
コメント

はじめてのママリ🔰
住宅ローンがなく、万が一の時に住む場所があるなら、あまり手厚くなくても大丈夫だと思います。
東日本大震災で、家が流された方で、そこに再建されない方で建物の瓦礫は撤去を自治体でしてもらえたけど、残った基礎は自己負担でしか撤去ができないそうです。なので、取り壊し土地を手放すなどを考えれば、撤去費用くらいは捻出できるくらいの保険でいいとは思います。
はじめてのママリ🔰
住宅ローンがなく、万が一の時に住む場所があるなら、あまり手厚くなくても大丈夫だと思います。
東日本大震災で、家が流された方で、そこに再建されない方で建物の瓦礫は撤去を自治体でしてもらえたけど、残った基礎は自己負担でしか撤去ができないそうです。なので、取り壊し土地を手放すなどを考えれば、撤去費用くらいは捻出できるくらいの保険でいいとは思います。
「県民共済」に関する質問
県民共済に入りたくて申し込みしました。その後電話がありとれなくてこちらから電話したのですが全く繋がりません。 県民共済から急ぎめに電話がほしいと速達の書類がきました。 県民共済から何の電話がきたのでしょうか…
医療保険について質問です。 今県民共済に入っています。 去年の6月にプラン変更しました。 今回帝王切開の出産が決まっていたので県民共済に確認の電話をしたら今年の6月以前に今回の妊娠の件で医療行為があった場合は前…
埼玉県の県民共済について 加入後1年以内の出産でも、帝王切開の場合は保証の対象になりますか? 妊活を始める前に加入したいのですが、1年以内に出産となった場合で帝王切開になった場合はどうなのか気になりました。 …
お金・保険人気の質問ランキング
ままり
ありがとうございます。ただ同居も嫌になることもあるからと言われ、今全損1600万ぐらいの保険で考えているのですがどう思われますか?
はじめてのママリ🔰
1600万で家が建つかと言われたら、今は材料費も上がっているので、1600万で再建は足りないとは思いますが、破損した建物の撤去費用や諸費用などがほか現金で例えば500万出せるとかならいいとは思います。フルセットの火災10年地震5年で50万を一括が厳しいとか無駄ではとお考えならば、10年で割れば年5万だし、月で割れば4800円とかなので、負担は割りで見たら少ないので、同居が嫌であるとか理由があれば、ある程度の保障はあってもいいかな?とは思いますよ。ただ50万の保険料は決して安くはないので、ほかの損保でも相見積もりを取った方がいいと思います。うちの場合は、山の上の土地なので水災はなしで10年26万なのですが、火災保険の保障額と同額の家財保険を別な損保でかけてます。分散させる方法とリスクは細分化するみたいな説明でした。
ままり
わかりました!建て直す気はなくアパートに住むか、もしうちに住むようにしたら増築するようにするため保障が出る保険に入ろうとなりました。なのでこのまま保険に入ろうと思います!
ありがとうございました!