません。
なんでかな〜💦
別に、大変だとは思ってないからですかね、それか、ワンオペが当たり前と思ってるか...
娘と二人きりで過ごせるのが楽しくて仕方ないです
ワンオペ辛い時は、外部サービスに頼るのもいいですよ〜
わたしは、自分がどうしても通院とかで預けなきゃいけないときとか、リフレッシュしたいときは、ベビーシッターさんうちに来てもらいます
確かに、出費は痛いですが必要悪かなとも思います
-
ころも
ベビーシッターさんですか😀確かに自分の身体と心の健康のためにはしょうがないですよね😅
- 10月18日

gomami
サラさんに同意です!!
わたしも実母義母は遠方で仕事もあるためなかなか頼れません。が、他の誰でもなく子の両親であるわたしと主人で一緒に子育てしたいと1人目を妊娠中からしつこいくらい話してきました。
というわけで別の家庭のことはあまり気になりません。
が、ワンオペに疲れた時はリフレッシュのため一時保育やシッターさんなどフル活用しています。お金で解決できることは率先してやってます。
-
ころも
なるほど…旦那さんとちゃんと育児について話し合われてたんですね✨素晴らしいですね✨
お金かけられるところにはかけた方が良いんですね…💦- 10月18日
ころも
コメントありがとうございます😊
質問なんですが、旦那さん転職して、かなり負担は変わりましたか?
退会ユーザー
朝の家事育児&保育園に送るのは夫ですし、18時過ぎには帰ってきます。